季語/炭俵(すみだわら)を使った俳句

「炭俵」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「炭俵」について

【表記】炭俵

【読み方】すみだわら

【ローマ字読み】sumidawara

子季語・関連季語・傍題・類語など

・炭叺(すみがます:sumigamasu)

・炭すご(すみすご:sumisugo)

・だつ(だつ:datsu)

季節による分類

・「す」で始まる冬の季語

・「冬の生活」を表す季語

・「三冬」に分類される季語

月ごとの分類

11月の季語

12月の季語

1月の季語

炭俵を含む俳句例

蔵前や師走月夜の炭俵/泉鏡花

底たゝく音や余寒の炭俵/召波

軒や峯跡うつ蝉の炭俵/調翁子

炭俵日本列島雨けぶる/徳弘純

炭切るや鶏ねむる炭俵/萩原麦草

ふるさとが見え元日の炭俵/原裕

物置や柳散り込む炭俵/寺田寅彦

紅椿つとおつ午時の炭俵/泉鏡花

乾鮭の片荷や小野の炭俵/蕪村遺稿

炭俵無惨に乾き賞与待つ/小林康治

からざけの片荷や小野の炭俵/蕪村

炭俵ますほのすゝき見付たり/蕪村

燕や子の曳き歩りく炭俵/富田木歩

萱の朱一すぢ走る炭俵/丸山しげる

昼月や土蔵にあふる炭俵/吉野義子

ぬかるみにはや踏れけり炭俵/一茶

腰かけて紅葉みつらん炭俵/炭太祇

移り来し家も小さし炭俵/村山古郷

硬雪に焚く炭俵スキー会/山口誓子

口柴に雪しまくなり炭俵/芝不器男

俳句例:21句目~

松風の夜々をかたむく炭俵/斎藤玄

炭俵馬ほど負ひて婚遠し/横山万兆

独りする恋にうるみし炭俵/齋藤玄

炭俵火となる焔宙に鳴る/内藤吐天

炭俵燃す音よと臥つつ聴く/下村槐太

くらがりに傾いて立つ炭俵/谷野予志

炭俵積める頂上闇に透き/棟上碧想子

炭俵腰折れ母も腰曲げて/百合山羽公

炭俵の底に大分県の落葉/田川飛旅子

炭俵ほどきはじめの川明り/花谷和子

日々籠る貧しさ似たり炭俵/清水基吉

去年今年浜木綿かばふ炭俵/細見綾子

父の忌の雪降りつもる炭俵/大野林火

納屋の前花散りつもる炭俵/石井露月

夜や長し炭俵話ききをらむ/村越化石

夜半月の光りさしこむ炭俵/市堀玉宗

虫ばめる炭俵など読初めに/中川四明

誕生日の吾れと太しや炭俵/村越化石

炭俵負ひて大きく舟ゆする/栗生純夫

枯尾花編み込まれあり炭俵/井桁敏子

俳句例:41句目~

炭俵担ぐかたちに父逝きし/菖蒲あや

深く妻の腕をのめり炭俵/能村登四郎

炭俵かつぐ乳房を縛されて/菖蒲あや

炭俵地上に母の居ずなりぬ/吉田汀史

炭俵売る午過ぎや垂氷落つ/石井露月

炭俵底を見せをり母の宿/百合山羽公

かきかきてなかば筒なす炭俵/栗生純夫

くらがりに炭俵立つ簗番屋/木村里風子

ずりこけて雨にぬるゝよ炭俵/大谷句佛

たてかけしまゝに崩れて炭俵/浜井那美

置き所なき炭俵を買ひにけり/右城暮石

地に一度置いてかつぐや炭俵/京極杞陽

炭俵積まれあり駅の名を覚ゆ/原田種茅

歯朶いまだ凛々しく青し炭俵/高浜虚子

ふかく妻の腕をのめり炭俵/能村登四郎

時雨るゝや格子のうちの炭俵/増田龍雨

炭俵底なる暗をつかみ出す/山口波津女

炭俵立ちしまま火を放たるる/内藤吐天

炭俵小蓋具しゐてめでたさよ/岡井省二

母の背にどつと日の落つ炭俵/清水基吉

俳句例:61句目~

炭俵かつぐかたちに父逝きし/菖蒲あや

炭俵ころがされゐて父は亡き/菖蒲あや

ひとゆすりして炭俵できあがる/野中亮介

夜や更けし月のこぼるゝ炭俵/金尾梅の門

炭俵の空しきを見る木部屋かな/高浜虚子

炭俵ゆるびゐて炭こぼさざる/後藤比奈夫

時雨るるや犬の来てねる炭俵/芥川龍之介

茄子の花を炭俵あけてかこひけり/原月舟

日溜りに一生のごと炭俵を編む/鈴木貞雄

炭俵届き極月朝を迎へけり/長谷川かな女

炭俵いびつに積まる父亡きあと/菖蒲あや

炭俵たちまちの焔をくづしけり/米沢吾亦紅

炭俵的にぞ立つてゐようと思ふ/小川双々子

かかる小鳥聴く炭俵編みそめて/安斎櫻カイ子

炭焼の炭俵に伏せある湯呑かな/宮城きよなみ

有るところにはある山積みの炭俵/廣江八重櫻

炭俵を編む竃のほてりを背に受けて/出羽里石

宵々に見べりもするか炭俵/一茶/文化二年乙丑

炭俵はやぬかるみに蹈れけり/一茶/文化元年甲子

蒲公英や貨車下ろしたる炭俵/原月舟、長谷川零餘子編