冬の季語

スポンサーリンク
冬の季語

季語/枯蘆(かれあし)を使った俳句

「枯蘆」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「枯蘆」について【表記】枯蘆【読み方】かれあし【ローマ字読み】kareashi子季語・関連季語・傍題・類語など・蘆の枯葉(あしのかれは:ashinokareha)・枯蘆原(かれあしわら:k...
冬の季語

季語/枯茨(かれいばら)を使った俳句

「枯茨」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「枯茨」について【表記】枯茨【読み方】かれいばら【ローマ字読み】kareibara子季語・関連季語・傍題・類語など・茨枯る(いばらかる:ibarakaru)-季節による分類・「か」で始まる...
冬の季語

季語/寒菊(かんぎく)を使った俳句

「寒菊」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「寒菊」について【表記】寒菊【読み方】かんぎく【ローマ字読み】kangiku子季語・関連季語・傍題・類語など・霜の菊(しものきく:shimonokiku)-季節による分類・「か」で始まる冬...
冬の季語

季語/大根(だいこん)を使った俳句

「大根」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「大根」について【表記】大根【読み方】だいこん【ローマ字読み】daikon子季語・関連季語・傍題・類語など・沢庵大根(たくあんだいこ:takuandaiko)・煮大根(にだいこ:nidai...
冬の季語

季語/万両(まんりょう)を使った俳句

「万両」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「万両」について【表記】万両【読み方】まんりょう【ローマ字読み】manryo子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ま」で始まる冬の季語・「冬の植物」を表す季語・「三冬」に分類...
冬の季語

季語/紅葉散る(もみじちる)を使った俳句

「紅葉散る」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「紅葉散る」について【表記】紅葉散る【読み方】もみじちる【ローマ字読み】momijichiru子季語・関連季語・傍題・類語など・散紅葉(ちりもみじ:chirimomiji)-季節による...
冬の季語

季語/枯山吹(かれやまぶき)を使った俳句

「枯山吹」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「枯山吹」について【表記】枯山吹【読み方】かれやまぶき【ローマ字読み】kareyamabuki子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「か」で始まる冬の季語・「冬の植物」を表す...
冬の季語

季語/落葉松散る(からまつちる)を使った俳句

「落葉松散る」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「落葉松散る」について【表記】落葉松散る【読み方】からまつちる【ローマ字読み】karamatsuchiru子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「か」で始まる冬の季語・「...
冬の季語

季語/枯芙蓉(かれふよう)を使った俳句

「枯芙蓉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「枯芙蓉」について【表記】枯芙蓉【読み方】かれふよう【ローマ字読み】karefuyo子季語・関連季語・傍題・類語など・芙蓉枯る(ふようかる:fuyokaru)-季節による分類・「か」で始...
冬の季語

季語/木の葉(このは)を使った俳句

「木の葉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「木の葉」について【表記】木の葉【読み方】このは【ローマ字読み】konoha子季語・関連季語・傍題・類語など・木の葉の雨(このはのあめ:konohanoame)・木の葉散る(このはちる:...