「竹瓮」を使用した俳句についてまとめてみました。
季語「竹瓮」について
【表記】竹瓮
【読み方】たっぺ
【ローマ字読み】tappe
子季語・関連季語・傍題・類語など
–
季節による分類
・「た」で始まる冬の季語
・「冬の生活」を表す季語
・「三冬」に分類される季語
月ごとの分類
竹瓮を含む俳句例
竹瓮舟未だ湖明けやらず/舟木紺雨
弁天の竹生に近き竹瓮舟/大石悦子
影重ね竹瓮沈める夫婦舟/浅井陽子
沈めたる竹瓮の水を顧みし/上村占
淀の竹瓮にまよふ一つかな/飯田蛇笏
朝靄の深き田舟に竹瓮あげ/松林是夢
朝靄を分けつ棹さす竹瓮舟/萩原正章
鮎の宿竹瓮行灯部屋ごとに/茂里正治
楸邨の見し古利根の竹瓮竿/森田君子
沈みたる竹瓮が濁す水の底/前田普羅
雨叩く最上川べり破れ竹瓮/高澤良一
尺余る鮒の手応へ竹瓮揚ぐ/吉田芹川
沈めたる竹瓮に竹生島の波/井沢正江
あげてゆく竹瓮々々に波尖る/田中王城
この竹瓮鰻の入る筈なりし/後藤比奈夫
竹瓮揚ぐ水の濁りの静まらず/高浜年尾
どてらの手遠くで動き竹瓮編/草間時彦
脳病院五時の鐘鴨る竹瓮かな/宮坂静生
一筋の縄に揚がりし竹瓮かな/岡田抜山
竹瓮舟芦を乗り敷き現れし/西沢十七星
俳句例:21句目~
竹生島澄む日は竹瓮凍りけり/大島民郎
舟過ぎて竹瓮にの跳ねる音/摂津よしこ
蝦竹瓮水なめらかに抜けにけり/石嶌岳
朝はしぐれ夕べ霰の竹瓮かな/草間時彦
竹瓮いまは湖の屑たり残り鴨/木村蕪城
竹瓮あぐる人にかぶさる男山/前田普羅
竹瓮あげ放生川にあらはるゝ/前田普羅
竹瓮はや底ひの水に馴染みをり/辻帰帆
竹瓮上げ沼の光の集まりし/深見けん二
竹瓮上げ沼道濡らす惜命忌/町田しげき
ただよひて引佐細江の竹瓮船/松崎鉄之介
暮るゝ水動かしをれり竹瓮舟/石井とし夫
最上川あきつの止まる破れ竹瓮/高澤良一
湖いまだ凍てず竹瓮につもる雪/木村蕪城
積みあげし竹瓮の中の地蔵盆/米沢吾亦紅
沈みゆく竹瓮に水面しづもりぬ/稲畑汀子
竹瓮よりの嘆きの聞こゆなり/後藤比奈夫
糊いまだ凍てず竹瓮につもる雪/木村蕪城
竹瓮揚げ次の竹瓮へ漕ぎゆけり/清崎敏郎
湖涸れて忘れ竹瓮のありにけり/飯田青水
俳句例:41句目~
白玉や竹瓮あげゐるところ見え/関戸靖子
ひきあぐる手応へありし竹瓮かな/下村梅子
児をのせて竹瓮をあげにゆく舟か/亀井糸游
竹瓮沈めそしらぬふりの沼の面/成瀬櫻桃子
竹瓮上ぐ水ざあざあとこぼれけり/藤松遊子
沈みゆく波になりたる竹瓮かな/藤田あけ烏
鯰の子竹瓮はたけば出てきたる/石井とし夫
東風の波竹瓮に来ては秀をあぐる/梅原黄鶴子
夜にまぎれ竹瓮仕掛くる一家かな/坊城としあつ
芦の芽にいつまで漬けて竹瓮かな/長谷川零餘子