冬の季語

スポンサーリンク
冬の季語

季語/河豚(ふぐ)を使った俳句

「河豚」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「河豚」について【表記】河豚【読み方】ふぐ【ローマ字読み】fugu子季語・関連季語・傍題・類語など・真河豚(まふぐ:mafugu)・滑河豚(なめらふぐ:namerafugu)・虎河豚(とら...
冬の季語

季語/たいらぎを使った俳句

「たいらぎ」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「たいらぎ」について【表記】たいらぎ【読み方】たいらぎ【ローマ字読み】tairagi子季語・関連季語・傍題・類語など・平貝(たいらがい:tairagai)・烏帽子貝(えぼしがい:ebo...
冬の季語

季語/寒梅(かんばい)を使った俳句

「寒梅」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「寒梅」について【表記】寒梅【読み方】かんばい【ローマ字読み】kambai_子季語・関連季語・傍題・類語など・寒紅梅(かんこうばい:kankobai)-季節による分類・「か」で始まる冬の季...
冬の季語

季語/潤目鰯(うるめいわし)を使った俳句

「潤目鰯」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「潤目鰯」について【表記】潤目鰯【読み方】うるめいわし【ローマ字読み】urumeiwashi子季語・関連季語・傍題・類語など・うるめ(うるめ:urume)-季節による分類・「う」で始まる...
冬の季語

季語/牡蠣(かき)を使った俳句

「牡蠣」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「牡蠣」について【表記】牡蠣【読み方】かき【ローマ字読み】kaki_子季語・関連季語・傍題・類語など・牡蠣田(かきた:kakita)・真牡蠣(まがき:magaki)・板甫牡蠣(いたぼがき:...
冬の季語

季語/臘梅(ろうばい)を使った俳句

「臘梅」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「臘梅」について【表記】臘梅【読み方】ろうばい【ローマ字読み】robai_子季語・関連季語・傍題・類語など・唐梅(からうめ:karaume)・南京梅(なんきんうめ:nankinume)-季...
冬の季語

季語/柳葉魚(ししゃも)を使った俳句

「柳葉魚」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「柳葉魚」について【表記】柳葉魚【読み方】ししゃも【ローマ字読み】shishamo子季語・関連季語・傍題・類語など・ししゃも焼く(ししゃもやく:shishamoyaku)-季節による分類...
冬の季語

季語/冬の蝶(ふゆのちょう)を使った俳句

「冬の蝶」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬の蝶」について【表記】冬の蝶【読み方】ふゆのちょう【ローマ字読み】fuyunocho子季語・関連季語・傍題・類語など・冬蝶(ふゆちょう:fuyucho)・越年帳(おつねんちょう:ot...
冬の季語

季語/帰り花(かえりばな)を使った俳句

「帰り花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「帰り花」について【表記】帰り花【読み方】かえりばな【ローマ字読み】kaeribana子季語・関連季語・傍題・類語など・帰り咲(かえりざき:kaerizaki)・狂い咲(くるいざき:ku...
冬の季語

季語/霜降かます(しもふりかます)を使った俳句

「霜降かます」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「霜降かます」について【表記】霜降かます【読み方】しもふりかます【ローマ字読み】shimofurikamasu子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「し」で始まる冬の季語...