夏の季語 季語/連理草(れんりそう)を使った俳句 「連理草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「連理草」について【表記】連理草【読み方】れんりそう【ローマ字読み】renriso子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「れ」で始まる夏の季語・「夏の植物」を表す季語・「初夏... 夏の季語
夏の季語 季語/夏薊(なつあざみ)を使った俳句 「夏薊」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏薊」について【表記】夏薊【読み方】なつあざみ【ローマ字読み】natsuazami子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「な」で始まる夏の季語・「夏の植物」を表す季語・「三夏... 夏の季語
夏の季語 季語/射干(ひおうぎ)を使った俳句 「射干」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「射干」について【表記】射干【読み方】ひおうぎ【ローマ字読み】hiogi子季語・関連季語・傍題・類語など・檜扇(ひおうぎ:hiogi_)・烏扇(からすおうぎ:karasuogi)-季節によ... 夏の季語
夏の季語 季語/灸花(やいとばな)を使った俳句 「灸花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「灸花」について【表記】灸花【読み方】やいとばな【ローマ字読み】yaitobana子季語・関連季語・傍題・類語など・屁糞葛(へくそかずら:hekusokazura)-季節による分類・「や」... 夏の季語
夏の季語 季語/狐の提燈(きつねのちょうちん)を使った俳句 「狐の提燈」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「狐の提燈」について【表記】狐の提燈【読み方】きつねのちょうちん【ローマ字読み】kitsunenochochin子季語・関連季語・傍題・類語など・宝鐸草(ほうちゃくそう:hochaku... 夏の季語
夏の季語 季語/岩煙草(いわたばこ)を使った俳句 「岩煙草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「岩煙草」について【表記】岩煙草【読み方】いわたばこ【ローマ字読み】iwatabako子季語・関連季語・傍題・類語など・いわな(いわな:iwana_)・いわぢしゃ(いわぢしゃ:iwaji... 夏の季語
夏の季語 季語/虎尾草(とらのお)を使った俳句 「虎尾草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「虎尾草」について【表記】虎尾草【読み方】とらのお【ローマ字読み】torano子季語・関連季語・傍題・類語など・とらのお(とらのお:torano_)-季節による分類・「と」で始まる夏の季... 夏の季語
夏の季語 季語/豚草(ぶたくさ)を使った俳句 「豚草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「豚草」について【表記】豚草【読み方】ぶたくさ【ローマ字読み】butakusa子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ふ」で始まる夏の季語・「夏の植物」を表す季語・「晩夏」に分... 夏の季語
夏の季語 季語/烏柄杓(からすびしゃく)を使った俳句 「烏柄杓」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「烏柄杓」について【表記】烏柄杓【読み方】からすびしゃく【ローマ字読み】karasubishaku子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「か」で始まる夏の季語・「夏の植物」を... 夏の季語
夏の季語 季語/酢漿の花(かたばみのはな)を使った俳句 「酢漿の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「酢漿の花」について【表記】酢漿の花【読み方】かたばみのはな【ローマ字読み】katabaminohana子季語・関連季語・傍題・類語など・酸い物草(すいものぐさ:suimonogusa... 夏の季語