袴を使用した俳句

俳句例:101句目~

立雛や袴の銀のさびまさり/野村喜舟

弦音や皺にもならぬ徒士袴/尾崎紅葉

御取越主人の袴似合ひけり/平井一蛙

窯焚きの古袴して年賀かな/百田一渓

御正忌の蝋涙走らせし袴/赤松けい子

御田植うる緋袴胸に高結び/岸風三楼

袴着て火ともす庵や花の春/正岡子規

春水を渉りて袴ぬらしけり/野村泊月

切れさうな袴の襞や初謡/田川飛旅子

徳利が袴を吸ふぞ小正月/八木林之介

水仙の袴の着付け具合かな/高澤良一

梅若き夜を遊びけり袴着て/高橋睦郎

参禅の袴のひだに花の屑/岡本ひろ子

着衣始人となりたる袴かな/島田五空

袴着て乾鮭提げて帰りけり/小林李坪

秋雨や色のさめたる緋の袴/正岡子規

土佐が画や春の裾山緋の袴/正岡子規

袴の裾に銀座の泥や新年会/富安風生

案内者の長き袴も遅日かな/西山泊雲

袴着や吾もうからの一長者/高濱虚子

俳句例:121句目~

梅佳節遊山の袴つけにけり/西島麦南

袴着の袴鳴らして鳩を追ふ/巌谷小波

夏袴父をいたはる母羨し/山田みづえ

仕舞ふ手の静かに高く夏袴/高濱年尾

袴暑し金を集めて街ゆけば/石田波郷

袴着の背に金絲の紋負はす/毛塚静枝

老いて猶浮世のさがや夏袴/籾山梓月

袴巻の紅きをしたり美少年/尾崎紅葉

鈿女舞ふ青き袴に足袋白し/高木朱星

鉾紅し嫁に来し日の袴の色/関戸靖子

鍛冶の火に注ぐ眼光夏袴/武井夜里子

雛つづら抱へきたれる白袴/石田勝彦

雨中来て袴ぬらしぬ年忘れ/岡本松浜

霜どけの墓土はねし袴かな/西島麦南

春寒や袴つけゆくお口寄/阿波野青畝

飴売りのたつつけ袴大石忌/山田諒子

真福田が袴よそふかつくづくし/芭蕉

旅人みな袴をぬぐや明易し/前田普羅

仏を話す土筆の袴剥きながら/正岡子規

元日の袴脱ぎ捨て遊びけり/河東碧梧桐

俳句例:141句目~

元日や袴をはいて家に在る/松根東洋城

光芒やわれにはためく袴なし/古舘曹人

初仕舞袴キリリと締めなほし/野口次郎

初富士の天つ袴として立てり/荒井正隆

初春の禰宜の袴のうすみどり/小松和哉

取出してヤヤ、蝉の羽の古袴/高橋睦郎

古稀翁の袴着て来る初句會/下村ひろし

土筆の子末黒汚れの袴穿き/後藤比奈夫

夜も暑し独り袴を敷いて寝る/石田波郷

太宰府や梅干す巫女の緋の袴/森永英子

夫のみが知る袴着の紐むすぶ/深沢君子

奥庭やもみぢ蹴あぐる緋の袴/正岡子規

学徒ゆき山袴ゆき白露かな/軽部烏帽子

学生の破れ袴やつばくらめ/細木芒角星

富士はたゞ袴に着たる錦かな/横井也有

尼の膝土筆と袴二夕分けす/阿波野青畝

布教師のひだくづれたる夏袴/金岡敦男

恵比須講酢売に袴着せにけり/松尾芭蕉

紫蘭掘る袴の裾に湿る土/長谷川かな女

緋袴に坐してひとりの寒復習/黒田杏子

俳句例:161句目~

緋袴のよぎりしあとの寒牡丹/水田光雄

老禰宜のかむさびませる麻袴/飯田立春

能生谷へ入るひとかげの雪袴/宮津昭彦

気うとしや物の芽どきの古袴/石塚友二

袴著の教えし威儀を崩さざる/田畑照子

袴まで和布刈神事の潮満ち来/宮崎松果

袴少しゆるめて笑ふ蕗の薹/本杉勢都子

袴着て傘さゝせたる花見かな/尾崎紅葉

袴着て此冴返る日に出る事か/尾崎紅葉

袴着に添へし母の手払はるる/増元/武

袴着のとんとんのぼる五十段/高澤良一

袴着の孰れ親馬鹿ならざらぬ/石塚友二

袴着の抱かれて乗りし島渡舟/小泉節子

袴着の祝儀袋を書かされぬ/樋口玉蹊子

袴着の踏んでたたらや六方や/橋爪幸行

袴着や酒になる間の座の締り/井上井月

袴着を見上げて母の若かりき/山本薊花

袴能老師からりと控へられ/篠塚しげる

生姜売る巫女の袴も生姜いろ/高澤良一

袴著のすみて著替へる神の芝/大矢雪江

俳句例:181句目~

袴著の抱かれて乗りし島渡舟/小泉節子

身のどこも風に当りて夏袴/黒杉多佳史

遣羽子や官女老いたる緋の袴/正岡子規

遣羽子や邪魔して過る白袴隊/正岡子規

乳母が子の袴著て來る御慶哉/正岡子規

きちかうの露にもぬれよ鞠袴/高井几董

ほろほろと袴きれたり小松曳/正岡子規

紅梅や翠簾をこぼるゝ緋の袴/正岡子規

めでたさに袴つけたる寒さ哉/正岡子規

よその子の袴著に蹤く老の杖/富安風生

雪掻の巫女の緋袴舞ふに似て/田塚公晴

玉の緒のほつれほつるる袴能/橋石和栲

わびしらに桜ちるなり緋の袴/正岡子規

ゑびす講酢売りに袴きせにける/ばせを

頸よ日がな夏服の袴を汚して/池田澄子

七五三/袴も飴もひきずりて/仲川巌山

馬を入れて袴たゝめば霰かな/藤野古白

春の夜や重ねかけたる緋の袴/正岡子規

高々と袴着の子を差し上ぐる/船越一路

鳩も目を丸くしてみぬ袴着を/高澤良一