季語/木の実(このみ)を使った俳句

「木の実」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「木の実」について

【表記】木の実

【読み方】このみ

【ローマ字読み】konomi

子季語・関連季語・傍題・類語など

・木の実独楽(このみごま:konomigoma)

・木の実降る(このみふる:konomifuru)

・木の実落つ(このみおつ:konomiotsu)

・木の実の時雨(このみのしぐれ:konominoshigure)

・木の実の雨(このみのあめ:konominoame)

・木の実拾う(このみひろう:konomihiro)

・木の実時(このみどき:konomidoki)

季節による分類

・「こ」で始まる秋の季語

・「秋の植物」を表す季語

・「三秋」に分類される季語

月ごとの分類

8月の季語

9月の季語

10月の季語

木の実を含む俳句例

一熟の木の実を刷けり狐雨/原裕

童のよい銭拾ふ木の実かな/素丸

はだかへ木の実ぽつとり/山頭火

岩の窪衣の袖の木の実かな/暁台

もろ~の木の実色づけ秋の雨/四友

守人なき木の実食みけり山烏/闌更

落残る赤き木の実や霜柱/永井荷風

猪の庭ふむ音や木の実ふる/炭太祇

沈黙の真只中を木の実降る/風間圭

木の実くふ山雀山をさかさまに/小子

音立てて仏足石の木の実かな/飴山實

音たてゝ仏足石の木の実かな/飴山實

木の実降る杜が残りて陰祭/荒井正隆

陶朱の富顔回の貧木の実かな/龍岡晋

木の実降る一つ~の音聞ゆ/高浜年尾

木の実一つ歩き初めし子に貰ふ/沢聰

躓きを勢に転じ木の実独楽/村越化石

さぞな今鮭もはらゝに木の実時/芳麻

薪能蔵人の出に木の実降る/都筑智子

落葉掃けばころころ木の実/尾崎放哉

俳句例:21句目~

夢殿に拾ふ木の実か玉虫か/渡辺恭子

萬屋の軒に笊吊る木の実晴/加古宗也

膝並めて木の実時雨を聞く縁し/杜藻

紫を卯つ木の実とす鶲かな/野村喜舟

尼僧一代幾万の木の実降り/津田清子

山々と共に暮れゆく木の実かな/龍太

籠り居て木の実草の実拾はばや/芭蕉

柴舟の底に三ツ四ツ木の実かな/一棟

竹馬に踏み弾かれし木の実かな/旭川

木の実降り裏戸にひびく金盥/桂信子

木の実雨仏の父を起しけり/野中亮介

木の実落つ苔の西芳精舎かな/たけし

店を守る島の女に木の実降る/星野椿

泣かせたる方が弟木の実独楽/泉浄宝

鶴一つ痩せて秋待つ木の実かな/支考

頑なに赤き木の実よ橇作り/堀口星眠

はら~と木の実ふるなり檜木笠/子規

業深き心の中を木の実落つ/角川春樹

森中の木の実みがきて雨上る/塙告冬

人間の大きな頭木の実降る/田中裕明

俳句例:41句目~

木の実独楽幼の指に応へざる/松尾緑富

木の実独楽自転に力尽しをり/小川立冬

木の実落ち大地些か応へあり/大橋敦子

木の実落ち幽かに沼の笑ひけり/大串章

木の実落ち次の世紀へ命継ぐ/脇本澄子

木の実落つ人の遺品を懐に/平本くらら

俳諧の木の実拾ひに又来べし/高浜虚子

倒れては遠逃げすなり木の実独楽/爽雨

木の実落つ兵士の帽に赤い星/黒田杏子

先生のその先生の碑に木の実/村越化石

この丘の木の実が主食縄文人/高澤良一

手品師の袂暗きに木の実降る/対馬康子

木の実落つ動物園のような夜/対馬康子

内房や女ばかりに木の実雨/楠目橙黄子

木の実落つ恋と愛とは違ふもの/星野椿

木の実落つ游愕くこともなし/福田蓼汀

木の実降りをらずや少し歩きみん/立子

木の実降る家に蒟蒻くろく煮え/桂信子

木の実降る石に座れば雲去来/杉田久女

古寺に木の実たのしむつんぼ哉/中勘助

俳句例:61句目~

木の実降る道漸くに細きかな/島田青峰

木の実降る音に慣れたる僧の墓/杉本寛

木の実雨渡り廊下を黒くせる/大石雄鬼

揚泥にすぽ~穿つ木の実かな/西山泊雲

来宮は木の実降る宮淋しき宮/星野立子

棲こ猿こ布子とかへん木の実酒/中勘助

椋鳥の木の実の嘴を右往左往/星野立子

坂それて六波羅蜜寺木の実降る/渋谷道

極彩の木の実ぶちまけ国離る/対馬康子

歯固めの木の実一箱大和より/佐野千作

母の前木の実あつまる夕べかな/岸田稚

水中を木の実が流れ鵙の晴/田川飛旅子

滝氷り木の実に小鳥はたはたす/上村占

はじめから山へ傾き木の実独楽/山崎聰

潦に泥干たまれる木の実かな/西山泊雲

生涯に木の実の如き全き句を/西本一都

木の実この木の漂流の告別や/加藤郁乎

大粒の涙のやうに木の実落つ/石田郷子

石に落ちて空の音する木の実かな/照子

石段の木の実拾ひを見て下る/野村泊月

俳句例:81句目~

木の実とぶや草木ふるはす風の中/石鼎

太陽の接吻木の実降りにけり/仙田洋子

神の木の実梅宝蔵ぞひに干す/皆吉爽雨

福耳のウエストン卿木の実降る/山本源

木の実どき鑿目を残す観世音/高澤良一

肩にして袋の木の実嬉しさよ/尾崎迷堂

袂より木の実かなしきときも出づ/汀女

親猿か子猿に呉れし木の実哉/羅蘇山人

言の葉や思惟の木の実が山に満つ/窓秋

詰襟の掌におく木の実爆心地/古舘曹人

寄生木の実の艶かに猟期来ぬ/岡田貞峰

赤き木の実を朝光と思う一泊/金子皆子

足はやき僧の往来や木の実落つ/安原葉

天領の島の明るさ木の実降る/竹内幸子

逍遥の度に机上に木の実増す/高田蝶衣

鏡が浦の鏡の刻を木の実落つ/今瀬剛一

降る木の実水中半ばまで見えて/桂信子

降誕祭近づく森に木の実の朱/大島民郎

木の実ふみ大物主に子ろのこと/飴山實

一山に譚まつはる木の実かな/古舘曹人