「蛤」を使用した俳句についてまとめてみました。
季語「蛤」について
【表記】蛤
【読み方】はまぐり
【ローマ字読み】hamaguri
子季語・関連季語・傍題・類語など
・蛤鍋(はまなべ:hamanabe)
・蒸蛤(むしはまぐり:mushihamaguri)
・蛤つゆ(はまつゆ:hamatsuyu)
・焼蛤(やきはまぐり:yakihamaguri)
・洲蛤(すはまぐり:suhamaguri)
・酢蛤(すはまぐり:suhamaguri_)
–
季節による分類
・「は」で始まる春の季語
・「春の動物」を表す季語
・「三春」に分類される季語
月ごとの分類
蛤を含む俳句例
南に海蛤のすまし汁/林火
蛤の薄紫に乾きけり/虚子
尻ふりて蛤ふむや南風/涼菟
品川や蛤鍋に明鴉/角田竹冷
引汐や蛤残すさゝら波/梅志
情なう蛤乾く余寒かな/太祇
春雨や蛤ふさぐ傘の音/琶扣
から~と蛤量る音すなり/松浜
無数の蛤無数の蕾夜の島/龍太
蛤も大口明くぞ鳴く雲雀/一茶
蛤の舌出してをり年の市/宋淵
初朧大蛤を僧の焼き/関森勝夫
砂深く蛤彩られてあり/澁谷道
蛤や口をあくれば京の水/梅室
蛤に腹も納得島遊山/高澤良一
情なふ蛤乾く余寒かな/炭太祇
蛤の青きをふむや西の海/鉄丸
涼しさや先づ蛤の口の砂/句空
雪汁や蛤いかす場のすみ/木白
蛤のふたみに別れ行く秋ぞ/芭蕉
俳句例:21句目~
引く汐に遅れ蛤走りけり/莵絲子
照る月の月やうらみん夜蛤/白雄
白と沈丁と木蓮と蛤と/小杉余子
蛤鍋や障子隔てゝ海の音/六山人
結納や大蛤の艶やかに/池田博子
振売の蛤飛ぶや村時雨/幸田露伴
蛤のかにかく重し数は知らず/翔
明烏浅蜊蛤目覚めよと/渡辺恭子
荒海や蛤店の高障子/藤田あけ烏
蛤の椀あたゝかき磯の香よ/大神
蛤の一串辛き空のいろ/飯田龍太
蛤のちよと汐吹くや盆の上/翠郷
汁椀に大蛤の一つかな/内藤鳴雪
蛤の芥を吐かする月夜かな/一茶
海に戻す蛤種や暮の春/松谷島村
蛤や今朝鴬のふた三声/水田正秀
蛤に劣る浅蜊や笊の中/高濱虚子
身にしむや蛤うりの朝の酒/亀翁
蛤の生けるかひあれ年の暮/芭蕉
蛤の柱をはづす指南あり/中原道夫
俳句例:41句目~
蛤の煮汁かゝるや春小袖/高井几董
蛤の生死をたしかむる炎/櫂未知子
蛤の舌のふれたる笊のふち/辻桃子
十ほどの蛤に水張つてやる/下田稔
蛤の茶屋も吐べき潮干哉/横井也有
夜遊の蛤汁にはじまれり/野本/京
蛤や二月の波の横走り/殿村莵絲子
蛤や塩干に見へぬ沖の石/井原西鶴
大寒や蛤吐きし砂少し/鈴木真砂女
大蛤の吸ひ物あつし松の内/原石鼎
天が下大蛤を掘りあてし/細川加賀
蛤や玉の如くに洗はるゝ/高田一餅
蛤や終に白状せず死せり/柴田奈美
蛤をおさへて椀を傾けし/須原和男
手箒を蛤に編む寒しごと/西本一都
蛤を動く余地なく立て並べ/高道章
蛤を掴んで沖つ波を見し/太田鴻村
蛤を提げて高きに登りけり/辻桃子
榛の枝を山蛤おつ泉かな/飯田蛇笏
蛤を炭火に泣かす土間厨/影島智子
俳句例:61句目~
焙らるる蛤遂に呵々大笑/桝井順子
蛤がことんと鳴つて潮汁/八木綾子
蛤のいけるかひあれ年の暮/ばせを
蛤のことりと動く夜の厨/石丸泰子
蛤のふたみを合す納め雛/下村梅子
蛤の上に一把や馬刀の貝/松瀬青々
きらきらと螺鈿の雨や酢蛤/秋山幹生
蛤を膝に鳴かせて夜の汽車/石塚友二
まぶしさに雨の蛤わが傘下/古舘曹人
蛤の舌出してゐる四温かな/江口千樹
喪服着て安房の蛤提げ帰る/下山宏子
蛤やをりをり見ゆる海の城/夏目漱石
蛤や鳴戸の渦にあづからず/飯田蛇笏
蛤の吐いたやうなる港かな/正岡子規
寄鍋や剥き蛤のふくむつゆ/関谷嘶風
帆の立ちしごとく蛤焼かれけり/青畝
旅果ての秋光にぬれ蛤塚/小松崎爽青
桶の蛤夕汐遠く呼びにけり/増田龍雨
楡ふかく秋の日にぬれ山蛤/石原舟月
蛤の煮らるる音の中にて書/加藤楸邨
俳句例:81句目~
蛤の煮られ開く死のしるし/和田悟朗
蛤のなかに入つてあそびたし/長浜勤
蛤のまどかに口をひらきをり/日原傳
蛤の荷よりこぼるるうしほかな/子規
蛤のことりと動きまひる時/江中真弓
蛤の虹より生れし夜の蝶か/石塚友二
蛤を採る腰波のたゝみ来る/川田朴子
蛤のはしらつよかれ門の松/浜田酒堂
蛤をこゑにききたる朧かな/黒川純吉
蛤を買うて重たや春の月/松本たかし
蛤を買ひえて空の藍ゆたか/渡邊水巴
見事さに蛤ひとつ焼れけり/尾崎紅葉
観桜の蛤御門開けてあり/後藤比奈夫
雪催剥き蛤のなほ生きて/鈴木真砂女
火にて開く蛤旧約聖書かな/熊谷愛子
節句明けて蛤煮出す障子かな/上島鬼貫
蛤や舌を垂らして融けさうな/野村喜舟
子を負ふて蛤にぢる浅瀬かな/藤野古白
蛤のふたみもありて冬ごもり/斯波園女
蛤のぶつかり合つて沈みけり/石田勝彦