冬の季語

スポンサーリンク
冬の季語

季語/冬の虻(ふゆのあぶ)を使った俳句

「冬の虻」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬の虻」について【表記】冬の虻【読み方】ふゆのあぶ【ローマ字読み】fuyunoabu子季語・関連季語・傍題・類語など・凍虻(いてあぶ:iteabu)-季節による分類・「ふ」で始まる冬の...
冬の季語

季語/通し鮎(とおしあゆ)を使った俳句

「通し鮎」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「通し鮎」について【表記】通し鮎【読み方】とおしあゆ【ローマ字読み】toshiayu子季語・関連季語・傍題・類語など・止り鮎(とまりあゆ:tomariayu)-季節による分類・「と」で始...
冬の季語

季語/蟷螂枯る(とうろうかる)を使った俳句

「蟷螂枯る」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蟷螂枯る」について【表記】蟷螂枯る【読み方】とうろうかる【ローマ字読み】torokaru子季語・関連季語・傍題・類語など・枯蟷螂(かれとうろう:karetoro)-季節による分類・「...
冬の季語

季語/魦(いさざ)を使った俳句

「魦」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「魦」について【表記】魦【読み方】いさざ【ローマ字読み】isaza子季語・関連季語・傍題・類語など・魦舟(いさざぶね:isazabune)・魦漁(いさざりょう:isazaryo)・魦網(いさ...
冬の季語

季語/綿虫(わたむし)を使った俳句

「綿虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「綿虫」について【表記】綿虫【読み方】わたむし【ローマ字読み】watamushi子季語・関連季語・傍題・類語など・雪虫(ゆきむし:yukimushi)・雪蛍(ゆきぼたる:yukibotar...
冬の季語

季語/鶴(つる)を使った俳句

「鶴」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鶴」について【表記】鶴【読み方】つる【ローマ字読み】tsuru子季語・関連季語・傍題・類語など・丹頂(たんちょう:tancho)・鍋鶴(なべづる:nabezuru)・真鶴(まなづる:man...
冬の季語

季語/初鰤(はつぶり)を使った俳句

「初鰤」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「初鰤」について【表記】初鰤【読み方】はつぶり【ローマ字読み】hatsuburi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「は」で始まる冬の季語・「冬の動物」を表す季語・「仲冬」に...
冬の季語

季語/落鱸(おちすずき)を使った俳句

「落鱸」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「落鱸」について【表記】落鱸【読み方】おちすずき【ローマ字読み】ochisuzuki子季語・関連季語・傍題・類語など・太腹鱸(ふとばらすずき:futobarasuzuki)・はらふと(はら...
冬の季語

季語/凍鶴(いてづる)を使った俳句

「凍鶴」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「凍鶴」について【表記】凍鶴【読み方】いてづる【ローマ字読み】itezuru子季語・関連季語・傍題・類語など・鶴凍つ(つるいつ:tsuruitsu)・霜の鶴(しものつる:shimonots...
冬の季語

季語/鰤(ぶり)を使った俳句

「鰤」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鰤」について【表記】鰤【読み方】ぶり【ローマ字読み】buri子季語・関連季語・傍題・類語など・大鰤(おおぶり:oburi)・入道(にゅうどう:nyudo)・大魚(おおいお:oio)・鰤場(...