季語/夜振(よぶり)を使った俳句

「夜振」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「夜振」について

【表記】夜振

【読み方】よぶり

【ローマ字読み】yoburi

子季語・関連季語・傍題・類語など

・火振(ひぶり:hiburi)

・夜振火(よぶりび:yoburibi)

・夜振人(よぶりびと:yoburibito)

・川ともし(かわともし:kawatomoshi)

季節による分類

・「よ」で始まる夏の季語

・「夏の生活」を表す季語

・「三夏」に分類される季語

月ごとの分類

5月の季語

6月の季語

7月の季語

夜振を含む俳句例

獺が又森谺さす夜振月/大須賀乙字

夜振舟天皇淵に進め来し/茨木和生

夜振火に浮き出て白き淵の/右城暮石

蚊の声や夜振帰りの裏戸口/赤木格堂

苗代に月の曇れる夜振かな/飯田蛇笏

夜振火に花びらそめて大蓮/石原八束

上流の闇美しき夜振かな/上田五千石

神饌の夜振か天城雨となり/渡辺水巴

火を消して夜振の人と立話/芝不器男

火振漁阿吽の夫婦川面摶つ/田中千恵

橋の上夜振の獲物分ちけり/高濱虚子

夜振火の片手さぐりに岩伝ひ/瀧春一

鵠沼の残せる小田に夜振の火/石塚友二

夜振火を焚く海抜の高き川/矢田部美幸

上つ瀬を放牛わたる夜振かな/高田蝶衣

夜振火の消されて月に犬の貌/木村蕪城

丑満の月のいびつに夜振果つ/木村蕪城

芋の葉に夜振の火屑落しけり/吉田冬葉

国栖人の面を焦がす夜振かな/後藤夜半

外海や夜振しづかに流れゆく/青野きみ

俳句例:21句目~

篝火水に深々ゆるゝ夜振かな/西山泊雲

夜振火の高くて山を行く如し/右城暮石

片腕を照し出しゐる夜振かな/由利宵川

漕いでゐて同じところに夜振舟/澤草蝶

夜振の火見て居る谷の草間かな/原石鼎

夜振の火見ゆる妓楼の障子かな/原月舟

殺生の火のうつくしき夜振かな/高島茂

夜振火か昼見し島を闇の呑み/石川桂郎

夜振火の方々に見え沢に燃え/高野素十

静かにも近づく火ある夜振かな/清原枴童

一病息災のごとし夜振りの火/三好夜叉男

三味遠く聞えて更くる夜振かな/岡本松浜

夜振の火折々高く燃え上がり/丸山/由子

夜振火が沼に燃え月沼を離れ/石井とし夫

夜振火で圓描き合うて漁終る/山口耕外子

夜振火の一つはことによく動き/木下雪洸

夜振火の屑なり暫し道照らす/阿波野青畝

夜振火の消えたる闇の流れそむ/内藤吐天

丑みつの月のいびつに夜振果つ/木村蕪城

夜振火も胸走り火も遠くなりぬ/内藤吐天

俳句例:41句目~

夜振火をかざせば巌の倒れ来る/安藤正一

松明揚ぐれば峡中赤き夜振かな/西山泊雲

水を見る面テひらみて夜振びと/松村蒼石

磯に赤く礁辺に碧き夜振の火/佐野まもる

神垣をはゞかり通る夜振かな/大橋櫻坡子

細鮎のそよと逃げたる夜振かな/野村泊月

蔵壁の火籠とりいでて夜振かな/飯田蛇笏

遠く呼べば近く応ふる夜振かな/小杉余子

あかあかと見えて夜振の脚歩む/軽部烏頭子

月上げて沖むらさきに夜振の火/小田中柑子

夜振火の吹かるるごとくまた移る/黒田杏子

梅雨の窓夜振火見ゆと鎖さで置く/内藤吐天

夜振の灯かざせば水のさかのぼる/中村汀女

夜振火や風の臣下に組み込まれ/五野上予史

沈ン沈ンと夜振の燠の水に散る/廣江八重櫻

流れくるものに夜振の火をかざす/福田蓼汀

深吉野に入りて夜振りに加はりぬ/岩脇五風

夜振の火見てゐるこちに向けもする/上村占

夜振の火華やぐこともなく更けぬ/村山古郷

夜振の火吹かれて崖を焦すらし/小沢青柚子

俳句例:61句目~

夜振火を消せば水音立ちにけり/冨田みのる

夜振の火かざせば水のさかのぼる/中村汀女

八重むぐら照してゆくは夜振の火/下村梅子

あばらやの閨照さるゝ夜振かな/阿波野青畝

大なまづ揚げて夜振りの雨となり/内田百間

あざやかに顔の見えたり夜振の火/細見綾子

夜振の火里をはなれてちりぢりに/軽部烏帽子

夜振の火星をはなれてちりぢりに/軽部烏頭子

夜振火のつらなりゑがく沼かたち/石井とし夫

夜振の火もつれて里をはなれけり/軽部烏帽子

夜振火のつたひ下りくる穂杉かな/阿波野青畝

夜振り火もて闇をたがわず測りけり/野村青司

雨あとの夜振火の澄みつらなれる/石井とし夫

密漁の夜振火を追ふ灯をけして/松岡ひでたか

漁夫二人レリーフになる夜振りの火/中村浩美

夜振り火のつらなりゑがく沼かたち/石井とし夫

みちに出てものいふてゐる夜振かな/五十崎古郷