俳句例:201句目~
七五三袴に靴の男の子振り/戸村美智子
夏袴つけたる僧のみえられし/青山友枝
麻袴歩幅に隙の無かりけり/脇本千鶴子
龍馬忌や穿きふるしたる紺袴/楠瀬薑村
袴つゝみて使に渡す朧かな/長谷川かな女
袴着や子福長者と吾も祝がれ/小原菁々子
冬の梅昨夜の袴に日を当つる/金尾梅の門
束髪にして袴つけたり薔薇の花/正岡子規
袴ばなれよろしき徳利盆の風/上田五千石
車中にて土筆の袴むいてをり/池田ちや子
御降りや袴三つ四つたたまるる/永井龍男
上下袴で土用も人のならはかし/浜田酒堂
袴つけて茸飯炊くや日蓮忌/長谷川かな女
三月やいそひよどりも茶の袴/阿部ひろし
袴短かき夫秋晴の門出づる/長谷川かな女
引かんとや小松かくれの緋の袴/正岡子規
麦を踏む腿や軍袴の羅紗厚し/榎本冬一郎
古稀過ぎの居合い決まりし夏袴/三浦良子
白萩や袴はきたるをとこの歩/柴田白葉女
野村万蔵蹴つて袴の涼しけれ/大木あまり
俳句例:221句目~
ふぢ袴消ゆるまで枯る茶筅塚/殿村莵絲子
つれづれや病床に土筆の袴取る/正岡子規
つくしんぼ袴を着けし日も遠く/荒木いと
白百合や袴をつけて庵主あり/五十嵐播水
茶を立てるあろじの袴凍りけり/萩原麦草
袴ピシと能楽師来て淑気賜ぶ/文挟夫佐恵
探梅のあとさがりなる袴かな/吉岡禅寺洞
消え消えの色に咲き出ぬ処女袴/石塚友二
夜学子の壁にかけたる袴かな/高橋淡路女
夏痩せて灯影正せり袴の縞/長谷川かな女
青芭蕉袴を折つて座に即ける/中戸川朝人
借られもし古りにけるかも夏袴/土山山不鳴
木の実独楽それも袴の穿かせあり/後藤夜半
袴着のむらさきにほふばかりなり/岡田抜山
禰宜づとめ身についてきし夏袴/国方きいち
秋の芝に袴の裾をひきにけり/長谷川かな女
土筆袴とるあかるい灯をよろこび/小澤碧童
若煙草に袴ぬぎたる帰郷かな/長谷川かな女
土筆の袴とりつつ話すほどのこと/大橋敦子
ががんぼのみな長袴はきてゐる/田川飛旅子
俳句例:241句目~
コートの袴たてるは洋画観てのこと/石川文子
へつらへる心ぞ暑き夏袴/越人「小弓誹諧集」
雪袴つけたり八ツ手咲き晴るゝ/長谷川かな女
子規忌とて袴つけたる乙女かな/長谷川かな女
袴着のそのままそのまま目つむるなよ/高澤良一
親子して親子の役や袴能/梅村好文「若葉年刊句集」
春雨や海老茶袴のぬれて行く/こさふえ/秋元洒汀、市岡傳太編