夏の季語 季語/薄暑(はくしょ)を使った俳句 「薄暑」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「薄暑」について【表記】薄暑【読み方】はくしょ【ローマ字読み】hakusho子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「は」で始まる夏の季語・「夏の時候」を表す季語・「初夏」に分類... 夏の季語
夏の季語 季語/水無月(みなづき)を使った俳句 「水無月」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「水無月」について【表記】水無月【読み方】みなづき【ローマ字読み】minazuki子季語・関連季語・傍題・類語など・風待月(かぜまちづき:kazemachizuki)・常夏月(とこなつづ... 夏の季語
夏の季語 季語/暑し(あつし)を使った俳句 「暑し」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「暑し」について【表記】暑し【読み方】あつし【ローマ字読み】atsushi子季語・関連季語・傍題・類語など・暑さ(あつさ:atsusa)・暑苦し(あつくるし:atsukurushi)・暑(... 夏の季語
夏の季語 季語/梅雨空(つゆぞら)を使った俳句 「梅雨空」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「梅雨空」について【表記】梅雨空【読み方】つゆぞら【ローマ字読み】tsuyuzora子季語・関連季語・傍題・類語など・梅雨の空(つゆのそら:tsuyunosora)・梅天(ばいてん:ba... 夏の季語
夏の季語 季語/麦の秋(むぎのあき)を使った俳句 「麦の秋」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「麦の秋」について【表記】麦の秋【読み方】むぎのあき【ローマ字読み】muginoaki子季語・関連季語・傍題・類語など・麦秋(むぎあき/ばくしゅう:mugiaki)-季節による分類・「む... 夏の季語
夏の季語 季語/小暑(しょうしょ)を使った俳句 「小暑」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「小暑」について【表記】小暑【読み方】しょうしょ【ローマ字読み】shousho子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「し」で始まる夏の季語・「夏の時候」を表す季語・「晩夏」に分... 夏の季語
夏の季語 季語/暑き日(あつきひ)を使った俳句 「暑き日」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「暑き日」について【表記】暑き日【読み方】あつきひ【ローマ字読み】atsukihi子季語・関連季語・傍題・類語など・暑き夜(あつきよ:atsukiyo)-季節による分類・「あ」で始まる夏... 夏の季語
夏の季語 季語/夏の雲(なつのくも)を使った俳句 「夏の雲」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏の雲」について【表記】夏の雲【読み方】なつのくも【ローマ字読み】natsunokumo子季語・関連季語・傍題・類語など・夏雲(なつぐも:natsugumo)-季節による分類・「な」で... 夏の季語
夏の季語 季語/小満(しょうまん)を使った俳句 「小満」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「小満」について【表記】小満【読み方】しょうまん【ローマ字読み】shoman子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「し」で始まる夏の季語・「夏の時候」を表す季語・「初夏」に分類... 夏の季語
夏の季語 季語/腐草蛍となる(ふそうほたるとなる)を使った俳句 「腐草蛍となる」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「腐草蛍となる」について【表記】腐草蛍となる【読み方】ふそうほたるとなる【ローマ字読み】fusohotarutonaru子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ふ」で始... 夏の季語