俳句例:201句目~
秋祭小さき柿をかじるかな/野村喜舟
稲雀しばしば柿を襲ひけり/岸本尚毅
稲雀柿より落つる一つづつ/野村泊月
柿青し鏡いらずの鬚を剃る/石川桂郎
残り柿ここ秋篠の小禽らに/石原舟月
立子氏の机に小さき赤き柿/京極杞陽
柿の樹に蔽われ食ろう糧の芋/三谷昭
柿剥くや窓の闇より風の声/宮津昭彦
残されて一霜被たる柿の色/石塚友二
柿くふや道灌山の婆が茶屋/正岡子規
紫禁城の土塀の外の柿一枝/伊藤敬子
羨しとも妻の柿噛み砕く音/高澤良一
聖歌隊解かれて処女柿噛る/津田清子
背高の人の背負籠や次郎柿/斉藤夏風
能もなき渋柿どもや門の内/夏目漱石
舌先のぎうと縮める渋柿ぞ/高澤良一
此の柿は核一つなり秋の暮/会津八一
菜飯とて揃の椀も柿右衛門/村田黒潮
落柿のまだ青々と拾はれず/小澤碧童
樽柿を握るところを写生哉/正岡子規
俳句例:221句目~
樽柿の渋き昔しを忘るるな/夏目漱石
裏年の柿まだ青き去来の忌/荒木法子
親鸞や煙のやうに柿をむく/あざ蓉子
計略の渋柿悟り喰はざりき/会津八一
豆柿にときをかけたる峠越/古舘曹人
豆柿にまさぐる旅の金米糖/岡井省二
豆柿の数より眼白多きかな/木南青椒
豆柿の熟れる北窓閉しけり/室生犀星
豆柿をひたき占めゐる峠かな/中勘助
農となつて郷國闊し柿の秋/飯田蛇笏
ゴム青く兵は庭の柿を夢む/藤後左右
郷土色豊かな柿が出回れり/高澤良一
里古りて柿の木持たぬ家もなし/芭蕉
野菊濃し柿赤しとて旅つづけ/上野泰
釣柿や障子にくるふ夕日影/内藤丈草
銀盆に熟柿の揺れの静まりぬ/日原傳
門の内柿熟しつゝ家廂/長谷川零餘子
陽の末は乱れ終らず柿の秋/対馬康子
雀らに雪をかむりし畑の柿/高澤良一
難民に似て競輪に柿噛る/百合山羽公
俳句例:241句目~
雪のあとさき柿瞬きて国境/松村蒼石
柿たわわ通行止の札立ちぬ/藤森小枝
七畳小屋闇に影なし柿落つや/及川貞
雲脱ぐは有明山か柿赤し/水原秋桜子
青葉して窯元二つ柿右衛門/瀬戸白子
音深く熟柿落けり井戸の中/正岡子規
颱風のさ中に剥きて柿赤し/野澤節子
高き柿とる若者の足張りて/小澤碧童
鵙猛り柿祭壇のごとくなり/川端茅舎
串柿勝栗祝ふもの皆鄙の物/栗生純夫
鹿角の耳かき買へり柿の秋/角川春樹
柿食ひて恋の噂を聞き流す/仙田洋子
柿の皮など日本縦走の車中/津田清子
人の死の一部始終を木守柿/安斉君子
柿青し御詠歌にして子守唄/加藤覚範
信楽の月のあまねき柿一顆/加藤秋邨
信濃柿赫し敗兵の日を思ふ/巌谷小波
傍見せぬ巫の眼や柿熟す/田川飛旅子
六月や柿の青葉のばら~に/寺田寅彦
凍み柿に楊枝が程の針氷柱/高澤良一
俳句例:261句目~
凍雲の影のとどまる柿畑/伊藤いと子
切株において全き熟柿かな/飯田蛇笏
柿二つ置かれて話生れけり/村越化石
別るゝや柿喰ひながら坂の上/惟然/
剣劇の借景の柿落ちにけり/守屋明俊
北窓や熟柿のともる庄屋門/角川春樹
柿赤し美濃も奥なる仏たち/畠山譲二
柿赤く旅情漸く濃ゆきかな/高浜虚子
南九州に人つて柿既に熟す/夏目漱石
柿は柿雲は雲秋をはりけり/木下夕爾
去来忌や果して柿の落つる音/峰青嵐
柿の味一片も歯に固きのみ/臼田亞浪
柿買ひに主は留守や渋を搗く/杉山々
柿二つ吾が供へて虚子の像/高野素十
声すこし空へ近寄る木守柿/鎌倉佐弓
夕焼の中かぎりなく柿落す/内藤吐天
夕陽に熟柿いよ~真赤なる/寺田寅彦
大き手の友より貰ふ里の柿/村越化石
柿の家昔も今もおそろしき/栗林千津
大藁屋柿をたわわに山の村/福本天心
俳句例:281句目~
大雨の忌中となりし柿を剥く/松澤昭
天の柿百も盗みて捕はれたし/北登猛
妻の座に妻いて朝餉柿坊主/内田恒道
柿色の日本の日暮柿食へば/加藤楸邨
柿の種机上にありて眠られず/徳弘純
柿を食ひをはるまでわれ幸福に/草城
柿一葉馬籠の空をすべり落つ/堀古蝶
柿百顆バス満員の顔過ぎて/香西照雄
家々に柿温石を抱くごとし/太田土男
密教の山の彩とし柿熟るる/横山節子
寺寺に在すみほとけ柿日和/橋本鶏二
尉鶲柿の木に来て栗の木へ/高橋悦男
柿熟るるうしろの虚峠見ゆ/宮津昭彦
柿照るや母系に享けて肥り肉/岡本眸
山かげの柿照る村や百舌日和/中勘助
山の霧罩めたる柿の雫かな/飯田蛇笏
山中の夜やわれ坐り柿坐り/村越化石
山居めき古町住ひ柿の秋/浅井青陽子
山柿に日の残りたる颪かな/石原舟月
山柿の一葉もとめず雲の中/飯田蛇笏