俳句例:101句目~
涼風に円座あり他は無用なり/高浜虚子
土工朗笑涼風を受け球を逸し/香西照雄
天守閣上涼風百尺吹きぬける/瀬谷泰泉
涼風を蝉ゐざりつつ隠れけり/佐野良太
涼風に身を置き明日を考へず/藤木和子
涼風一過読みつつ次の一過待つ/及川貞
次の男も涼風を言う/天守閣/坂田直彦
水の上に涼風見えて走りけり/野沢節子
涼風忌しばしは墓に日傘かけ/渡辺恭子
涼風過ぎ音となりゆく影あまた/桂信子
涼風やよき隔りの椅子二脚/志方ヒ口枝
涼風のからむか牛の角ふりて/尾崎紅葉
涼風といふもおろかや人励む/星野立子
涼風も招けバ湯から出にけり/西原文虎
無明橋あたり涼風浄土かな/久保田珠生
涼風に吹き返さるる鴉かな/大峯あきら
涼風や問はれて答ふこと多し/高木晴子
門を入れば涼風ふくや竹林寺/寺田寅彦
涼風や如是我観の太文字/阿部みどり女
涼風の立つやさらしの疋田山/中村史邦
俳句例:121句目~
どの道も土橋で反るよ涼風得て/香西照雄
みづいろの忌よ涼風に色あれば/渡辺恭子
涼風に音といふものなかりけり/水見壽男
仏足に触れ涼風を聴くごとし/櫛原希伊子
涼風が歯塚が待つてをりにけり/高木晴子
手術日を告げ涼風と医師去りぬ/中嶋秀子
森の抜道いま涼風のためにあり/村越化石
池涼風遠来の友のパイプ反る/平井さち子
涼風の曲りくねつて来たりけり/小林一茶
涼風がたてばおろかな猫となる/岡田史乃
涼風や毀つ家吾子が撮りまくる/奈良文夫
涼風の揺椅子に添ふ聖書かな/中戸川朝人
涼風の黙つてゐればつのり来る/石田郷子
涼風や寄る辺もとむる蔓のさま/臼田亞浪
涼風やふと指をくり日をかぞふ/橋本鶏二
涼風の筋に触れたる刹那かな/鈴木美那子
涼風のどちらからとも定めなく/鈴木花蓑
涼風はきりんの首からおりてくる/森玲子
涼風熱風こもごもいたる白河原/福田蓼汀
涼風のまた来りけり歩みそむ/池内友次郎
俳句例:141句目~
湯上りやつい涼風に寝せらるゝ/正岡子規
涼風やあふぐ団扇のうらおもて/正岡子規
涼風を独り占めして留守を守る/松尾信香
涼風を着こなす黒もまた派手に/岡地蝶児
涼風となる一擲の真鯉かな/神蔵器「幻」
涼風やビードロになる砂を採る/正岡子規
涼風の曲りくねつて来たりけり/小林一茶
涼風にマリアッチ沸く渡舟かな/仙田洋子
涼風の通ふところを犬知れる/青葉三角草
涼風のまろぶによろしつぶら吾が子/篠原
今の今すず風へ這ひ寄られしが/佐野良太
涼風に面を向けてをるばかり/楠目橙黄子
とめどなき涼風に松老いにけり/大峯あきら
涼風の星よりぞ吹くビールかな/水原秋桜子
涼風のみなもととして沙羅双樹/三田きえ子
涼風や持ちよるものに茣蓙二枚/鈴鹿野風呂
涼風にみどりごの息つまるばかり/山本歩禅
重き荷を置くや涼風ふところに/五十川敏枝
鍋の焦げ掻くや涼風吹きまはし/東洋城千句
涼風や漕ぐ音白く月暮れし/飛鳥田れい無公
俳句例:161句目~
句碑の辺に涼風たちて待ちくるゝ/高木晴子
涼風に縫ひ広げたるワンピース/今井千鶴子
涼風やたまたま川の匂ひ来る/阿部みどり女
すず風やあちらむいたるみだれ髪/上島鬼貫
生毛吹くほどの涼風来ては去り/阿部みどり女
涼風のレインボーブリッジ越えて来し/坂井建
涼風やセニヨ/リータと呼ばれもし/高木晴子
涼風や忘れしもののかへり来る/阿部みどり女
涼風を青田におろす伊吹かな/支考「笈日記」
遠つ灯の賑やかさ涼風を待つ/飛鳥田れい無公
涼風やながれのすゑに生駒山/闌更「三傑集」
涼風や笹葉まぎれの月うるみ/飛鳥田れい無公
ダイヤモンドヘッドの涼風日本より/茂里正治
涼風は四通八達孤独の眼/中村草田男「萬緑」
涼風にまなことぢぬもあはれなり/川島彷徨子
涼風や鎌ももたずて子かまきり/飛鳥田れい無公
あいさつはうちとの風でしまひけり涼風/千代尼
何もかもこの涼風にまかせをり/星野椿「波頭」
涼風に身をおしあてて歩行けり/梅室「梅室家集」
涼風や椅子かたまつてかげさしぬ/飛鳥田れい無公
俳句例:181句目~
涼風や座敷つづきに母と寝て/實谷千恵美「雉俳句集」
涼風のとほるに死してよこたはる/谷野予志「昭和文学全集」