「炭斗」を使用した俳句についてまとめてみました。
季語「炭斗」について
【表記】炭斗
【読み方】すみとり
【ローマ字読み】sumitori
子季語・関連季語・傍題・類語など
・炭取(すみとり:sumitori_)
・炭籠(すみかご:sumikago)
・炭櫃(すびつ:subitsu)
・炭瓢(すみひさご:sumihisago)
・炭ふくべ(すみふくべ:sumifukube)
・烏府(うふ:ufu)
・十能(じゅうのう:juno)
・炭箱(すみばこ:sumibako)
–
季節による分類
・「す」で始まる冬の季語
・「冬の生活」を表す季語
・「三冬」に分類される季語
月ごとの分類
炭斗を含む俳句例
炭斗に漆の香あり新婚/滝春一
炭斗の羽箒に来る鼠かな/師走
僧房や大炭斗の年月日/河野静雲
新しき炭斗に炭立石寺/折井眞琴
炭斗や個中の天地自ら/高浜虚子
炭斗の炭の切り口爛々と/山口青邨
炭取のひさご火桶に並び居る/蕪村
炭斗にとぼしき炭や猫の恋/原石鼎
炭斗の中に竃馬や坊泊り/佐藤梧林
炭斗の中の小さき火吹竹/古沢葦風
相まつて大炭斗と大火鉢/中村若沙
炭斗を膝にとりたる静心/岩木躑躅
炭斗に磊々として炭団哉/松瀬青々
炭斗を大事に使ふ心がけ/後藤夜半
炭籠の炭に埃のつもりたる/長谷川櫂
炭籠に炭たつぷりとお元日/吉屋信子
炭取の底貧しくも朽葉かな/尾崎紅葉
鈴鹿炭盛りて炭取鴨を煮る/亀井糸游
炭取とならび老いゆく岩取/加藤楸邨
無住寺といへども炭は炭斗に/森田峠
俳句例:21句目~
炭斗は所定めず坐右にあり/高浜虚子
炭斗の底の粉炭すくひにく/高濱年尾
炭斗に炭足るほかに望なし/富安風生
炭斗に至るまで贅尽しあり/宮田弌葦
炭斗や炭にまじはる椎の粒/松瀬青々
炭斗の炭を火箸の選り好み/後藤夜半
瓢箪の大炭取の運ばるる/杉山喜代子
襖の蔭の炭取いつかの夜も/喜谷六花
炭斗に嘴のごとくに火箸あり/橋本鶏二
炭斗に炭も満ちたり宿の春/松本たかし
炭斗に炭を満たして夫婦住む/三浦文朗
炭斗のうち鮮しく日々穢る/篠田悌二郎
炭斗の中で刺し割る幸福感/平井さち子
炭斗に炭まだ小出し菊枯るる/中村汀女
炭斗や一夏のまゝの蝿たゝき/籾山梓月
炭斗や母の手届く置きどころ/草間時彦
炭斗や病む児にひゞく蓋の音/渡辺水巴
炭斗を提げてよろめく老悲し/高岡智照
炭斗を満たし蒔絵師金を刷く/今村泗水
炭斗を跨ぎて鴨の丁子屋に/鈴木しげを
俳句例:41句目~
炭取となりて年ふる瓢かな/寺野守水老
炭取のひさごより低き机かな/村上鬼城
炭斗のひさごに残る蔓ぴんと/高濱年尾
炭取や残屑なんどらちもなし/寺田寅彦
夜の放屁炭斗に炭眠りあふ/磯貝碧蹄館
炭斗に体の痩せてゐたるなり/杉野一博
炭斗を置きまどひをる受取りぬ/星野立子
炭斗と亡き妻の座はそのまゝに/戸田銀汀
炭斗の古きひさごに絵かきあり/高濱年尾
炭斗に残りし炭の日を経たる/伊藤ちあき
炭斗に楢の葉見えて炭減りぬ/水原秋桜子
除夜の鐘聴くや炭斗引寄せて/五十嵐播水
炭斗のごときものより種蒔ける/後藤夜半
炭取に侘びしき箸の火ばしかな/黒柳召波
炭斗に菊の枯葉のこぼれけり/金尾梅の門
炭籠に炭は満ちたり書を讀まな/山口青邨
かたはらに炭斗のある安堵感/加倉井秋を
炭斗の母塗手摺れておきなさぶ/栗生純夫
炭斗にしぐれに濡れし炭まじる/能村登四郎
炭斗ごそと減らし冬夜の仕事済む/大橋裸木
俳句例:61句目~
炭斗をどこに置かんと持ちまどひ/星野立子
書きそこなひ捨つる炭斗見て羨し/石川桂郎
まろやかに炭斗古りて母老いぬ/井口ひふみ
炭斗のしぐれに濡れし炭まじる/能村登四郎
炭取の底にかそけき木の葉かな/芥川龍之介
炭とりをひきよせてきく雁のこゑ/金尾梅の門
炭斗やゆっくり蜘蛛の這ひ出でぬ/水谷たつ子
炭斗炭こぼれそに日暮の二階へあがる/大橋裸木