季語/粟(あわ)を使った俳句

俳句例:101句目~

粟の穂の紅葉ぞしたる面白き/阿波野青畝

粟の穂のびくに入りたるうづらかな/惟然

脇ざしの柄うたれ行く粟穂かな/加藤暁台

粟の穂のここを叩くなこの墓を/正岡子規

落し水して来し足で粟刈りに/長谷川素逝

蚊屋釣りて誰れや粟打つ畑の中/服部嵐雪

粟を刈る黒穂よごれの蜑の顔/塩谷はつ枝

そくばくの粟束ねあり後の月/松本たかし

雌はむせて粟はみたてる軍の雄/飯田蛇笏

雨ふるや粟の穂ぬくく黍さむく/下村槐太

粟刈りて此頃の夕日ちからなし/佐藤紅緑

ゆく秋の粟食むすずめ羽を拡ぐ/飯田蛇笏

加賀の妓に粟おこし購ふ十三夜/宮武寒々

霧さがる谷間に粟を摘み暮らす/臼田亞浪

夜桜のぼんぼりの字の粟おこし/後藤夜半

風の名のあるべき物よ粟のうへ/広瀬惟然

孕み女が静かに粟を摘んでをり/高濱年尾

干す粟の日ざし細かに返しけり/宮津昭彦

粟の穂をこぼしてここら啼く鶉/広瀬惟然

鳴く虫をあらはに見つ粟拾ふ/水原秋櫻子

俳句例:121句目~

戦ひは稗田粟田の案山子かな/坂本四方太

手握りし粟の垂穂のあたたかく/高野素十

粟餅やふくみわらいの冷えやすき/渋谷道

よく揃ふ粟の垂穂のここは加賀/赤尾冨美子

はづれはづれ粟にも似ざる薄かな/斯波園女

婆の小切れの袋いくつも粟小豆/清川富美子

粟の穂のこの明るさを過去という/伊藤淳子

秋晴や粟にかも似て猫じやらし/吉岡禅寺洞

よこたはる礎石の月日粟熟れて/長谷川素逝

粟の穂のおのおの垂れて月明り/長谷川素逝

粟干すや飢餓の昔のごとく黄に/百合山羽公

やはらかな粟打つてゐる音ばかり/松本たかし

たはやすく良夜の粟となりにけり/大峯あきら

粟の穂の垂れし重さにしづかなり/長谷川素逝

粟めしたべたし浦波に一度のりたし/阿部完市

粟刈るやふもと宿場とさびれつつ/長谷川素逝

若き粟鼠棲ましめ森の老いたる冬木/内藤吐天

粟の穂を摘みおくれたる野分かな/河東碧梧桐

鳴子きれて粟の穂垂るゝみのりかな/子規句集

粟むしろ樹影生れては消ゆる日よ/阿部みどり女

俳句例:141句目~

粟の穂に霧こだはつて夜の長き/飛鳥田れい無公

螻蛄鳴くや濡れ手で粟の仕事はなし/成瀬櫻桃子

粟や木守りアミナダブって耆婆耆婆せよ/加藤郁乎

粟は刈つてしまひ農夫たんたんと手叩いては追ふ野鼠/安斎櫻カイ子

粟稗にとぼしくもあらず草の庵粟稗にまづしくもなし草の庵/松尾芭蕉