苔を使用した俳句

俳句例:201句目~

大杉に掃苔の人小さきかな/高濱年尾

掃苔に行く穀象の米ひろげ/皆川白陀

屋根の苔花まで咲て落ちにけり/一茶

屋根石の苔土掃くや帰る雁/室生犀星

掃苔ののちの草の芽十三夜/松村蒼石

掃苔の一人は淋し蚋いぶし/高濱年尾

掃苔の並べ貸すなる痩帚/後藤比奈夫

掃苔の垣に空蝉のこしたる/皆吉爽雨

山寺や縁の下なる苔しみづ/高井几董

山茶花やつぐみ苔はぐ寺の庭/中勘助

掃苔の山風にまた火となりて/上村占

岩苔に水のふくらみ谿紅葉/杉本艸舟

掃苔の箒の筋目偈のごとし/津田清子

掃苔の花にみどりの高野槇/後藤夜半

掃苔の谷のけむりや鳥辺山/皆吉爽雨

掃苔の貌やはらかき小諸口/宮坂静生

掃苔の鎌ひかりゆく山路かな/上村占

幾時雨石山の石に苔もなし/正岡子規

庭涼し芝より低きものに苔/依光陽子

掃苔や合掌裡なる父母の聲/石塚友二

俳句例:221句目~

掃苔や手をついて引く旱草/後藤夜半

掃苔や父の一生一穢なし/深見けん二

庭苔に胞子びつしり年移る/高井北杜

庭苔古り太宰の生家夏深む/河野南畦

掃苔や隣の墓は知らぬ人/深見けん二

文弱の一家系なり掃苔す/木戸口真澄

弔うて墓苔にほふ盛夏かな/飯田蛇笏

林火忌の掃苔のよな大驟雨/田中英子

汗拭いてふと掃苔の山甘し/岡井省二

遠き祖の掃苔安兵衛祀る寺/奥山公世

二三町温泉を去りて苔清水/正岡子規

現し世の十指が掬ぶ苔清水/伊丹公子

日の匂湿苔花をかざしたり/大森桐明

日輪も露けし倒木苔まとひ/福田蓼汀

苔のなき石を踏場の清水哉/正岡子規

春寒や栂の枝苔おのづから/飯田蛇笏

春水に苔漂はせ揺らぐ森/下村ひろし

苔清水掬ふに杖を岩に立つ/岸風三樓

春浅し苔にうつりて落椿/大橋櫻坡子

苔清水落花一ひら又一ひら/内田園生

俳句例:241句目~

補陀落の径写し出す苔清水/渡辺恭子

西行の掬びあまりや苔清水/正岡子規

五月雨や流しに青む苔の花/正岡子規

仏ともただの石とも苔の花/森本林生

傾ける仏像あまた苔の花/佐々木美沙

木の実落つ苔の西芳精舎かな/たけし

古寺や門も戸ひらも苔の花/正岡子規

木道に苔竜胆の凭れをり/横田はるみ

君が代や黄金腐りて苔の花/正岡子規

墓の道わづかの苔に苔の花/相馬黄枝

松の苔鶴痩せながら神の春/夏目漱石

松籟や冬苔荒らし山羊の糞/右城暮石

室生寺の塔に雨降り苔の花/細見綾子

手水鉢横にころけて苔の花/正岡子規

掃苔の花にみどりの高野槇/後藤夜半

本土寺の雨に艶ます苔の花/土井利一

樹々翔る燕迅し苔の花/長谷川零餘子

梅雨の蝶苔の青さの激しき刻/岸田稚

梅雨兆す苔の艶めく西芳寺/中村敏夫

水打てば沈むが如し苔の花/高濱虚子

俳句例:261句目~

池泉めぐる老松の影苔の花/田口一穂

洛北の暮色をたたへ苔の花/長谷川双

渾沌は阿呆なるらん苔の花/永田耕衣

石くぼむ床几の跡や苔の花/正岡子規

窓押せば鼻つく崖や苔の花/野村泊月

水に舞ひ苔に休みて秋の蝶/高木晴子

水の江のよし野成けり桜苔/井原西鶴

花苔の足裏にやさし貴船道/神谷洋子

花苔や微妙に違う地蔵の掌/當山孝道

水白く湛へて吸はず日焼苔/野村泊月

苔の花さくや地蔵の首の跡/正岡子規

苔の花一日一日の庵のさび/正岡子規

苔の花傾く家運すべもなし/小坂順子

苔の花尼踏み昇り踏み降り/木村草女

法師蝉聞き入る苔の佛たち/田所一滴

法燈に日月寒し梅雨の苔/大谷碧雲居

苔の花日雇の空さだめなき/岩田昌寿

苔の花苔の緑にうもれ咲く/雨海青人

苔の花阿彌陀本堂傾ぎをり/山本紅童

苔の花顔ばかり日を当て歩く/岸田稚

俳句例:281句目~

苔寺の苔の花見て旅にあり/高橋紫風

辛うじて陰刻の文字苔の花/宮田藤仔

苔の上に椿落ちけり五輪塔/寺田寅彦

春雨や苔寺あすに洛の宿/松根東洋城

目鼻よき人遅れきて苔寺へ/攝津幸彦

炎天を来て苔臭き茶をすする/瀧春一

熱うせよ薺とまがふ苔の粥/林原耒井

掃苔や山また山の国に来て/鈴木真砂女

苔にして万両の朱の四粒沁む/三樹彦/

滴りを掬びて苔の匂ひけり/今井千鶴子

ことごとく石に苔もつ五月哉/正岡子規

杖を持つものに親しき苔の花/鳥井信行

掃苔や引けども切れぬ葛の蔓/遠藤梧逸

すただしに苔ふむたびや風薫/正岡子規

それなりの見方がありぬ光苔/高澤良一

打水に浮き出て暮れぬ苔の花/原コウ子

草の戸やひねもす深き苔の露/正岡子規

蔵元の屋根苔花を立てにけり/綾部仁喜

ひゞわれて苔なき庭の熱さ哉/正岡子規

びいどろに夏の蘇苔真青なる/加藤楸邨