季語/扇(おうぎ)を使った俳句

俳句例:201句目~

扇骨を干すその先に春田打/大東晶子

しづかなる男の怒り扇置く/西島麦南

すてられた扇も露の宿り哉/正岡子規

手すさびの扇も芥子に嵐哉/横井也有

すもも祭囲扇烏はばたけり/戸川稲村

朝のうちなりし熊蝉扇おく/皆吉爽雨

牡丹の白粉はげぬ秋扇/阿部みどり女

投じたる扇を拾ふ傀儡の手/富安風生

父の忌の秋の扇を膝の上/上條千代子

とある日の雨美しく扇置く/西本一都

投扇のたなごころ置く青畳/大橋敦子

熱帯ちさき扇を尾としたる/西本一都

為山画いて皆が賛する扇哉/正岡子規

ひと組の投扇興を座の興に/高浜年尾

ひと齣を開きしままの秋扇/鷹羽狩行

ひやゝかに扇しめりぬ通夜の暁/黄治

ひらき映ゆ扇に大和古道を/皆吉爽雨

ひらひらと忘れ扇や虚子の顔/上村占

灯を返す壬生狂言の扇かな/千原叡子

火へ投げて秋の扇面匂ひけり/岡本眸

俳句例:221句目~

瀧の音ひびきて忘れ扇かな/細川加賀

春宵や閉ぢて久しき舞扇/行廣すみ女

投扇の的の倒れて華やぎぬ/大岩節子

有りし代の供奉の扇やちる銀杏/其角

ゆつくりと遺墨の扇使ひをり/小島健

コスモスの四窗の秋や置扇/飯田蛇笏

投扇興小人数ながら庵の春/大谷句佛

涼しさや扇なげうつ瀬田の橋/中勘助

一と山のからまつの秋扇面/和知喜八

一夜明けて忽ち秋の扇かな/高濱虚子

一月の扇びらきに寺の樹々/長谷川双

一生を芸に打込む扇かな/大場白水郎

一言の忘れ扇に及ぶなき/島村元句集

万才の雪嶺にかざす扇かな/志水圭志

万歳やあくびにも扇とりあへず/東皐

三山の闇に置きたる扇かな/藺草慶子

主しれぬ扇手取に酒宴かな/蕪村遺稿

二三人膳をはなるゝ扇かな/増田龍雨

浪去ぬや楼から海へ捨扇/松根東洋城

洛中のいづこに扇忘れ来し/丸山佳子

俳句例:241句目~

五六本物書きすてし扇かな/内藤鳴雪

亡き妻の秋の扇を開き見る/佐藤漾人

京の灯や扇袋は奉書にて/廣江八重櫻

京扇どれも美し買ひまどふ/下村梅子

人々に扇をあげて草まくら/立花北枝

河童忌や湖南の扇思ひ出づ/滝井孝作

人に老扇に汚れおのづから/伊藤柏翠

人の目に疲れて秋の扇かな/澤村昭代

人の訃を聞くや静かに秋扇/橋本道子

人の香の風になじめず借扇/鈴木まゆ

人待つと扇の白く小さき風/有馬籌子

信貴山の僧より貰ふ扇かな/角川春樹

汗水のごときをあふぎ秋扇/皆吉爽雨

氷の山つぎ扇の山朝ぼらけ/阿部完市

冬扇とうとうたらり祝祷歌/巌谷小波

冬扇の旅にたまはる猪の汁/巌谷小波

冬扇を放らば山に声あらむ/落合水尾

冬扇胸に差すとき光りけり/松浦加古

初扇もつ頃いつもこの会議/山内山彦

初扇局女中の如くして/長谷川かな女

俳句例:261句目~

初扇転じたる目の花を恋ふ/菅原鬨也

初神楽扇の紐を地に垂らし/下村非文

初秩父扇ひろげしごとき空/皆川盤水

半面は日記書きたる扇かな/羅蘇山人

参道にひらく扇も露のもの/皆吉爽雨

古き世の投扇興に鈴ふたつ/角川照子

古き世の風起す扇真白なる/中島月笠

水の粉に風の垣なる扇かな/榎本其角

有と見えて扇の裏繪おぼつかな/蕪村

投扇興酔うて真白き腕見す/小原啄葉

向きあうて寒し痛しと張扇/高橋睦郎

毛氈と絵反古の間捨て扇/島村元句集

商人のせはしき扇つかひ哉/松田枯蝉

噺家の扇のごとく器用なり/高澤良一

四五人が黙つて秋の扇かな/細川加賀

投扇興黄なる扇がよく当る/星野立子

拾ひあげて扇にはさむ落穂哉/まさ女

母の役すみしと思ふ秋扇/本多ふで子

挨拶の陳腐なれども初扇/阿波野青畝

夜歩行の露にとぢたる扇哉/高井几董

俳句例:281句目~

夢に又投扇興の師に見え/深川正一郎

天井扇の風圧混血家族寄る/伊丹公子

奥飛騨や金扇つけし注連飾/羽部洞然

時蔵の忘れ扇でありにけり/大岡龍男

妻のため秋の扇を選びをり/長谷川櫂

捨雛の扇ぬかれしままの指/岩佐信子

檜扇のうしろ清少納言かな/平井照敏

尼門跡の声の若やぐ投扇興/但馬美作

山の日に扇冷たき風おこす/高橋馬相

晝の女故なくかなし秋扇/下村ひろし

山並の押し寄せてくる扇かな/上田操

巫女舞の扇の先の青嶺かな/佐野典子

帯かたく扇あたらし子と町へ/及川貞

檜扇のあまりし風に横恋慕/大西博子

幕下りて唯握りゐし扇見し/島田青峰

干飯に雀おどしの扇かな/井上烏三公

床まくら父に骨折る扇かな/上島鬼貫

庭の余花扇の拝に罷り出づ/青木月斗

敲くべき扇もなくて樹氷界/平畑静塔

棚経僧燭を扇で消し去りぬ/野村喜舟