季語/武者人形(むしゃにんぎょう)を使った俳句

「武者人形」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「武者人形」について

【表記】武者人形

【読み方】むしゃにんぎょう

【ローマ字読み】mushaningyo

子季語・関連季語・傍題・類語など

・かぶと人形(かぶとにんぎょう:kabutoningyo)

・五月人形(ごがつにんぎょう:gogatsuningyo)

・あやめ人形(あやめにんぎょう:ayameningyo)

・武具飾る(ぶぐかざる:bugukazaru)

季節による分類

・「む」で始まる夏の季語

・「夏の行事」を表す季語

・「初夏」に分類される季語

月ごとの分類

5月の季語

武者人形を含む俳句例

笈も太刀も五月に飾れ紙幟/芭蕉

武具飾る長男次男文科系/鷲田環

青畳静謐にして武具飾る/後藤夜半

飾り太刀倭めくなる熊祭/山口誓子

男には男の掟武具飾る/長谷田/義人

海彦も山彦も来よ太刀飾る/野木桃花

武具飾る光琳水を庭先に/中戸川朝人

鍬形の兜をはじめ飾りあり/後藤夜半

冬の陣夏の陣へし武具飾る/京極杞陽

出陣の稚き眉目武者人形/橋本多佳子

逗留や五月人形飾らるゝ/池内たけし

武者人形兜の紐の花結び/高橋淡路女

花の陣月の陣経し武具飾る/成瀬正俊

菊匂ふ白鮫着せの飾太刀/中戸川朝人

武者人形飾る仏間を明け渡し/岡本昌三

武者人形飾る座敷の舞稽古/近藤いぬゐ

赤ん坊武者人形の間に眠る/滝沢伊代次

わが飾る兜は香をたきこめむ/山口青邨

日月をいたゞく兜飾りけり/大橋櫻坡子

飾りある兜に直とうちむかふ/後藤夜半

俳句例:21句目~

飾りたる兜の緒こそ太かりき/後藤夜半

水仙や夜の影もてる飾太刀/五十嵐播水

身にしむや平家の裔の飾太刀/高橋悦男

武具飾り松籟乱れなき山家/大峯あきら

武具飾り誕生餅も背負はされ/伊藤白水

武者人形絵巻の山も川も晴/櫛原希伊子

武者人形飾りし床の大きさよ/稲畑汀子

しづかにも武者人形の髪そよぐ/岸本尚毅

ふくよかな足ふんばつて武者人形/檜紀代

二太郎を授かりたりし武具飾る/三村純也

初陣の父祖目に描き武具飾る/成瀬正とし

武具飾り朝冷つよき城下あり/大峯あきら

武者人形法躰にして馬上かな/大橋越央子

兜飾ることのよろしき洋間かな/久米三汀

百幹の竹のざわめき武具飾る/服部百合子

落葉松のみどりさす兜飾りけり/堀口星眠

武具飾る天才にならずともよし/阿部完市

武者人形楠は葉叢を盛り上げて/池上樵人

南朝に仕へたる太刀飾りけり/民井とほる

武具飾る海をへだてて離れ住み/加藤耕子

俳句例:41句目~

武具飾り鶏鳴何とはるかなる/大峯あきら

竹伐や雉子も佩いたる飾太刀/五十嵐播水

武具飾り終へて鼻唄交りかな/波多野爽波

武具飾り紫勝ちの部屋となる/今橋眞理子

武具飾る家名絶やさぬだけが能/高橋弘道

武具飾り海鳴り高き日となりぬ/大櫛静波

まつすぐに人見る男児五月雛/中村草田男

尾の厚き鯉そのほかの五月雛/中村草田男

一ふりの太刀は緒を解き武具飾る/皆吉爽雨

士道とはほの暗きもの武具飾る/成瀬正とし

乱好む太刀にあらずと飾りけり/阿波野青畝

野馬追武者家伝の太刀を床飾り/松崎鉄之介

五月人形殺という文字見ぬ日なし/田川飛旅子

五月人形見せて貰ひてすぐに発つ/鈴鹿野風呂

焚きしむる香はなけれど武具飾る/深見けん二