「冬館」を使用した俳句についてまとめてみました。
季語「冬館」について
【表記】冬館
【読み方】ふゆやかた
【ローマ字読み】fuyuyakata
子季語・関連季語・傍題・類語など
–
季節による分類
・「ふ」で始まる冬の季語
・「冬の生活」を表す季語
・「三冬」に分類される季語
月ごとの分類
冬館を含む俳句例
島影や遠き明治の冬館/巌谷小波
蹄鉄を文鎮として冬館/池上樵人
全景の宿の絵葉書冬の浪/桂信子
冬の宿谺を返し夕暮るる/横光利一
横綱と顔を洗ふや冬の宿/横光利一
次の間も利休の軸や冬館/高越素堂
池の面ははや昃りぬ冬館/高濱年尾
玄関に架けし十字架や冬館/辻桃子
空の色大地にうつり冬館/園山香澄
冬館タオルみどりの水蒸気/近藤一鴻
冬館一人のための夕餉の灯/戸川稲村
冬館古いピアノが木に返り/西村葉子
冬館訪ふ近道や廃墟の中/中村草田男
垣低く鬼切といふ冬の宿/岩淵喜代子
襖絵に牡丹の火焔冬の宿/鳥羽とほる
鏡台があれば覗きて冬の宿/細川加賀
冬の家釘を抜く音一つして/館岡沙緻
これよりの筑紫の冬の宿親し/稲畑汀子
冬の宿忍び泣くにも人目ある/下村槐太
誰か来て石投げ入れよ冬の家/柿本多映
俳句例:21句目~
夜に着きて硝子戸多き冬の宿/右城暮石
脚下にて櫛ひろいけり冬の宿/浅原六朗
プードルのやうな白菊冬館/大木あまり
針金のはしにも夕日冬の宿/百合山羽公
天道虫北の星座を背負いくる/冬館子音
おもひきや絵讃の梅を冬の宿/立花北枝
冬の蝿動くことなき山の家/日下部宵三
吾子が座を確かめ灯す冬の家/巌谷小波
弓なりに風の来てゐる冬の家/吉野裕之
ふかし芋割るやより添ふ冬の宿/横光利一
奈良に来て冬の月夜の宿をとる/星野立子
冬の宿赤きブーツのもたれあひ/土生重次
冬の宿風見るほかに用もなし/岩淵喜代子
冬の宿泣きはなたむに小さけれ/下村槐太
冬の宿伊香保古久屋といひにけり/石塚友二
余所の家にしか冬の薔薇咲かず/加倉井秋を
ユダはわれそれともなんぢ冬館/遠藤若狭男
歓楽はとほく去り冬の家に子と/柴田白葉女
冬の家を出て妻子と喜劇に笑つている/橋本夢道
冬の家暗ければ妻を雑巾の如くふと思う/橋本夢道