夏の季語

スポンサーリンク
夏の季語

季語/靱草(うつぼぐさ)を使った俳句

「靱草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「靱草」について【表記】靱草【読み方】うつぼぐさ【ローマ字読み】utsubogusa子季語・関連季語・傍題・類語など・夏枯草(かこそう:kakoso)-季節による分類・「う」で始まる夏の季...
夏の季語

季語/山牛蒡の花(やまごぼうのはな)を使った俳句

「山牛蒡の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「山牛蒡の花」について【表記】山牛蒡の花【読み方】やまごぼうのはな【ローマ字読み】yamagobonohana子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「や」で始まる夏の季語...
夏の季語

季語/蛍袋(ほたるぶくろ)を使った俳句

「蛍袋」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蛍袋」について【表記】蛍袋【読み方】ほたるぶくろ【ローマ字読み】hotarubukuro子季語・関連季語・傍題・類語など・釣鐘草(つりがねそう:tsuriganeso)・提燈花(ちょうち...
夏の季語

季語/烏瓜の花(からすうりのはな)を使った俳句

「烏瓜の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「烏瓜の花」について【表記】烏瓜の花【読み方】からすうりのはな【ローマ字読み】karasurinohana子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「か」で始まる夏の季語・「夏...
夏の季語

季語/蒼朮の花(おけらのはな)を使った俳句

「蒼朮の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蒼朮の花」について【表記】蒼朮の花【読み方】おけらのはな【ローマ字読み】okeranohana子季語・関連季語・傍題・類語など・うけら(うけら:ukera)・蒼朮(そうじゅつ:soj...
夏の季語

季語/蛇苺(へびいちご)を使った俳句

「蛇苺」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蛇苺」について【表記】蛇苺【読み方】へびいちご【ローマ字読み】hebiichigo子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「へ」で始まる夏の季語・「夏の植物」を表す季語・「初夏...
夏の季語

季語/藺の花(いのはな)を使った俳句

「藺の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「藺の花」について【表記】藺の花【読み方】いのはな【ローマ字読み】inohana子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「い」で始まる夏の季語・「夏の植物」を表す季語・「仲夏」...
夏の季語

季語/羊蹄の花(ぎしぎしのはな)を使った俳句

「羊蹄の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「羊蹄の花」について【表記】羊蹄の花【読み方】ぎしぎしのはな【ローマ字読み】gishigishinohana子季語・関連季語・傍題・類語など・野大黄(のだいおう:nodaio)-季節に...
夏の季語

季語/駒繫(こまつなぎ)を使った俳句

「駒繫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「駒繫」について【表記】駒繫【読み方】こまつなぎ【ローマ字読み】komatsunagi子季語・関連季語・傍題・類語など・こまとめはぎ(こまとめはぎ:komatomehagi)・うまつなぎ(...
夏の季語

季語/藺(い)を使った俳句

「藺」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「藺」について【表記】藺【読み方】い【ローマ字読み】i子季語・関連季語・傍題・類語など・藺草(いぐさ:igusa)・藺田(いだ:ida)・細藺(ほそい:hosoi)・燈心草(とうしんぐさ:t...