季語/年の暮(としのくれ)を使った俳句

「年の暮」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「年の暮」について

【表記】年の暮

【読み方】としのくれ

【ローマ字読み】toshinokure

子季語・関連季語・傍題・類語など

・歳晩(さいばん:saiban)

・年末(ねんまつ:nemmatsu)

・歳末(さいまつ:saimatsu)

・暮歳(ぼさい:bosai)

・晩歳(ばんさい:bansai)

・年の末(としのすえ:toshinosue)

・年の際(としのきわ:toshinokiwa)

・年の瀬(としのせ:toshinose)

・年の果(としのはて:toshinohate)

・年の終(としのおわり:toshinowari)

・年の坂(としのさか:toshinosaka)

・年の峠(としのとうげ:toshinotoge)

・年の梢(としのこずえ:toshinokozue)

・年の尾(としのお:toshino)

・年の湊(としのみなと:toshinominato)

・年の関(としのせき:toshinoseki)

・年の名残(としのなごり:toshinonagori)

・年の残り(としののこり:toshinonokori)

・年の別れ(としのわかれ:toshinowakare)

・年の奥(としのおく:toshinoku)

・年の岸(としのきし:toshinokishi)

・年の冬(としのふゆ:toshinofuyu)

・年の急ぎ(としのいそぎ:toshinoisogi)

・年暮るる(としくるる:toshikururu)

・年尽くる(としつくる:toshitsukuru)

・年果つる(としはつる:toshihatsuru)

・年つまる(としつまる:toshitsumaru)

・年深し(としふかし:toshifukashi)

・暮(くれ:kure)

季節による分類

・「と」で始まる冬の季語

・「冬の時候」を表す季語

・「仲冬」に分類される季語

月ごとの分類

12月の季語

年の暮を含む俳句例

京近く湖近く年暮るる/素十

堂前や日数の矢尻年の暮/露章

松薪の炎の太し年の暮/辻桃子

獣苑の錦蛇見る年の暮/右城暮石

小鳥屋は小鳥と居たり年の暮/翔

柴又や草餅青き年の暮/小澤碧童

年暮るる姉に小筐の貝細工/直人

潮が響きて歳晩の烏瓜/山西雅子

梁もひくき枕も年の暮/清水基吉

墓刻む人兀々と年の暮/岡本松浜

望郷のオカリナ駅に年の暮/沢聰

宙に混む紅梅の炎や年の暮/原裕

猪の首の強さよ年の暮/野澤凡兆

宿木に雀睦める年の暮/高澤良一

年の暮人に物遣る蔵もがな/一茶

年暮るる池のささなみ/大橋裸木

木綿買ふ門の座頭や年の暮/百里

牛蒡一束泉に座る年の暮/原田喬

下積の蜜柑ちひさし年の暮/浪化

年の瀬や水の上ゆく風の音/覚範

俳句例:21句目~

歳晩の書斎の出入妻に愧づ/林翔

小松原海を見に出る年の暮/展宏

年の瀬や比目?鵜の物思ひ/其角

年の瀬の夜となる早さ飾窓/立子

山の背に雲みな白し年の果/原裕

円柱に日は廻り居り年の暮/正雄

旧里や臍の緒に泣く年の暮/芭蕉

反古張の鯨の胴や年の暮/龍岡晋

行人に歳末の街楽変り/中村汀女

蛤の生けるかひあれ年の暮/芭蕉

藁苞を出て鯉およぐ年の暮/魚目

竿持す梅に柳に年の暮/井原西鶴

蒲の絮尽きて三河の年の暮/青畝

船腹に第九ひびかひ年詰る/原裕

年つまる鼻先にすぐ雪の山/澄雄

歳晩や一人の時は倹約に/星野立子

少年と二人昼湯や年の暮/小澤碧童

火の如き弟子一人欲し年の暮/浜人

あてにせぬ夫帰りをり年の暮/泊月

目黒過ぎ目白を過ぎぬ年の暮/照敏

俳句例:41句目~

山々の重なる奥へ年の暮/右城暮石

歳晩やトラック滴るまで洗ふ/誓子

歳晩の足とどまらず靴磨/山本歩禅

年のくれ互にこすき銭づかひ/野坡

歳晩の群衆の背忘れられ/石原八束

木枯やこのごろ多き阿世の徒/達治

歳晩の町へ艫より板の橋/古舘曹人

歳晩の月の明さを身にまとひ/汀女

月に侍す沖の一燈年詰る/吉野義子

歳晩の時の流れの中に会ふ/堀恭子

旅人に机定まり年暮るゝ/前田普羅

歳晩の人を呑吐し駅巨口/久米正雄

松になく鶯見たる年の暮/会津八一

歳晩の一風景や鮭を抱く/高濱年尾

歳晩の町ゆく胸の薬瓶/鷲谷七菜子

年の暮嵯峨の近道習ひけり/炭太祇

護国寺の松風ききぬ年の暮/龍岡晋

盗人に逢うた夜もあり年の暮/芭蕉

癇癪よ小言よ金よ年の暮/尾崎紅葉

忘れゐし袂の銭や年の暮/吉田冬葉

俳句例:61句目~

ゐねぶれば誰やら起す年の暮/樗良

年詰る廊の端なる非常口/白井爽風

吾にまだ長き人生年暮るゝ/藤丹青

年つまる黒佗助の花一つ/松村蒼石

年暮るる一道化師の墜落死/樋笠文

日本船日毎入港年の暮/保田白帆子

開山忌了へ洛北に年つまる/南椏琅

年の瀬に買ひ惜みしを買初に/林翔

反古さらへ女筆恥かし年の暮/安昌

雪隠に居眠る人や年の暮/会津八一

警官の口一文字に年詰る/田山諷子

中結ひの真田紐かな年の暮/龍岡晋

名も高き茶人も見けり年の暮/召波

ゆく年の瀬田を廻るや金飛脚/蕪村

蜆盛り歳末商戦始まれり/高澤良一

股引や膝から破れて年のくれ/馬仏

静電気走る歳晩の大病院/寺井谷子

下駄買うて箪笥の上や年の暮/荷風

水鳥の蹼昏く年つまる/佐々木六戈

夢にまで浪音重ね年詰る/伊藤京子

俳句例:81句目~

母逝きて旬日愕と年詰る/川村紫陽

石仏の音となりけり年の暮/齋藤玄

歳晩や火の粉豊かの汽車煙/草田男

日の入のかたちをなさず年の果/玄

大魔術宙に人浮き年の暮/若木一朗

歳晩や淀の川波岸より暮る/貞弘衛

眼に残る親の若さよ年の暮/炭太祇

年つまる忌の墓原を掃き納め/原裕

月雪とのさばりけらし年の暮/芭蕉

雪みぞれ降にまぎれて年暮ぬ/吟江

婚礼の鯛の御用や年の暮/小澤碧童

温泉に地元の赤子年の暮/森田智子

肥汲に銭求められ年の暮/小林康治

年つまる人の口から猫の声/斎藤玄

宣伝機傾き飛べる年の暮/右城暮石

米くるる友どち持ちて年の暮/蝶夢

餅の出る槌がほしさよ年の暮/一茶

年暮ぬ笠きて草鞋はきながら/芭蕉

朝がての廂の雨や年の暮/山本洋子

湯に入て我身となるや年の暮/一茶