冬の季語 季語/冬蔦(ふゆづた)を使った俳句 「冬蔦」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬蔦」について【表記】冬蔦【読み方】ふゆづた【ローマ字読み】fuyuzuta子季語・関連季語・傍題・類語など・木蔦(きづた:kizuta)-季節による分類・「ふ」で始まる冬の季語・「冬の... 冬の季語
冬の季語 季語/冬柏(ふゆかしわ)を使った俳句 「冬柏」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬柏」について【表記】冬柏【読み方】ふゆかしわ【ローマ字読み】fuyukashiwa子季語・関連季語・傍題・類語など・柏の枯葉(かしわのかれは:kashiwanokareha)・枯柏(か... 冬の季語
冬の季語 季語/冬山椒(ふゆざんしょう)を使った俳句 「冬山椒」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬山椒」について【表記】冬山椒【読み方】ふゆざんしょう【ローマ字読み】fuyuzansho子季語・関連季語・傍題・類語など・ふだん山椒(ふだんさんしょう:fudansansho)-季節... 冬の季語
冬の季語 季語/冬珊瑚(ふゆさんご)を使った俳句 「冬珊瑚」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬珊瑚」について【表記】冬珊瑚【読み方】ふゆさんご【ローマ字読み】fuyusango子季語・関連季語・傍題・類語など・玉珊瑚(たまさんご:tamasango)-季節による分類・「ふ」で... 冬の季語
冬の季語 季語/女貞の実(ねずみもちのみ)を使った俳句 「女貞の実」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「女貞の実」について【表記】女貞の実【読み方】ねずみもちのみ【ローマ字読み】nezumimochinomi子季語・関連季語・傍題・類語など・ねずみのふん(ねずみのふん:nezumino... 冬の季語
冬の季語 季語/深山樒(みやましきみ)を使った俳句 「深山樒」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「深山樒」について【表記】深山樒【読み方】みやましきみ【ローマ字読み】miyamashikimi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「み」で始まる冬の季語・「冬の植物」を表... 冬の季語
冬の季語 季語/雪折(ゆきおれ)を使った俳句 「雪折」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雪折」について【表記】雪折【読み方】ゆきおれ【ローマ字読み】yukiore子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ゆ」で始まる冬の季語・「冬の植物」を表す季語・「晩冬」に分類... 冬の季語
冬の季語 季語/冬至芽(とうじめ)を使った俳句 「冬至芽」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬至芽」について【表記】冬至芽【読み方】とうじめ【ローマ字読み】tojime子季語・関連季語・傍題・類語など・菊の冬至芽(きくのとうじめ:kikunotojime)-季節による分類・「... 冬の季語
冬の季語 季語/冬芽(ふゆめ/とうが)を使った俳句 「冬芽」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬芽」について【表記】冬芽【読み方】ふゆめ/とうが【ローマ字読み】fuyume子季語・関連季語・傍題・類語など・冬木の芽(ふゆきのめ:fuyukinome)-季節による分類・「ふ」で始ま... 冬の季語
冬の季語 季語/霜枯(しもがれ)を使った俳句 「霜枯」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「霜枯」について【表記】霜枯【読み方】しもがれ【ローマ字読み】shimogare子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「し」で始まる冬の季語・「冬の植物」を表す季語・「三冬」に... 冬の季語