「桐の実」を使用した俳句についてまとめてみました。
季語「桐の実」について
【表記】桐の実
【読み方】きりのみ
【ローマ字読み】kirinomi_
子季語・関連季語・傍題・類語など
–
季節による分類
・「き」で始まる秋の季語
・「秋の植物」を表す季語
・「初秋」に分類される季語
月ごとの分類
桐の実を含む俳句例
桐の実や桐の畑の壮行歌/齋藤玄
桐の実や古墳の壁画彩淡し/野田武
梧桐の実の房々と書道展/右城暮石
一月の雪や桐の実疱の神/岡井省二
里に来て桐の実鳴らす千鳥かな/梅室
桐の実や金色堂へきつね雨/小林康治
桐の実や五つ六つほど恋のあり/辻男行
から~に桐の実かれし小窓哉/寺田寅彦
桐の実の鳴る軽薄を憎みけり/吉野杜康
二女三女長女嫁ぐや桐は実に/関根牧草
桐の実の鳴る酒蔵の残りけり/石原八束
古里のしるべの辻の桐は実に/佐野秋翠
思いより遠く桐の実鳴りにけり/徳弘純
日本海の青風桐の実を鳴らす/西東三鬼
桐の実の鳴れり覆面の競走馬/横山白虹
曇りゐて桐の実鳴れり報恩講/木村三男
桐の実やもの影ほしき春の暮/渡辺水巴
桐の実や小字に残る足入れ婚/高橋悦男
桐の実が鳴れり覆面の競走馬/横山白虹
桐の実や山の夕日のすぐそこに/岸田稚
俳句例:21句目~
桐の実や干鯵をまた乾かさむ/石田波郷
桐の実や母亡き夫の影法師/石田あき子
桐の実や秩父を雲の出でて行く/神蔵器
桐の実の弾けて青き空ありし/岩田麗日
醸造元飯桐の実のたわわなる/高澤良一
頭の上に桐の実のある冬支度/山尾玉藻
桐の実の鳴る程なりて冬の月/井上井月
桐の実の鳴りいでにけり冬構/芝不器男
春風や桐の実黒く誰れも見し/大谷碧雲居
桐の実が浮ぶ生簀の真鯉の子/小田切輝雄
桐の実が青しと言ひて休みたり/細見綾子
桐の実の側室ばかりつらなりぬ/峯尾文世
桐の実の晒せしごとし山日和/神尾久美子
桐の実やふかぶかと舞ふ峡の鳥/橋本榮治
桐の実の高く青きを旅のはじめ/細見綾子
桐の実鳴る古城の牢の空すこし/小池文子
桐は実に日輪寂びてかかりけり/木下夕爾
梧桐の実を透く日差し芸大見ゆ/高澤良一
父の雲母の雲来て桐の実鳴る/成瀬桜桃子
風神か真夜の桐の実鳴らせしは/橋本榮治
俳句例:41句目~
飯桐の実のおほかたの日を逸し/鈴木貞雄
あをぞらに桐の実が鳴り手紙待つ/細川加賀
桐の実のおのれ淋しく鳴る音かな/富安風生
桐の実のからから美濃の娶り唄/上野登み子
桐の実の空へ鳴らすや巫女の鈴/工藤眞智子
桐の実の鳴らんと仰ぐ鳴りにけり/加藤楸邨
桐の実の鳴りてしぐるゝ二階かな/野村泊月
桐の実の青さに蛇の眠りをり/阿部みどり女
生れし子に夜も桐の実空に鳴る/加倉井秋を
桐の実の落ち散らばりて藁屋かな/生田露子
桐の実の落ちてきさうな山の径/星野麥丘人
仏具めくまで枯れ桐の実なりけり/殿村菟絲子
桐の実のいつせいに鳴る日まで待て/鷹羽狩行
桐は実を入れてときどき淋しきかな/清水径子
桐の実やいくさが距てしひと多し/山田みづえ
はるかなるところに桐は実となりぬ/今井杏太郎
鳴らざれば気づかざりしに桐は実に/加倉井秋を