季語/扇(おうぎ)を使った俳句

「扇」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「扇」について

【表記】扇

【読み方】おうぎ

【ローマ字読み】ougi

子季語・関連季語・傍題・類語など

・扇子(せんす:sensu)

・白扇(はくせん:hakusen)

・絵扇(えおうぎ:eogi)

・絹扇(きぬおうぎ:kinuogi)

・小扇(こおうぎ:kougi)

・古扇(ふるおうぎ:furuogi)

・扇売(おうぎうり:ogiuri)

・扇使い(おうぎつかい:ogitsukai)

・扇店(おうぎてん:ogiten)

・末広(すえひろ:suehiro)

・扇の要(おうぎのかなめ:oginokaname)

季節による分類

・「お」で始まる夏の季語

・「夏の生活」を表す季語

・「三夏」に分類される季語

月ごとの分類

5月の季語

6月の季語

7月の季語

扇を含む俳句例

満場の一人の扇夜の波/林翔

新玉の扇一つを命とも/はん

女絵の扇やたたむ竹簾/栄政

狂ふべく開けば白し冬扇/原裕

翁金扇拡ろげ初神楽/石原栄子

唐扇西ふく秋に帰りけり/調和

町礼や袴のひもに扇さす/曲翠

金扇よき光ぞとあふぐなり/在

渡し呼草のあなたの扇哉/蕪村

投扇に興ずる東男吾/井桁蒼水

扇屋が軒や安宅の松の声/調泉

扇にて酒汲む影や散る桜/芭蕉

文台に扇ひらくや花の下/素牛

平生も言葉寡く秋扇/後藤夜半

八朔や扇さしたる小百姓/蓼太

寝所へ扇にすへし蛍かな/園女

扇から扇にとるやはつ茄子/一茶

弄ぶ夢と一字の秋扇/町田しげき

唐扇や當年を語る鬚男/会津八一

花の門豊太閤の紋扇/阿波野青畝

俳句例:21句目~

船に忘れし扇憶へば波模様/林翔

父の忌の祭扇を使ひけり/福島勲

金扇に紅き日輪武者飾/山口誓子

頬杖の鉄扇いたし時鳥/正岡子規

軍扇の裏の白泥蟻地獄/吉田紫乃

開き見る忘扇の花や月/山口青邨

鎌倉は舟虫を打つ秋扇/久米正雄

銀泥に撫子薄き扇かな/野村喜舟

舞初の扇の要返しかな/菅原末野

扇閉づ橘夫人厨子の前/山岸治子

紙雛笏も扇も紙を持つ/村井桂子

唐扇も三月の風に渡りけり/調試

竹林の薄暮に遊ぶ白扇/鈴木鷹夫

投扇の扇かさねし膝の前/下村福

空蝉をのせて銀扇くもりけり/目

初扇白何遍も白きかな/後藤立夫

塵塚や扇の骨に秋の蝶/正岡子規

秋鴎岬に白扇の胸ひらく/中拓夫

春風や扇流しの裾模様/正岡子規

春雨や投扇興の鈴の音/羅蘇山人

俳句例:41句目~

秋扇身近に心遠くあり/松田淳子

秋扇記憶に残る日々ならず/林翔

夕立や扇にうけし下り蜘/炭太祇

秋扇男の心はかりゐる/行方克巳

夕顔の花の主よ扇折/岡本癖三酔

秋扇海の中なる能舞台/角川春樹

帯封を解きて扇の藍匂ふ/芝由紀

檜扇に娘浴衣の雫かな/松藤夏山

三重上げて扇の隙や秋の声/立詠

秋扇や障子の外の縁畳/野村泊月

暮まつや白地扇の風あたり/良品

又或日扇つかひゆく枯野哉/暁台

双棲の年火難あり秋扇/久米正雄

欄や髪の扇に年行く日/上島鬼貫

太柱のもとの畳や秋扇/野村泊月

奈良扇男扇の好もしき/後藤夜半

檜扇の葉に漏る顔や燕子花/嵐山

女郎花打てば扇の匂ひかな/言水

石段に忘れ扇や鳳来寺/岡田耿陽

真向の芦の枯れざま舞扇/桂信子

俳句例:61句目~

使はざる扇鞄に嶋泊り/角川春樹

初露に風さへしめる扇かな/秋色

直面の白皙にして秋扇/西村和子

宝扇の真言梵字梵網会/橋本鶏二

初扇安鉱泉に遊びけり/鈴木花蓑

公金課一隅くらく秋扇/宮武寒々

冨士は礒扇流の夕かな/井原西鶴

目に嬉し恋君の扇真白なる/蕪村

扇屋の女中頭の年賀かな/岸田稚

袖長き投扇興の女かな/細川加賀

末枯や襟かき合す扇折/井上井月

牛若の扇は赤きとんほ哉/正岡子規

父の扇要はづれて抽斗に/田中英子

胸高に童のさせし扇かな/篠崎霞山

とかくして笠になしつる扇哉/蕪村

胸像の陰なる女医が初扇/宮武寒々

なか~に月明き夜や扇置/石井露月

葛の葉の裏返すとや捨扇/野村喜舟

男われ投扇興に負けつゞけ/森田峠

従軍を熱望す吏や秋扇/楠目橙黄子

俳句例:81句目~

置ざまと書なぐりたる扇かな/望翠

はや~と扇使ひぬ法然忌/岡井省二

烈日に開きて固き扇かな/中村汀女

甲信の旅の腰なる秋扇/鈴鹿野風呂

扇取るわらべ可愛し謠初/正岡子規

月山の見え隠れして扇置く/小島健

山霧を払ふ扇の寒かりき/尾崎紅葉

紅扇十三にして舞をなす/正岡子規

紅孔雀母の扇を逃れけり/藤原月彦

簿水子祭の扇かざしけり/後藤夜半

笏あてし檜扇あてし裸雛/後藤夜半

扇白く登山の客の逗留す/石井露月

目にうれし恋君の扇真白なる/蕪村

窓外に黒ずむ山や扇置く/巌谷小波

嵐峡の舟に旅いま扇措く/皆吉爽雨

御僧の手籠にのぞき秋扇/河野静雲

扇にて酒くむ陰や散る桜/松尾芭蕉

的玉の落ちる鈴音投扇興/岡本幸枝

窓前に大伊吹あり扇置く/今村泗水

扇売る昼なほ暗き店の中/長谷川櫂