「夜着」を使用した俳句についてまとめてみました。
季語「夜着」について
【表記】夜着
【読み方】よぎ
【ローマ字読み】yogi
子季語・関連季語・傍題・類語など
・掻巻(かいまき:kaimaki)
・小夜着(こよぎ:koyogi)
–
季節による分類
・「よ」で始まる冬の季語
・「冬の生活」を表す季語
・「三冬」に分類される季語
月ごとの分類
夜着を含む俳句例
古夜着も今朝畳なすしめ飾/曾良
春眠や覚むれば夜着の濃紫/松浜
冬籠夜着の袖より窓の月/正岡子規
物干や夜着かかへ出て花の雲/岱水
霙降る宿のしまりや蓑の夜着/丈草
顔見世や夜著をはなるゝ妹が許/蕪村
足の出る夜着の裾より初嵐/寺田寅彦
ぬぎ捨てて夜着も畳まず閏の雪/巴流
破れ夜着板の如しや杣の宿/松浦真青
ひとり寝や幾度夜着の襟をかむ/来山
夜着に寝てかりがね寒し旅の宿/芭蕉
皃見せや夜着をはなるゝ妹が許/蕪村
客人の夜着押しつくる夜寒かな/程己
足の出る夜著の裾より初嵐/寺田寅彦
夜著に寝てかりがね寒し旅の宿/芭蕉
十三夜夜着一枚を重ねたり/田中冬二
夜着は重し呉天に雪を見るあらん/芭蕉
さればこそ夜着重ねしが今朝の雪/信徳
しっとりと雪もつもるや木綿夜着/許六
寒に入るこころにかるし夜着の裾/卓袋
俳句例:21句目~
霰降る宿のしまりや蓑の夜着/内藤丈草
風引てて物思はせん夜着の外/内藤丈草
侘しさは夜著をかけたる火燵かな/桃先
三井寺に緞子の夜着や後の月/蕪村遺稿
掻巻やざぶんざぶんと湖の波/川崎展宏
ほとゝぎすきくや汗とる夜着の中/炭太祇
夜着ひとつ祈り出して旅寝かな/松尾芭蕉
眠り欲る小鳥のごとく夜着かむり/岡本眸
夜着かけて容いぶせきこたつ哉/高井几董
行く秋を身にしたがふや夜着ふとん/浪化
夜着かけてつらき袖あり置火燵/立花北枝
夜着うすくして淋しらや春浅き/富田木歩
夜着を着て障子明たりけさの雪/黒柳召波
春雨やぬけ出たままの夜着の穴/内藤丈草
極月の法師をつつむ緋夜着かな/飯田蛇笏
掻巻もまくらも秋の風の中/久保田万太郎
潮さゐのたかまり来る夜著かぶる/上村占
初秋や畳みながらの蚊屋の夜着/松尾芭蕉
はつ秋やたたみながらの蚊屋の夜着/ばせを
エリザベス一世の夜着秋のほこり/川崎展宏
俳句例:41句目~
湯婆入れて錦の夜着のふくれかな/岡本松浜
菊月の夜着のつめたさまとひけり/藺草慶子
足袋脱いて居るといふ也夜着の中/尾崎紅葉
歌よまず詩作らず自然夜着に雪を聴ク/秋風
夜著かたくからだにそはぬ寒さ哉/正岡子規
こも~と亥の子の晩の夜着に寝る/廣江八重櫻
わたぬきやはじめて夜着のおそろしき/千代尼
はるさめやぬけ出たまゝの夜着の穴/内藤丈草
父と呼び亡母をつぶやき夜着かぶる/松原文子
足袋はいて夜着ふみ通る夜ぞ更けし/飯田蛇笏
郷の夜着派手にあらねば身に添へり/三宅一鳴
夜着ぬくぬく人手借りずに生きるべう/後藤綾子
千鳥鳴けばいつもの夜着を掛けるなり/河東碧梧桐
初空を夜着の袖から見たりけり/一茶/文化十四年丁丑