壷を使用した俳句

俳句例:201句目~

水仙はねかされてあり壺の脇/中田剛

山中に師と花冷の湯壺かな/近藤一鴻

山眠り出土の壺の花菜色/中戸川朝人

地震過ぎし白磁の壺の初燈/岩崎麦秋

お茶壺の上を鳴き行く時鳥/正岡子規

塩は壺酒くらがりに天の川/駒志津子

瀧壺のはげしき力誰も見ず/筑紫磐井

新月や蛸壷に目が生える頃/佐藤鬼房

藍壷にきれを失ふ寒さかな/内藤丈草

塩壺に塩ある晩夏母逝けり/佐川広治

塩壺に塩米櫃に米春を待つ/菖蒲あや

塩壺に醤油が隣る大暑かな/高澤良一

薬師如来壺の秘薬は露の玉/渡辺恭子

麗かに出土の壺の撫で肩や/羽部洞然

塩壺の白きを磨く小暑かな/山西雅子

塩壺の蓋ずれている盆の月/橋石和栲

櫨紅葉十を数えて湯壺出づ/高澤良一

鴆毒の壷も曝すやお虫干/芥川龍之介

鳴神の一鼓百鼓や壺中天/大須賀乙字

骨壺をいづこに置くも秋のこゑ/原裕

俳句例:221句目~

墨壷の糸びんびんと山眠る/長谷川双

墨壷も忘れてをりぬ盆休み/松山足羽

この壺を最も好む紫苑さす/富安風生

墨壺の糸ぴんぴんと山眠る/長谷川双

墨壺を捧げはべりて初仕事/桑田青虎

墨師らに小湯壺三つ露の土間/飴山實

骨壺の白きを秋の蚊帳に見つ/瀧春一

薫風や酒母の泡立つ壷屋甕/中村阪子

売物の壷に銭入れ夜店守る/岩佐たか

骨壺に雨はじけたり山法師/大長文昭

骨壺に葛生の青嶺見せ戻る/高澤良一

骨壺にすこし離れて夕端居/中村祐子

骨壷を置きて雛を並べけり/坊城中子

草の中の伝説/壺に塩あふれ/穴井太

水餅の箸を逃げたる壺暗し/田畑比古

茸壷を一人知りたる翁かな/守屋青楓

茶壺の中で言葉が遠ざかる/野平椎霞

帰燕とぶ空を見て干す漆壺/西島麥南

てらてらと水の階簗壺へ/中戸川朝人

壷に真白降雪前に剪りし梅/野澤節子

俳句例:241句目~

木犀の地中に別の匂ひ壺/小内春邑子

青年が湯壺へどんと初湯波/高澤良一

露けくて壺は千古の紺青に/古舘曹人

壷の塩掴めばきしみ雁渡る/伊藤敬子

壷の梅近寄る人に香りけり/高木晴子

椿壺にひらき寒雷浄らなる/渡邊水巴

花椎か薬師の壷か夜を匂ふ/高澤良一

瀧壷に瀧煌煌と映りけり/野見山朱鳥

花梔子経消壺のあをあをと/柚木紀子

ひそかにて枯草昏む壺泉/柴田白葉女

霧中に虎めざめおり青磁の壺/穴井太

花冷えの壷が吸い込む母の息/桂信子

花ミモザ備前の壺に溢れしむ/山本佑

色ケ浜ゆふべの緑雨蛸壺に/沢木欣一

霜の蟹や玉壷の酒の底濁り/子規句集

暗がりに壺光るより日短し/佐藤尋雪

朴活けし画房薄暑の大陶壺/西島麦南

雲腸に酒をふふみて一壷天/今田清照

雪止まぬわが生国の塩壺に/大西泰世

能登塩の壷は大切嫁菜めし/黒田杏子

俳句例:261句目~

肥壺や蛙とびこむ夕まぐれ/正岡子規

壺にさす郁子の金葉二三片/飯田蛇笏

まだ温き骨壺の父古びゆく/三橋敏雄

みづうみといふ月光の涙壺/黒田杏子

肥壺の影を据ゑたり春の土/野中亮介

めつむりて梟一壺ほどに立つ/佐藤弘

繙けば壷中の天の高きこと/川崎展宏

縄文の壺とは知らず椿挿す/稲荷島人

雪来るか厨に壺の口くらく/長沼紫紅

壺に挿す星のしづくの濃竜胆/神蔵器

雪代や川原の湯壷越え奔る/和田祥子

絵付筆壺にいろいろ鳥曇/黒木千代子

雪の岸壺の絵柄をかんがへる/中田剛

インキ壺紺青湛へ灯に親し/吉屋信子

壺に真白降雪前に剪りし梅/野澤節子

雁わたる塩壷に匙深く埋め/星野昌彦

日輪と新茶の小さき壷一つ/成田千空

漬梅と女の言葉壷に封ず/橋本多佳子

ギリシャの壺の男奔放青嵐/小池文子

明易し青磁の壺に火の匂ひ/山崎悦子

俳句例:281句目~

閑なる秋とや蛸も壺のなか/広瀬惟然

鑑真の壷眼一山しぐれけり/熊谷愛子

鉤吊りに焼藷菩薩壷を出づ/皆吉爽雨

鈴虫を壺に鳴かせて人形師/杉森干柿

鈴虫や語れば壺中日月長/相原左義長

鈴虫や壺中の天地うち顫へ/松本幹雄

鈴虫の壺の闇には昼夜なく/小坂蛍泉

壺の塩甕の水など秋はじめ/長谷川双

簗壷に桜うぐひのさくら色/松本透水

金嬉々壷中の天地華やかに/塩田月史

笹鳴や一壺に充たぬ母の骨/佐藤国夫

野のひかり壷に移して花芒/相馬沙緻

竹秋の風立ちさわぐ壺の内/加藤楸邨

暮春かな形見の壷に何挿さむ/安住敦

死金を一壺に蓄めて紙漉婆/近藤一鴻

壺の梅近寄る人に香りけり/高木晴子

窯出しの壺雪渓へ並べたる/河野南畦

一壺酒を温めて我が桃青忌/遠藤梧逸

漆黒の壺に鬼百合挿せば父/石倉夏生

窯を出し壺の一列麦の秋/新井うた子