季語/筑摩祭(つくままつり)を使った俳句

「筑摩祭」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「筑摩祭」について

【表記】筑摩祭

【読み方】つくままつり

【ローマ字読み】tsukumamatsuri

子季語・関連季語・傍題・類語など

・鍋祭(なべまつり:nabematsuri)

・鍋被り(なべかぶり:nabekaburi)

・筑摩鍋(つくまなべ:tsukumanabe)

・鍋乙女(なべおとめ:nabeotome)

・鍋冠(なべかむり:nabekamuri)

・鍋釜(なべかま:nabekama)

季節による分類

・「つ」で始まる夏の季語

・「夏の行事」を表す季語

・「初夏」に分類される季語

月ごとの分類

5月の季語

筑摩祭を含む俳句例

片恋の歌の主や鍋祭/松瀬青々

紅の顎紐太し筑摩鍋/中山碧城

鍋乙女八人揃ふ青畳/高橋千之

先導の奴舞ひ来る鍋祭/斎藤朗笛

菅笠に筑摩祭はなりにけり/許六

紅さして口一文字鍋乙女/中西冬紅

うき事に雨もふりけり鍋祭/高田蝶衣

漕ぎつれて筑摩祭の戻り舟/樋口東陽

神輿太鼓雨に跳ね打つ鍋祭/三木蒼生

みめよくて浅くかむりぬ鍋祭/本田一杉

君が代や筑摩祭も鍋一つ/越人「猿蓑」

鍋祭渡御の奴は跳ねにけり/榎並美代子

まこと恋知らぬ顔なり鍋乙女/大橋淳一

湖沿ひにちり~雨の鍋乙女/山本八重子

鍋乙女こらへぬ欠伸致しけり/高本時子

この稚児のあみだ被りよ筑摩鍋/長崎片帆

さなきだに罪ふかしとや筑摩鍋/井上井月

言はるゝがまゝにならびて鍋乙女/森田峠

鍋乙女化粧つたなくあはれなり/高濱年尾

飾られて雨にいとしや鍋乙女/月足美智子

俳句例:21句目~

履き替ふる木沓によろけ鍋乙女/高木たけを

湖沿ひの参道長し鍋乙女/岡安仁義「磴高し」

ころんだを絵に見て久し鍋祭/乙二「乙二発句集」

鍋の紐膝まで垂れて鍋乙女/姫井苔青「来し方行脚」

丸顔の八つならびて鍋乙女/岩崎照子「かつらぎ選集」

上ワ目して冠せてもらふ筑摩鍋/由山滋子「かつらぎ選集」