季語/虱(しらみ)を使った俳句

「虱」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「虱」について

【表記】虱

【読み方】しらみ

【ローマ字読み】shirami

子季語・関連季語・傍題・類語など

・半風子(はんぷうし:hampushi)

季節による分類

・「し」で始まる夏の季語

・「夏の動物」を表す季語

・「晩夏」に分類される季語

月ごとの分類

7月の季語

虱を含む俳句例

冬籠燈光虱の眼を射る/蕪村

寝筵や虱忘れてやゝ寒き/一茶

脱かへて花見虱に別れけり/抱一

天堂の絨緞に住め蚤虱/幸田露伴

蚤虱馬の尿するまくらもと/芭蕉

うつるとも花見虱ぞよしの山/一茶

封人の家にもうゐぬ蚤虱/藤原初子

花守や虱ふるへばちる桜/正岡子規

花に身を汚して育つ虱哉/井上井月

やよ虱這へ這へ春の行く方へ/一茶

寒菊や虱をこぼす身のいとま/白雄

風流も何かは花見虱とて/山口青邨

虱と蚊の暁ちかき別れかな/竹村秋竹

この庵や虱捫るへき花の蔭/尾崎紅葉

冬ごもり燈光虱の眼を射る/蕪村遺稿

羽虱を花に落すな村がらす/水田正秀

煮あがりし千人針の虱かな/渡辺白泉

汗虱掻かする人を思ひけり/尾崎紅葉

夏衣いまだ虱を取り尽さず/松尾芭蕉

宵の間は虱もなくて古蒲団/五車反古

俳句例:21句目~

虱着て昼中もどる古郷かな/小林一茶

蚤虱知らず育ちて情うすき/上原白水

俳諧の冬の虱をひねりけり/佐々木六戈

なつ衣いまだ虱を取りつくさず/ばせを

永き日をつぶしかねたる虱哉/正岡子規

蚤に足らず虱にあまる力かな/正岡子規

花下に残す曾我殿原の虱かな/尾崎紅葉

花見虱払ふ仕草と見たりけり/茨木和生

かんこどり樹下に虱を捫る時/高井几董

ため置きし虱遁げけり冬籠り/会津八一

ひるがほに虱残すや鳶のあと/亡-嵐蘭

ほのかにも色ある花見虱かな/森川暁水

桃の花もう絶滅の蚤しらみ/堀之内長一

虱などわいて味気ながりにけり/森川暁水

虱にもせめて似よかし坊主子蚊/幸田露伴

義太夫に花見虱のつきにけり/佐々木六戈

星月夜われらは富士の蚤しらみ/平畑静塔

春の虱も忘れ参じし師の訃かな/長谷川かな女

ここもはや馴れて幾日ぞ蚤虱/惟然「菊の香」

蓮の花虱を捨るばかり也/一茶/寛政三年辛亥

俳句例:41句目~

霜がれや番屋に虱うせ薬/一茶/文政五年壬午

髪虱ひねる戸口も春野哉/一茶/文化元年甲子

花見虱のわくまで病んでゐたりけり/長谷川かな女

我味の柘榴に這はす虱かな/一茶/文政三年庚辰

ばせを忌やことしもまめで旅虱/一茶/年次不詳

陽炎や敷居でつぶす髪虱/一茶/文化十二年乙亥

衣がへ替ても旅のしらみ哉/一茶/寛政七年乙卯

秋日和の母の白髪の虱とる、ふるさとに来て/橋本夢道

雀の子はや羽虱をふるひけり/一茶/文化五年戊辰

形代に虱おぶせて流しけり/一茶/文化十三年丙子

更衣しばししらみを忘れたり/一茶/寛政五年癸丑

『ごめんくださいお茶やです』ああシラミ潰しに歩いてくる/橋本夢道