季語/篠の子(すずのこ)を使った俳句

「篠の子」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「篠の子」について

【表記】篠の子

【読み方】すずのこ

【ローマ字読み】suzunoko

子季語・関連季語・傍題・類語など

・笹の子(ささのこ:sasanoko)

・芽笹(めざさ:mezasa)

季節による分類

・「す」で始まる夏の季語

・「夏の植物」を表す季語

・「仲夏」に分類される季語

月ごとの分類

6月の季語

篠の子を含む俳句例

竹の子や畑隣に悪太郎/去来

鶯や竹の子藪に老を啼く/芭蕉

竹の子もひかれて遅し時鳥/李由

落第や竹の子寺の間借人/龍岡晋

篠の子や終に絶えたる厠道/太祇

竹の子の上る競ひや夜々の露/許六

竹の子や生国を聞き大濤を/上村占

みな月の竹の子うれし竹生嶋/去来

竹の子や抱卵の鷺冷々と/渡辺水巴

雨を聴く竹の子の皮剥きながら/敦

竹の子を竹になれとて竹の垣/来山

竹の子の皮流れ来る禊川/辻田継枝

竹の子の一本にして重かりし/年尾

お寺の竹の子竹になつた/種田山頭火

竹の子の刺身を喰ひに東山/角川春樹

竹の子やこたびは妻をつれて旅/澄雄

竹の子やかなぐり出づる八重葎/蝶夢

篠の子と万年筆を並べ置く/岡田史乃

山幾重にも竹の子の卵とぢ/中山純子

訥々と篠の子を売る黒瞳/殿村莵絲子

俳句例:21句目~

篠の子を買ふ朝市の飛騨訛/千手和子

笹の子のうす紫や小筆ほど/野村泊月

篠の子や石手の奥の一里塚/清水基吉

篠の子や小暗き顔のふり返り/岸田稚

竹の子や身の毛ぞよだつ星明り/吏登

篠の子の煮られて甘し山の雲/和地清

竹の子に移る水鶏や初当話/浜田酒堂

竹の子のきほひや人を待つ日数/李由

竹の子や藪の中から酒買ひに/泉鏡花

竹の子のひたすらに伸び時鳥/コウ子

篠の子に嫗の用事何々ぞ/大峯あきら

篠の子やみづ子地蔵の耳乾く/古舘曹人

捨雛の髪の抜けをる芽笹かな/石田勝彦

遊行めく篠の子採りの後影/殿村菟絲子

しわしわと梅雨竹の子の曇空/松村蒼石

すでに破れゐる竹の子の紙袋/児玉輝代

風化仏芽笹の丈にうづくまる/宮下翠舟

わたり猪の竹の子につく山家かな/浪化

夕日負ふ竹の子路傍菩薩とも/荒井正隆

天突いて竹の子枯るゝ半夏生/萩原麦草

俳句例:41句目~

母炊きし篠の子飯の柔かし/牛木たけを

竹の子が墓と墓との間に出/佐々木六戈

竹の子に呼ばれて坊のほととぎす/素牛

竹の子に身をする猫のたはれかな/許六

竹の子のさみどり揃ふ山の宿/木村敏男

竹の子の出て竹の親ふり仰ぐ/辻田克巳

竹の子の力を誰にたとふべき/野澤凡兆

竹の子の塔婆の丈に身を正す/古舘曹人

竹の子の夜更けて生る露の中/中川宋淵

竹の子の子の子もつどふ祝哉/正岡子規

竹の子の客にしつらふ庭竈/つじ加代子

竹の子の重さや空気冷える町/早瀬恵子

竹の子やあまりてなどか人の庭/大江丸

竹の子やかたばみ草のとりついて/成美

竹の子の産毛ひかりを裸にす/河野南畦

竹の子やむかしさだかに恋の言/齋藤玄

竹の子や寝た鴬に名もたゞず/横井也有

竹の子や寺の井水は噛みて飲む/上村占

竹の子や山をぬいたる宵の雨/角田竹冷

竹の子や稚き時の手のすさみ/松尾芭蕉

俳句例:61句目~

竹の子やその日のうちに一人立/千代尼

竹の子や雪隠にまで嵯峨の坊/上島鬼貫

竹の子や風呂屋の土のあたたまり/朱廸

竹の子を掘り横抱きに青つむり/上村占

竹の子を掘る衰への脚に知れ/石川桂郎

竹の子を盗み逃げしも汐見坂/石川桂郎

篠の子を股いで通る一茶みち/小林春水

篠の子の出てゐて厩馬居らず/福本鯨洋

篠の子の果して出でし膳の上/細川加賀

いづこへも行かぬ竹の子藪の中/三橋敏雄

淡竹の子速球派ともいひつべし/今坂柳二

篠の子の仏道まで生ひ出でし/是永/李乃

すれ違ふ篠の子売女能登訛り/山下しのぶ

竹の子の皮むく我もしばらくぞ/室生犀星

竹植えて竹の子を見る人は誰/尾張-巴丈

竹の子の生えみだるゝに懸巣鳥/細見綾子

竹の子や児の歯くきのうつくしき/嵐/雪

竹の子のひとよひとよと都かな/椎本才麿

篠の子の弾き合ふ風の土用かな/中島月笠

篠の子に雲ひし~とあつまり来/宇田零雨

俳句例:81句目~

竹の子も鳥の子も只やすやすと/正岡子規

竹の子の黒装束は折られたり/阿波野青畝

竹の子にゐならぶつゆのすぐ消えし/宋淵

竹の子や襟元つくろひ育ちし妻/香西照雄

母許や竹の子ばかり出されても/水田光雄

篠の子を抜きし力の余りけり/大塚はぎの

竹の子の道に這ひ出る月夜かな/中川宋淵

朝掘りの竹の子の尻冷えまさり/石川桂郎

細く強く篠の子篠になりにけり/林田柴古

憂き節や竹の子となる人の果て/松尾芭蕉

藪色は金といふべし竹の子生る/香西照雄

情深く蕗と煮られし真竹の子/市村究一郎

辛く煮よや熱の晝餉に淡竹の子/石川桂郎

飛行船山上にあり竹の子のせる/阿部完市

竹の子の細きは小さき皮を脱ぐ/坂五十雄

篠の子のつんつん高し診療所/谷田/チヱ子

篠の子は雲にも巻かれて育つらし/藤田湘子

この村やちらちら竹の子掘りが見え/岸田稚

篠の子をつんつん育て島老ゆる/井上ひろ子

竹の子の小さければ吾子かがみこむ/大串章