夏の季語

スポンサーリンク
夏の季語

季語/新緑(しんりょく)を使った俳句

「新緑」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「新緑」について【表記】新緑【読み方】しんりょく【ローマ字読み】shinryoku子季語・関連季語・傍題・類語など・緑(みどり:midori)・緑さす(みどりさす:midorisasu)-...
夏の季語

季語/忍冬の花(すいかずらのはな/にんどうのはな)を使った俳句

「忍冬の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「忍冬の花」について【表記】忍冬の花【読み方】すいかずらのはな/にんどうのはな【ローマ字読み】suikazuranohana子季語・関連季語・傍題・類語など・吸葛(すいかずら:suik...
夏の季語

季語/李(すもも)を使った俳句

「李」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「李」について【表記】李【読み方】すもも【ローマ字読み】sumomo子季語・関連季語・傍題・類語など・李子(すもも:sumomo_)・米桃(よねもも:yonemomo)・牡丹杏(ぼたんきょう...
夏の季語

季語/茂(しげり)を使った俳句

「茂」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「茂」について【表記】茂【読み方】しげり【ローマ字読み】shigeri子季語・関連季語・傍題・類語など・繁茂(はんも:hammo)・繁り(しげり:shigeri_)・茂る(しげる:shige...
夏の季語

季語/箱根空木の花(はこねうつぎのはな)を使った俳句

「箱根空木の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「箱根空木の花」について【表記】箱根空木の花【読み方】はこねうつぎのはな【ローマ字読み】hakoneutsuginohana子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「は」...
夏の季語

季語/巴旦杏(はたんきょう)を使った俳句

「巴旦杏」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「巴旦杏」について【表記】巴旦杏【読み方】はたんきょう【ローマ字読み】hatankyo子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「は」で始まる夏の季語・「夏の植物」を表す季語・「...
夏の季語

季語/万緑(ばんりょく)を使った俳句

「万緑」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「万緑」について【表記】万緑【読み方】ばんりょく【ローマ字読み】banryoku子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「は」で始まる夏の季語・「夏の植物」を表す季語・「三夏」に...
夏の季語

季語/毒空木の花(どくうつぎのはな)を使った俳句

「毒空木の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「毒空木の花」について【表記】毒空木の花【読み方】どくうつぎのはな【ローマ字読み】dokutsuginohana子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「と」で始まる夏の季...
夏の季語

季語/杏子(あんず)を使った俳句

「杏子」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「杏子」について【表記】杏子【読み方】あんず【ローマ字読み】anzu子季語・関連季語・傍題・類語など・杏(あんず:anzu_)・からもも(からもも:karamomo)-季節による分類・「あ...
夏の季語

季語/木下闇(このしたやみ/こしたやみ)を使った俳句

「木下闇」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「木下闇」について【表記】木下闇【読み方】このしたやみ/こしたやみ【ローマ字読み】konoshitayami子季語・関連季語・傍題・類語など・下闇(したやみ:shitayami)・青葉闇...