「寄鍋」を使用した俳句についてまとめてみました。
季語「寄鍋」について
【表記】寄鍋
【読み方】よせなべ
【ローマ字読み】yosenabe
子季語・関連季語・傍題・類語など
–
季節による分類
・「よ」で始まる冬の季語
・「冬の生活」を表す季語
・「三冬」に分類される季語
月ごとの分類
寄鍋を含む俳句例
寄鍋や東海の鮮灘の醇/富安風生
寄鍋や兵の話に尽くる齢/杉本寛
送別の寄鍋あつし病得て/金子潮
寄鍋の世話焼く袖を帯挟み/中火臣
寄鍋の夜を帰る人泊る人/稲畑汀子
寄鍋や母にまゐらす小盃/山本涼女
寄鍋や南も塞ぐ父なりし/大屋達治
寄鍋や蓋の重たき唐津焼/斎藤朗笛
寄鍋や子の饒舌を幸として/岡田貞峰
寄鍋や家郷に遠き人ばかり/大橋敦子
寄鍋や隣も小さきクラス会/栗原政子
寄鍋や剥き蛤のふくむつゆ/関谷嘶風
寄鍋に主客閑話や主婦多忙/星野立子
寄鍋の湯気暖かき夫婦かな/大賀豊泉
寄鍋の白菜雪のごとくなり/山口青邨
寄せ鍋の酔へば口つく国訛/森野敏子
京言葉もて寄鍋の世話をする/奥田可児
前山を見る寄鍋のうれしさで/栗林千津
又例の寄鍋にてもいたすべし/高濱虚子
寄鍋や酒は二級をよしとする/吉井莫生
俳句例:21句目~
寄鍋やたそがれ頃の雪もよひ/杉田久女
寄鍋のあげまき煮ゆる松浦潟/古舘曹人
寄鍋やむかしむかしの人思ふ/山口青邨
寄鍋を囲む寄席好き芝居好き/伊東白楊
煮細りし芹のもつるる寄鍋に/有馬籌子
寄鍋や話もつきて火も弱む/大山とみ子
沸々と寄せ鍋のもの動き合ふ/浅井意外
寄鍋にひとりふたりと相寄れる/火村卓造
寄鍋に青菜と私が揉まれます/武井美幸枝
寄鍋の湯気やはらかし家長たり/戸川稲村
寄鍋の終止符を打つ餅入れる/粟津松彩子
寄鍋やことし欠けたる林之助/鈴木しげを
寄鍋や下駄からころと路地通る/辻田克巳
寄鍋や豊かにくらす月はじめ/黒坂紫陽子
舌焼きてなほ寄鍋に執しけり/水原秋櫻子
又例の寄せ鍋にてもいたすべし/高浜虚子
寄せ鍋の大きな瀬戸の蓋を開く/星野立子
寄せ鍋の湯気にくづるゝ笑かな/島田青峰
寄せ鍋の眼鏡埋めて妻子あり/米澤吾亦紅
寄鍋を焦がせる酒となりにけり/石川桂郎
俳句例:41句目~
寄せ鍋やひと日離れぬ悔ありて/太田蓁樹
寄せ鍋や打ち込みし妓のうす情/日野草城
寄せ鍋や盗聴されてゐるごとし/田中良次
寄せ鍋や齢あかりに姉おとと/辺見じゅん
寄鍋や人の生きざまそれぞれに/阿部寿雄
寄鍋に僅かなる芹はさみけり/長谷川かな女
寄鍋の灰汁とり義士の日となりぬ/大森理恵
寄鍋や上着脱ぎたくなって来し/山元/秀女
寄鍋やわれを過ぎにしもののこゑ/角川春樹
寄せ鍋にやもめ同士の気楽さよ/竹田ひろし
舌焼きてなほ寄せ鍋に執しけり/水原秋櫻子
寄鍋の火を消しどこかたぎりをり/山下知津子
寄鍋や世に在ることの散りれんげ/永井東門居