「鶴」を使用した俳句についてまとめてみました。
季語「鶴」について
【表記】鶴
【読み方】つる
【ローマ字読み】tsuru
子季語・関連季語・傍題・類語など
・丹頂(たんちょう:tancho)
・鍋鶴(なべづる:nabezuru)
・真鶴(まなづる:manazuru)
・袖黒鶴(そでくろづる:sodekurozuru)
・姉羽鶴(あねはづる:anehazuru)
・黒鶴(くろづる:kurozuru)
–
季節による分類
・「つ」で始まる冬の季語
・「冬の動物」を表す季語
・「三冬」に分類される季語
月ごとの分類
鶴を含む俳句例
松明や鶴の林の夕煙/方山
長き夜や猿の鼾鶴の夢/霊子
枯蘆に鶴の脛そふ洲崎哉/猶存
懐手して鶴番の大男/染谷秀雄
草雲雀草津嬬恋鶴溜/大屋達治
凩の空見なほすや鶴の声/去来
痩脛や病より起ツ鶴寒し/蕪村
万歳や雀驚く鶴の丸/野村喜舟
九皐の鶴も馴れたる春野哉/玉子
女房は鶴糸見せぬ身八口/仁平勝
八千の鶴月光をほしいまま/原裕
鶴を画く雲井の空や鷄合/炭太祇
陽炎に躍る鰌や鶴の閑/野村喜舟
涼風や障子にのこる指の穴/鶴声
凩空見なをすや鶴の声/向井去来
らうそくの涙氷るや夜の鶴/蕪村
丹頂の嘴交す流氷期/喜多みき子
鶴騒ぎ干潟の氷翳深し/西村公鳳
松島の鶴になりたや春の空/乙二
塒鶴幼きこゑも混りたる/岸田稚
俳句例:21句目~
まづ来る鶴の一羽や空の秋/康成
鶴の棹先頭替るとき鍵に/城萍花
綿虫の漂ふ月日風鶴忌/小林康治
秋の空昨日や鶴を放ちたる/蕪村
鶴翼の五層裳階の城の雪/上村占
すてゝある石臼薄し桐の華/鶴声
風鶴院波郷居士今大冬木/中里結
幾春の文の齢や鶴が岡/上島鬼貫
年の夜や山科までは一里半/素十
のどかさよ鶴の齢を六七羽/越人
初日影鶴に餌を飼ふ人は誰/青蘿
山茶花の大樹花満つ鶴の村/朱鳥
爪立ちに鶴を覗ひ妻凍つる/原裕
梅見ばや竹の細枝鶴の脛/中勘助
鶴威鶴の羽音の蔽ひたり/岸田稚
鶴ケ岡蓮池の水馬かな/尾崎迷堂
梅白し昨日や鶴を盗まれし/芭蕉
汐越や鶴はぎぬれて海涼し/芭蕉
高熱の鶴青空に漂へり/日野草城
躾糸抜いて千年鶴のまま/永末恵子
俳句例:41句目~
鶴の毛の黒き衣や花の雲/松尾芭蕉
我ためか鶴はみのこす芹の飯/芭蕉
襖絵の鶴に手拡げ春著の子/大串章
神苑に鶴放ちけり梅の花/夏目漱石
残月に鶴放ちけり嶺の人/尾崎紅葉
御降や寂然として神の鶴/寺田寅彦
抱擁し前世を鶴と疑わず/山下正雄
丹頂の鶴の白玉凍りけり/渡邊水巴
八千の鶴に餌をまき悴めり/原和子
老鶴の天を忘れて水温む/飯田蛇笏
鶴の尾羽短黒矍鑠と夏袴/香西照雄
若草や空を忘れし籠の鶴/飯田蛇笏
鷹狩の獲物の鶴を賜りぬ/高浜虚子
鶴鳴や其声に芭蕉やれぬべし/芭蕉
鶴養ふ寒村の籾十五石/上野さち子
鶴の宿一人の膳を子が覗く/大串章
鶴菱も業平菱も雛のもの/後藤夜半
鶴臭を放つ姉さん被り哉/永田耕衣
月の暈著て三千の塒鶴/大岳水一路
芹焼の夜やまぼろしの鶴の声/月居
俳句例:61句目~
美しき羽根を使ひて鶴争ふ/大串章
鶴歩む吾亦紅また吾亦紅/伊藤晴子
鶴日誌畦に鶫の来しことも/大串章
月明の水にしたしき鶴の脚/原和子
鶴にやる鰌惜むや寒の内/野村泊月
熱燗や鶴を見にゆく話など/樋笠文
病みし鶴抱きし男通りけり/中島昴
湿原は鶴の涯なる二月盡/古舘曹人
冬ざれや拾ひ足して渚鶴/鈴木花蓑
冬の夜の巷に鶴を飼ひなれし/犀星
初旅や存分に見し鶴の舞/大橋敦子
初霜やわづらふ鶴を遠く見る/蕪村
別の羽つかう男と鶴の空/永末恵子
登高や鶴を招けば雲来る/島田五空
鶴を聴く衾のすこし臭し/古館曹人
早春の園鶴涙を放ちけり/富安風生
原鶴は月ある夜も鵜飼舟/高濱年尾
飛翔鶴雪の登校児遥かにす/岸田稚
啄木の旧居の庭の枯柳/鶴飼/風子
風鶴院微笑の空や法師蝉/佐藤鬼房
俳句例:81句目~
わが耳に鶴唳年の改る/加藤三七子
童等の声を慎む田鶴の頃/田中英子
風邪人鶴に餌をやる沓重し/原月舟
鶴は棹鴨は飛礫や時雨空/竹下白陽
立舞の鶴さながらに雪の城/上村占
鶴の舞ふ盃はよし雪見酒/山口青邨
塒鶴肩を落して降り来たり/岸田稚
夏霧の飛ぶや鶴富姫の家/早瀬紀子
鶴の脚きしみて歩む冬旱/伍賀稚子
夕影の青芝踏みて鶴涼し/日野草城
青陽の空に鶴咲き花の声/上島鬼貫
七福の一福神は鶴を飼ふ/山口青邨
七種や七日居りし鶴の跡/松岡青蘿
夕空を鋭く鶴の流れけり/中岡毅雄
霧を噴く鶴の鋳物や青嵐/寺田寅彦
霜凪や鶴のいただく月ひとつ/沾徳
雪が分んで声やはつゝむ鴬籠/調鶴
天清く鶴能く高し春の霜/内田百間
丹頂の鶴の白玉凍りけり/渡邊水巴
天長節御苑の鶴の首長し/鈴木余生