「注連作」を使用した俳句についてまとめてみました。
季語「注連作」について
【表記】注連作
【読み方】しめつくり
【ローマ字読み】shimetsukuri
子季語・関連季語・傍題・類語など
・注連綯う(しめなう:shimenau)
–
季節による分類
・「し」で始まる冬の季語
・「冬の生活」を表す季語
・「初冬」に分類される季語
月ごとの分類
注連作を含む俳句例
塩入れし水に手清め注連作/小原渉
藁埃逃がす小窓や注連作/山田弘子
波除の上に並びて注連作り/岡田耽陽
隠し酒顔にあらはれ注連作/恩智景子
まつさをの藁に砧や注連作/柏崎夢香
芥より探す草履や注連作り/山田弘子
月に打つ藁の青さや注連作り/茂木紅弓
注連作る峡の一宇も比叡の坊/島村秋夢
注連作る土間は乱さず白川女/北川サト
注連作る藁へさらさら浄め塩/大井雅春
早刈の藁に残る香注連を綯ふ/杉山木川
藁の腰強し弱しと注連を綯ふ/香西朝子
注連作左右の掌ぴたと鳴らし/橋本鶏二
立てばある古座布団や注連作/中村暁子
納屋に盛る浄めの塩や注連作/堺/祥江
葛飾の水田かゞやき注連作り/山口青邨
葬ひに誰も出かけず注連を綯ふ/森田峠
起きぬけに坐る仕事場注連作/小原寿女
豊作の注連青々と綯ひあがり/山本二千
集りて注連作りゐる月夜かな/松藤夏山
俳句例:21句目~
力酒ふくみて神の注連作り/茂上かの女
宮近く住みて代々注連作/桔梗きちかう
大注連は人を刎ねつつ作らるる/橋本鶏二
大注連を作りをるものみな氏子/高濱年尾
注連を綯ふ足らざる力夫に貸し/影島智子
月の道まつりの注連を綯ひに行く/大串章
餅藁の青き香を入れ注連を綯ふ/影島智子
注連作りにも分業といふがあり/山田弘子
注連作るさやけき音の老ひとり/谷口米雄
注連作るしづかに藁の音かさね/松尾美穂
戸をゆする葛城おろし注連作/楠部九二緒
臼の上にお茶受とどき注連作/竹内大琴子
幣きざむ静かな音も注連作り/高槻青柚子
杏百姓ありのすさびの注連作り/西本一都
ひとすぢの髭もゆるさず注連作/山田弘子
注連作る納屋に種薯芽をあぐる/大橋敦子
すぐそこに獣の穴や注連作り/吉本伊智朗
縒るといふ智恵美しき注連作り/大岳水一路
藁といふ汚れなきもの注連作る/明石春潮子
注連つくり杉の木の香の空に酔ひ/飯田龍太
俳句例:41句目~
注連つくり揚舟に背をもたせつつ/手島靖一
今日は藁言ふこと聞くと注連綯へる/井尾望東
作りたる注連をならべて日もささぬ/岸本尚毅
注連を綯ふ焚火ほこりを身にまとひ/池原巨桐
注連を綯ふ膝にこぼるゝ日ざしかな/阿波岐滋
注連を綯ふ藁は踏むまじ跨ぐまじ/上田土世起
注連作る縒り手おろがむごとくなり/蛭田大艸