夏の季語

スポンサーリンク
夏の季語

季語/大暑(たいしょ)を使った俳句

「大暑」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「大暑」について【表記】大暑【読み方】たいしょ【ローマ字読み】taisho子季語・関連季語・傍題・類語など・大暑来る(たいしょくる:taishokuru)・大暑の日(たいしょのひ:tais...
夏の季語

季語/雲の峰(くものみね)を使った俳句

「雲の峰」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雲の峰」について【表記】雲の峰【読み方】くものみね【ローマ字読み】kumonomine子季語・関連季語・傍題・類語など・積乱雲(せきらんうん:sekiranun)・入道雲(にゅうどうぐ...
夏の季語

季語/五月尽(ごがつじん)を使った俳句

「五月尽」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「五月尽」について【表記】五月尽【読み方】ごがつじん【ローマ字読み】gogatsujin子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「こ」で始まる夏の季語・「夏の時候」を表す季語・...
夏の季語

季語/梅雨明(つゆあけ)を使った俳句

「梅雨明」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「梅雨明」について【表記】梅雨明【読み方】つゆあけ【ローマ字読み】tsuyuake子季語・関連季語・傍題・類語など・梅雨あがる(つゆあがる:tsuyuagaru)・梅雨のあと(つゆのあと...
夏の季語

季語/極暑(ごくしょ)を使った俳句

「極暑」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「極暑」について【表記】極暑【読み方】ごくしょ【ローマ字読み】gokusho子季語・関連季語・傍題・類語など・酷暑(こくしょ:kokusho)-季節による分類・「こ」で始まる夏の季語・「夏...
夏の季語

季語/夏の月(なつのつき)を使った俳句

「夏の月」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏の月」について【表記】夏の月【読み方】なつのつき【ローマ字読み】natsunotsuki子季語・関連季語・傍題・類語など・夏の霜(なつのしも:natsunoshimo)-季節による分...
夏の季語

季語/初夏(しょか/はつなつ)を使った俳句

「初夏」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「初夏」について【表記】初夏【読み方】しょか/はつなつ【ローマ字読み】shoka子季語・関連季語・傍題・類語など・夏の始(なつのはじめ:natsunohajime)・夏始(なつはじめ:na...
夏の季語

季語/五月(ごがつ)を使った俳句

「五月」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「五月」について【表記】五月【読み方】ごがつ【ローマ字読み】gogatsu子季語・関連季語・傍題・類語など・五月来る(ごがつくる:gogatsukuru)・聖五月(せいごがつ:seigog...
夏の季語

季語/卯月(うづき)を使った俳句

「卯月」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「卯月」について【表記】卯月【読み方】うづき【ローマ字読み】uzuki子季語・関連季語・傍題・類語など・卯の花月(うのはなづき:unohanazuki)・花残月(はなのこりづき:hanan...
夏の季語

季語/清和(せいわ)を使った俳句

「清和」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「清和」について【表記】清和【読み方】せいわ【ローマ字読み】seiwa子季語・関連季語・傍題・類語など・和淸の天(わせいのてん:waseinoten)-季節による分類・「せ」で始まる夏の季...