「秋の暮」を使用した俳句についてまとめてみました。
季語「秋の暮」について
【表記】秋の暮
【読み方】あきのくれ
【ローマ字読み】akinokure
子季語・関連季語・傍題・類語など
・秋の夕暮(あきのゆうぐれ:akinoyugure)
・秋の夕(あきのゆうべ:akinoyube)
・秋夕(しゅうせき:shuseki)
–
季節による分類
・「あ」で始まる秋の季語
・「秋の時候」を表す季語
・「三秋」に分類される季語
月ごとの分類
秋の暮を含む俳句例
立て行鴫心なし秋の暮/長梧
膝抱て羅漢顔して秋の暮/一茶
何急ぐ家ぞ灯す秋のくれ/几董
有侘て酒の稽古や秋の暮/太祇
手招きは人の父也秋の暮/一茶
脱落す神を覚えて秋の暮/槐太
秋の暮一石橋の迷子石/龍岡晋
谷底の空なき水の秋の暮/白泉
追分の一里手前の秋の暮/一茶
飯食の口の奥まで秋の暮/黛執
けもの篇引けば巷の秋の暮/原裕
大木を枯らす鴉や秋の暮/原月舟
泊問ふ船の法度や秋の暮/炭太祇
大砂丘の裏側通る秋の暮/岸田稚
逆落す荒石河原秋の暮/相馬遷子
秋の暮大木の下も人たゆる/一茶
一人通ルと壁にかく秋の暮/一茶
一本の道両側の秋の暮/草間時彦
日の暮や人の皃より秋の風/一茶
隣の後家小笹の露や秋の暮/調鶴
俳句例:21句目~
秋の暮人の急げば急がれて/稚魚
此道や行く人なしに秋の暮/芭蕉
物感として頭脳在り秋の暮/耕衣
蹲るかたちの壺や秋の暮/石嶌岳
下灯る安田講堂秋の暮/京極杞陽
小坊主の門に立けり秋の暮/闌更
死神により残されて秋の暮/一茶
靴底に鉄板硬し秋の暮/池田秀水
弓取に哥とハれけり秋の暮/蕪村
遠山に及ぶ思ひを秋の暮/斎藤玄
鐘の音物にまぎれぬ秋の暮/杉風
門を出れば我も行人秋の暮/蕪村
雨中なる洗濯物も秋の暮/小澤實
童部の独り泣き出て秋の暮/許六
勾玉の紐を結べる秋のくれ/原裕
片口の駒行く原や秋の暮/調管子
高台に集る音や秋の暮/石塚友二
魚の腸地中に埋め秋の暮/佐田栲
秋の暮水のやうなる酒二合/鬼城
黒板に濁点残る秋の暮/久保純夫
俳句例:41句目~
悲しさに魚喰ふ秋の夕かな/几董
嫂の鍋擽く音や秋の暮/幸田露伴
エィャッと活た所が秋の暮/一茶
行人に日雇まぎれず秋の暮/昌寿
秋の暮皆長靴の出稼人/大野林火
戸口より人影さしぬ秋の暮/青蘿
旅籠屋の数多枕や秋夕/松瀬青々
牢人や常さへ有に秋のくれ/一束
仰向いて天井古し秋の暮/辻桃子
立いでて後あゆみや秋の暮/嵐雪
秋夕の愕き易き獣かな/久米正雄
去年より又淋しいぞ秋の暮/蕪村
秋夕重忠さまの館訪ふ/佐藤春夫
赤紐の草履も見ゆる秋の夕/一茶
鮭汁を温めてをり秋夕/久米正雄
松原や松の梢の秋の暮/尾崎迷堂
塗椀の内の肉色秋の暮/金子青銅
塵取をこぼるゝ塵や秋の暮/草城
牢人の眉尖りけり秋のくれ/そめ
大寺の襖畳の秋の暮/能村登四郎
俳句例:61句目~
のびのびて衰ふ菊や秋の暮/許六
色好む我も男よ秋の暮/松瀬青々
滝音を離れ風音秋の暮/野澤節子
抱かれゐる子供の顔も秋の暮/爽波
恰もや秋篠寺の秋の暮/松根東洋城
育毛剤秘かに試す秋の暮/川村甚七
むさしのへ投出ス足や秋の暮/一茶
もう帰らん茶釜の下の秋の暮/雪色
追分に唄はありけり秋の暮/齋藤玄
秋の暮甘納豆の指しやぶる/田辺花
肉体が考えている秋の暮/池田澄子
矢印の方へは行かず秋の暮/高橋龍
暗渠行く水音高し秋の暮/高橋畔舟
瞬くにつれ刻刻と秋の暮/三橋敏雄
持ち重る顔のかなしく秋の暮/照敏
赤光の父呼ぶ声の秋の暮/齋藤愼爾
三夕やさいふをさがす秋の暮/郁乎
伝馬所の罵り声も秋の暮/中川四明
竹籠に鶏をつめこむ秋の暮/飴山實
貧交や横顔にある秋の暮/古沢太穂
俳句例:81句目~
我がてに我をまねくや秋の暮/蕪村
物ぞとは四十やしらず秋の暮/宗也
貧しげな小学校や秋の暮/京極杞陽
中々にしらでもよきに秋の暮/樗良
親に似た御皃見出して秋の暮/一茶
何事もおどろかぬ顔秋の暮/桂信子
この道や行く人なしに秋の暮/芭蕉
父を呼ぶ四億年の秋の暮/齋藤愼爾
揚屋出て大門出れば秋のくれ/楼川
突堤の内潮ふくれ秋の暮/松瀬青々
原爆症診て疲れ濃き秋の暮/ひろし
乞食の葬礼見たり秋の暮/正岡子規
二階からたばこの煙秋のくれ/除風
秋の暮物打語る人もなし/角田竹冷
出歩けば即刻夢や秋の暮/永田耕衣
人のごと鯉を呼びをり秋の暮/澄雄
大寺や素湯のにえたつ秋の暮/白雄
屋根裏に火伏の札や秋の暮/有働亨
秋の暮石山寺の鐘のそば/服部嵐雪
校庭に一脚の椅子秋の暮/藤岡筑邨