冬の季語 季語/冬凪(ふゆなぎ)を使った俳句 「冬凪」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬凪」について【表記】冬凪【読み方】ふゆなぎ【ローマ字読み】fuyunagi子季語・関連季語・傍題・類語など・寒凪(かんなぎ:kannagi)・凍凪(いてなぎ:itenagi)-季節によ... 冬の季語
冬の季語 季語/行く年(ゆくとし)を使った俳句 「行く年」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「行く年」について【表記】行く年【読み方】ゆくとし【ローマ字読み】yukutoshi子季語・関連季語・傍題・類語など・流るる年(ながるるとし:nagarurutoshi)・年歩む(としあ... 冬の季語
冬の季語 季語/寒土用(かんどよう)を使った俳句 「寒土用」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「寒土用」について【表記】寒土用【読み方】かんどよう【ローマ字読み】kandoyo子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「か」で始まる冬の季語・「冬の時候」を表す季語・「晩冬... 冬の季語
冬の季語 季語/春待つ(はるまつ)を使った俳句 「春待つ」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「春待つ」について【表記】春待つ【読み方】はるまつ【ローマ字読み】harumatsu子季語・関連季語・傍題・類語など・春を待つ(はるをまつ:haruomatsu)・待春(たいしゅん:ta... 冬の季語
冬の季語 季語/御講凪(おこうなぎ)を使った俳句 「御講凪」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「御講凪」について【表記】御講凪【読み方】おこうなぎ【ローマ字読み】okonagi子季語・関連季語・傍題・類語など・お講日和(おこうびより:okobiyori)-季節による分類・「お」で... 冬の季語
冬の季語 季語/小晦日(こつごもり)を使った俳句 「小晦日」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「小晦日」について【表記】小晦日【読み方】こつごもり【ローマ字読み】kotsugomori子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「こ」で始まる冬の季語・「冬の時候」を表す季語... 冬の季語
冬の季語 季語/盤渉調(ばんしきちょう)を使った俳句 「盤渉調」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「盤渉調」について【表記】盤渉調【読み方】ばんしきちょう【ローマ字読み】banshikicho子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「は」で始まる冬の季語・「冬の時候」を表す... 冬の季語
冬の季語 季語/春近し(はるちかし)を使った俳句 「春近し」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「春近し」について【表記】春近し【読み方】はるちかし【ローマ字読み】haruchikashi子季語・関連季語・傍題・類語など・春隣(はるとなり:harutonari)・春を隣(はるをとな... 冬の季語
冬の季語 季語/冬の風(ふゆのかぜ)を使った俳句 「冬の風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬の風」について【表記】冬の風【読み方】ふゆのかぜ【ローマ字読み】fuyunokaze子季語・関連季語・傍題・類語など・冬風(ふゆかぜ:fuyukaze)・寒風(かんぷう:kampu_... 冬の季語
冬の季語 季語/大晦日(おおみそか/おおつごもり)を使った俳句 「大晦日」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「大晦日」について【表記】大晦日【読み方】おおみそか/おおつごもり【ローマ字読み】omisoka子季語・関連季語・傍題・類語など・大三十日(おおみそか:omisoka_)・大年(おおとし... 冬の季語