夏の季語

スポンサーリンク
夏の季語

季語/夏ぐれ(なつぐれ)を使った俳句

「夏ぐれ」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏ぐれ」について【表記】夏ぐれ【読み方】なつぐれ【ローマ字読み】natsugure子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「な」で始まる夏の季語・「夏の天文」を表す季語・「仲...
夏の季語

季語/卯月曇(うづきぐもり)を使った俳句

「卯月曇」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「卯月曇」について【表記】卯月曇【読み方】うづきぐもり【ローマ字読み】uzukigumori子季語・関連季語・傍題・類語など・卯の花曇(うのはなぐもり:unohanagumori)・つい...
夏の季語

季語/あいの風を使った俳句

「あいの風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「あいの風」について【表記】あいの風【読み方】あいのかぜ【ローマ字読み】ainokaze子季語・関連季語・傍題・類語など・あえの風(あえのかぜ:aenokaze)-季節による分類・「あ...
夏の季語

季語/温風(おんぷう)を使った俳句

「温風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「温風」について【表記】温風【読み方】おんぷう【ローマ字読み】ompu子季語・関連季語・傍題・類語など・湿風(しっぷう:shippu)-季節による分類・「お」で始まる夏の季語・「夏の天文」...
夏の季語

季語/薬降る(くすりふる)を使った俳句

「薬降る」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「薬降る」について【表記】薬降る【読み方】くすりふる【ローマ字読み】kusurifuru子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「く」で始まる夏の季語・「夏の天文」を表す季語・...
夏の季語

季語/五月闇(さつきやみ)を使った俳句

「五月闇」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「五月闇」について【表記】五月闇【読み方】さつきやみ【ローマ字読み】satsukiyami子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「さ」で始まる夏の季語・「夏の天文」を表す季語...
夏の季語

季語/やませを使った俳句

「やませ」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「やませ」について【表記】やませ【読み方】やませ【ローマ字読み】yamase子季語・関連季語・傍題・類語など・山瀬風(やませかぜ:yamasekaze)・山背風(やませかぜ:yamase...
夏の季語

季語/熱風(ねっぷう)を使った俳句

「熱風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「熱風」について【表記】熱風【読み方】ねっぷう【ローマ字読み】neppu子季語・関連季語・傍題・類語など・炎風(えんぷう:empu)-季節による分類・「ね」で始まる夏の季語・「夏の天文」を...
夏の季語

季語/虎が雨(とらがあめ)を使った俳句

「虎が雨」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「虎が雨」について【表記】虎が雨【読み方】とらがあめ【ローマ字読み】toragaame子季語・関連季語・傍題・類語など・虎が涙雨(とらがなみだあめ:toraganamidaame)・曽我...
夏の季語

季語/梅雨晴(つゆばれ)を使った俳句

「梅雨晴」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「梅雨晴」について【表記】梅雨晴【読み方】つゆばれ【ローマ字読み】tsuyubare子季語・関連季語・傍題・類語など・梅雨晴間(つゆはれま:tsuyuharema)・梅雨の晴(つゆのはれ...