俳句例:201句目~
絹ごしの豆腐にキムチ暑気払い/岡本京子
地理院にすとんと絹の靴下降る/攝津幸彦
夏めくやあやして掬ふ絹豆腐/山下百合子
花桃や行李のなかの紅絹ほろび/花谷和子
雪来るや絹漉し豆腐鍋に澄み/石田あき子
寒天田生絹の翳のありにけり/北見さとる
燈籠の絹すずやかにともりけり/太田鴻村
市人恋うて街歩くなり絹袷/長谷川かな女
式服の絹たよりなき秋つばめ/大木あまり
弥生はや生絹かけたり那智の神/村上光子
絹の冷えすでにまとひて蚕眠る/吉野義子
御会式や庫裡に出されし絹座蒲団/西山睦
戯作者のたぐひなるべし絹頭巾/正岡子規
手を通す絹のつめたさ十三夜/佐藤美恵子
青葉の夜裁つ白絹の声をあぐ/横山美代子
支那街や絵絹売る家の海棠花/石島雉子郎
飛騨道のきはまりにけり今年絹/宮坂静生
絹の道縷々と棉干し豆も干す/小檜山繁子
絹練つて螢の中を舁き来る/長谷川かな女
白無垢の模様の透ける今年絹/阿部月山子
俳句例:221句目~
絹の薔薇作りてしるく夏痩せす/寺井谷子
絹をもて身をつつむ秋きたりけり/桂信子
絹團扇ソレサヘ秋トナリニケリ/正岡子規
絹撚りのごとき新茶を暁の刻/加藤知世子
絹毬の突かであるなり函のまゝ/岡村柿紅
いただきて新絹のそのかろさかな/大石悦子
いちはつの絹脱ぐ雨となりにけり/松澤朴秀
うす絹に似たるひかりの芹の水/つじ加代子
織り上げて藍さやかなり今年絹/古賀まり子
こほろぎの真上の無言紅絹を裂く/平畑静塔
こむすめを妬きらうたけし絹豆腐/筑紫磐井
そのうちに紅絹の這ふ児や人形会/牧/鴻月
霧と絹あひ似たり身を包むとき/正木ゆう子
病院で絹を燃やしてくるしみ居り/阿部完市
今年絹いつぴき雨にとどきけり/加藤三七子
冬ひばり絹のひかりの空に消ゆ/染谷佳之子
あたらしう花に着て来よ絹ばかま/斯波園女
都をどり果てたる路地に絹の雨/小路智壽子
あかがりや哀れ絹地に引つかかり/三橋敏雄
嬰児どこも絹の感触さくら咲く/猪俣千代子
俳句例:241句目~
絹莢を摘みためて指きゆんと鳴る/伊藤敬子
貌鳥やインドの絹をひろげてをり/飯島晴子
手術痕いたはる夫の絹マフラー/広田恵美子
新絹やさらりと展べて見惚れゐる/野村喜舟
無錫から来た絹刺少女の疲れた指/伊丹公子
消えがての脈湧きかへす絹傘草/加藤知世子
春泥の一歩身のうち紅絹の鳴る/長谷川秋子
日盛りや絹の薄さの鉋屑/三谷道子「待春」
紅絹を裂くたびに蜥蜴のちらちらす/石寒太
雪に逆らう紅絹一疋の重さ負ひ/長谷川草々
立春や家集生絹のつやを持つ/鍵和田ゆう子
秀野忌や白絹にあるうらおもて/矢部るみ子
花木瓜に絹ひく雨のふれにけり/小路智壽子
羽子板を買ひ来て絹のごとき夜気/中村明子
かの秋峰のいろ絹売りに行かむ/安斎櫻カイ子
ねころんで居ても絹莢出来て出来て/清水径子
キュキユッと甲斐絹鳴るなり秋祭り/土屋和郎
吹雪く夜の紅絹の色かと振り返る/正木ゆう子
屠蘇注ぐや紅絹の匂ひをなつかしみ/伊藤敬子
張板に吸ひつく紅絹や水の芽晴れ/高橋淡路女
俳句例:261句目~
海鼠腸をすするや絹をすするごと/礒部尺山子
紅絹裏がひらりと寒のみたらしに/小平むつ夫
歯朶谷へ紅絹ふんはりと脱ぎ捨つる/熊谷愛子
額にいま/火の絹降れり手紙を書く/大井恒行
額にいま、火の絹降れり手紙を書く/大井恒行
絹蚊帳のこと記して旅費を疑はる/河東碧梧桐
藍ふかき絹着て照葉のみちをゆく/柴田白葉女
春着縫ふ紅絹を流るるごとのべて/三浦恒礼子
絹の服着なじむ午後を日の四葩/鍵和田ゆう子
霧はげし絹笠草を敷き憩ふ/本田一杉「雲海」
織りあがる甲斐絹のひかる冬川原/福田甲子雄
白絹に置く一刀や夏の果/きくちつねこ「五浦」
葱畑少しあつて娘が親のらしい絹着た/喜谷六花
梅が枝に誰が絹張し年の暮/讃岐-芳水/元禄百人一句