季語/炭(すみ)を使った俳句

「炭」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「炭」について

【表記】炭

【読み方】すみ

【ローマ字読み】sumi

子季語・関連季語・傍題・類語など

・木炭(もくたん:mokutan)

・堅炭(かたずみ:katazumi)

・白炭(しろずみ:shirozumi)

・備長(びんちょう:bincho)

・枝炭(えだずみ:edazumi)

・横山炭(よこやまずみ:yokoyamazumi)

・花炭(はなずみ:hanazumi)

・炭納屋(すみなや:suminaya)

・炭挽く(すみひく:sumihiku)

・粉炭(こなずみ:konazumi)

・炭屑(すみくず:sumikuzu)

・炭の香(すみのか:suminoka)

・小野炭(おのずみ:onozumi)

・佐倉炭(さくらずみ:sakurazumi)

・炭売(すみうり:sumiuri)

季節による分類

・「す」で始まる冬の季語

・「冬の生活」を表す季語

・「三冬」に分類される季語

月ごとの分類

11月の季語

12月の季語

1月の季語

炭を含む俳句例

竹の戸に炭鋸を道具かな/才麿

切炭や雪より出づる朝烏/言水

炉開や炭の香守る人の顔/霞夫

切炭や下戸なき里の朝枕/調和

割炭や柚が名残の鉄火箸/若風

胴炭も置心よし除夜の鐘/不白

炭馬の下り来径あり蜜柑山/篠原

冬はいつ火宅出でけん車炭/正友

美しき姿崩れず炭の尉/瀧井孝作

点炭をわすれけり冬の置所/露言

桜炭切つて銀座の裏に住む/杜藻

更る夜の炭に鼠の匂ひかな/安介

桜炭昔の匂ひして熾り/細川子生

三伏や七輪と炭調へて/中村雅樹

切炭や風の関もる机火の床/調古

炭薪貧の帖尻底抜けに/石塚友二

頬杖や心よそなる炭をつぐ/忍月

夥かに炭こぼしけり雪の上/銀獅

大嶺や裾曲の道を炭車/山口誓子

天暗し炭塊寒く地に光り/三谷昭

俳句例:21句目~

炭田に赤馬彳てり冬没日/三谷昭

長崎の忌と炭天の塔かすか/原裕

蕪村忌や夕路地炭を頒つらし/兌

炭の火に峯の松風通ひけり/一茶

打水の土凹ませて炭運ぶ/右城暮石

炭馬過ぐ林間を勁き電話線/中拓夫

炭をひき俎を噛む鼠かな/森川暁水

炭を割る内庭の空を鳥とほる/孝作

炉開きや炭も桜の帰り花/正岡子規

炭をひく下部ゆがまぬ心かな/召波

灰染めて色に出けり櫻炭/石塚友二

煙立てゝ炭切る手許日の中に/篠原

白糸にむすびてさびし飾炭/原石鼎

切炭や青葉のゆかり冬なき里/才丸

炭割つて一碧楼忌家居せむ/藤田尚

初釜の炉に太き炭一文字/佐野美智

別れ霜昨日こぼした炭の粉に/綾子

肘をわけて枕炭には冬もなし/吟松

古草や炭切る息の平らけく/斎藤玄

吊橋に犬来て軈て炭負女/岡安迷子

俳句例:41句目~

風吹けばふり込雨や炭けぶり/乙二

炭ひくを幽禽来る椿あり/高田蝶衣

坑千尺炭層つづく縞また縞/三谷昭

白炭やかの浦島が老の箱/松尾芭蕉

物思ふとぎれや炭のはしる音/鷺喬

炭は火に火は灰に時は荏苒と/林翔

粉炭のよく起きてゐる灰の中/立子

炭色の夜空の下の雪の山/高木晴子

炉の辺に出稼ぎ話走り炭/今泉貞鳳

切口に丹波のにほふ桜炭/羽田岳水

奥山やめでたきものに飾炭/原石鼎

穴釣に炭配るとふ橇遠し/手島靖一

妻にのみ月日つもるや炭頭/齋藤玄

炭熾る余属音の寂しさは/井戸昌子

門口に結びて太き飾炭/滝沢伊代次

秤炭買うて湯治の老夫婦/岡安迷子

安炭のはしたなき音して熾る/風生

詰腹を迫る書斎や炭崩れ/河野静雲

小野ゝ炭匂ふ火桶のあなめ哉/蕪村

炭はぜて葱に飛びたり夜新し/綾子

俳句例:61句目~

三十を諾ひ素手に炭掴む/佐野美智

年終る星美しや炭かつぎ/菖蒲あや

炭で炭を叩けば炭は吟ずらく/無法

炭屑に小野の枯菊にほひけり/几董

燻炭の黒の極みに一飛鳥/成田千空

炭国の丹波はさむし遅桜/大谷句佛

炭切るや柊ありて寒き庭/内藤吐天

我事にわが嘆きある燻炭/石塚友二

鼠出て炭ひきよごす畳かな/森川暁水

人日の客をもてなす炭の色/山田弘子

侘しさよ藁灰の中に燻る炭/寺田寅彦

冬寒く舟より炭を我あげし/松瀬青々

炎天へ炭車影ごと突つ放す/小川雅英

炭運び込むとき見えし飾雛/菖蒲あや

炭車かたよせあるや梅が下/西山泊雲

切口に日あたる炭や切り落とす/石鼎

松過ぎの後山に淀む炭煙り/飯田蛇笏

切炭の火は花のごと奥吉野/澤井我来

いそしめる正月髪の選炭婦/石橋梅園

切炭や師匠の言はれしを雪の垣/言求

俳句例:81句目~

紅梅や主婦ら相寄り炭運ぶ/岸風三楼

星凍つ下煉炭とれぬ幾家族/古沢太穂

更くる夜や炭もて炭をくだく音/蓼太

炭負女追ひぬいて水奔りけり/大串章

初午へ昼餉やすみの選炭婦/安部伏荷

炭割って一碧楼忌家居せむ/藤田/尚

初釜の炭を洗ひし日和かな/飯田法子

初釜の用意の炭を洗ひ置く/三宅節子

炭つぐや静かなる夜も世は移る/播水

笹の炭嚥ませし幼な水中り/山本悠水

かんかんと炭熾りをり簗の晴/辻桃子

黒き炭割り幸せを願ふかな/村越化石

けふの分炭つぎ了る机かな/石川桂郎

鯵刺も康治が簷も炭まぶれ/石塚友二

炭の香や奥に聞ゆる咳払へ/会津八一

鬱屈の火花を弾くいぶり炭/倉田信司

核心に触れぬ話や炭をつぐ/安部悌子

炭負女小走りに日が谿くだる/佐野操

桜炭ほのと師弟に通ふもの/竹中弘明

坂で逢ふ炭を配達する父と/菖蒲あや