「常楽会」を使用した俳句についてまとめてみました。
季語「常楽会」について
【表記】常楽会
【読み方】じょうらくえ
【ローマ字読み】jorakue
子季語・関連季語・傍題・類語など
–
季節による分類
・「し」で始まる春の季語
・「春の行事」を表す季語
・「仲春」に分類される季語
月ごとの分類
常楽会を含む俳句例
転法輪各々廻し常楽会/岡本春人
大勢の末世の僧の常楽会/三星山彦
松風に風鐸かなで常楽会/亀井糸游
煩悩に一日の暇や常楽会/小松月尚
瓔珞の煤紐なびき常楽会/木田一杉
甲羅干す亀仰山や常楽会/大本美沙
纓絡の煤紐なびき常楽会/本田一杉
美しき四簷の雨や常楽会/雛津夢里
雪もよふ雲に灯し常楽会/稲垣黄雨
常楽会闇に馴れたる眼据ゑ/飯田龍太
年寄の羽打ちつれたり常楽会/森澄雄
松籠めの大湯屋に鵯常楽会/岡井省二
衆僧にしらむ障子や常楽会/三星山彦
人の世の櫛の落ちたる常楽会/八尾/修
山茱萸にことしの花や常楽会/榎本野影
常楽会東国の旅に出て会へり/飯田蛇笏
百僧のたれかささやく常楽会/黒田杏子
遺教経マイクにかかり常楽会/富安風生
常楽会比丘尼の咳をまじへけり/野澤節子