「榧の実」を使用した俳句についてまとめてみました。
季語「榧の実」について
【表記】榧の実
【読み方】かやのみ
【ローマ字読み】kayanomi
子季語・関連季語・傍題・類語など
・新榧子(しんかや:shinkaya)
–
季節による分類
・「か」で始まる秋の季語
・「秋の植物」を表す季語
・「晩秋」に分類される季語
月ごとの分類
榧の実を含む俳句例
榧の実や史実の中の広き庭/吉田功
榧の実や赤賓頭盧も露の情/下村槐太
榧の実のごろごろ道に辟易す/高澤良一
榧の実を蹴り転がしぬ神社裏/高澤良一
激突の榧の実種を吐き出せる/高澤良一
沢蟹の榧の実運び尽しけり/水原秋櫻子
榧の実の青々として寺領なる/中西舗土
榧の実の目をそらしたる兎波/吉田素糸
榧の実のこぼれて昔行在所/伊藤いと子
榧の茶屋とて榧の実の廂打つ/大橋宵火
榧の実を干し紋付を于す日かな/山本洋子
榧の木は榧の実降らす雨降らす/中村明子
峯寺の茶受けは榧の実でありし/大槻牛歩
余呉の霧榧の実あをく育ちけり/井口秀二
信心の榧の実まろく澄めりけり/佐野良太
室生寺の榧の実食べてしまひけり/原田喬
山寺や干して榧の実胡桃の実/山崎ひさを
干榧の実を両の手にあたゝかき/佐藤礼子
東京を去る朝榧の実が匂ふ/阿部みどり女
栗鼠馴れて榧の実かくす寺の畑/黒木野雨
俳句例:21句目~
榧の実のこぼるゝ雨の通りかな/関夫久子
榧の実の転びて村社古りにけり/藤井智明
榧の実の落ちて鈍き音又挙ぐる/高澤良一
榧の実の落つるにまかせ仏たち/館岡沙緻
榧の実や杣のほとけを担ぎだす/角川春樹
青榧の実のふつくらと楸邨忌/猪俣千代子
榧の実の青さ掌に霧流れ来る/阿部みどり女
榧の実のそれと知らるる曲ある香/高澤良一
榧の実のかく榧の木となりしかは/赤岡淑江
榧の実の落ちてはずめる親しさよ/橋本鶏二
榧の実の匂ひ掌にある楽しさよ/浜田佐佗子
掃き寄せしまゝの榧の実鎮守さま/星野恒彦
榧の木に榧の実のつくさびしさよ/北原白秋
榧の実のぽとりと落ちて寺暮るゝ/黒瀧昭一
人を恋ふ榧の実なれば植ゑにけり/橋本鶏二
ゆく雲や九月榧の実まみどりに/鈴木しげを
ほたほたと落つ榧の実も夢のもの/石塚友二
てのひらは野にあり榧の実匂う鬼や/金子皆子
榧の実のやさしくあれば他をおもふ/藤田湘子
榧の実を拾ひてジヨギング折り返す/守谷順子
俳句例:41句目~
榧の実落つひとつひとつの行末へ/山上樹実雄
榧の実を山蟻とぶやうにして越え/阿部みどり女
こんなにも淋しい人生がある獨り榧の実を煎る/安斎櫻カイ子