「木苺」を使用した俳句についてまとめてみました。
季語「木苺」について
【表記】木苺
【読み方】きいちご
【ローマ字読み】kiichigo
子季語・関連季語・傍題・類語など
–
季節による分類
・「き」で始まる夏の季語
・「夏の植物」を表す季語
・「初夏」に分類される季語
月ごとの分類
木苺を含む俳句例
口中に木苺のある逡巡/二村典子
木苺にかかる埃も旅半ば/桂信子
木苺の崖の下径札所みち/石塚友二
木苺の種噛む音愉しみて/飯島晴子
木苺の花に触れじと谷覗く/森田峠
木苺の花に雲下り大垂水/宮下翠舟
火の山の齢木苺木の更に/中島斌雄
燈台の子に木苺の花早し/高野素十
燈台ははや木苺の花白し/山口青邨
自治領木苺の隔年を秤る/加藤郁乎
道ばたは白い木苺老けた/北原白秋
木苺の花白ければ妻を恋ふ/河野南畦
水の音木苺の花咲きにけり/笹岡晴湖
乙子祠の木苺の実を頂戴す/高澤良一
木苺の花山あひに谷あひに/中嶋秀子
口中にして木苺の朝の冷/黒坂紫陽子
木苺売り実践躬行老牧師/保田白帆子
木苺の花咲き測量船がくる/山田桂三
木苺を摘むや吉野は山の径/寺島初巳
木苺をかざして渡舟待つ汀/井阪月子
俳句例:21句目~
木苺が咲きこの辺の島の径/清崎敏郎
木苺にかがめば瀬音高まり来/荒久子
木苺や馬すれ~に雲の飛ぶ/武田鶯塘
木苺や街掌上にのせ得べし/横山白虹
木苺の蜜したたらす舌の先/澤木欣一
木苺の花美しく山路行く/枌/さつき
木苺の大きな花のとび~に/加藤霞村
木苺に滝なす瀬あり峡の奥/水原秋桜子
木苺の夢のつづきを召し上れ/栗林千津
木苺の種舌に旅はるかなり/千代田葛彦
木苺の花をあはれと眺めゐる/高浜虚子
木苺の花にひかりの湖があり/谷口雨女
木苺の花に機織る家ひとつ/加藤かけい
木苺の花の白きに雨つづく/外園タミ女
木苺の花の盛りも疎らなる/蓬田紀枝子
木苺の花の窓辺の暮れ残り/川崎ヒデ子
木苺の花はらはらと月夜かな/皆川白陀
木苺は車塵にまみれゐて赤し/坊城中子
木苺の花白日をおそるるや/青柳志解樹
木苺の薄暗がりの白さかな/児玉寿美女
俳句例:41句目~
木苺をたうべ足らひて朝散歩/和田暖泡
さからひて淋し木苺甘けれど/水守水母
なかんづく木苺の花旅ゆけり/伊藤敬子
今朝の雨木苺は芽を解き応ふ/木津柳芽
父と来しはじめての海木苺散る/下田稔
築地裂け木苺の弁大いなり/殿村菟絲子
紅きもの木苺ばかり皇子の墓/三島晩蝉
木苺のさびしさ浪子碑波の上/河野南畦
裾重く聖尼ばかりの木苺摘み/草間時彦
山の祭りは木苺の花蔭を通り/金子皆子
木苺の滲むハンカチ子はねむし/堀口星眠
木苺を露ごと受けてすすりけり/豊田静枝
木苺噛む罪の一つを消すごとく/木村孝子
よく見れば木苺の花よかりけり/高浜虚子
木苺の棘につかまるかくれんぼ/藤まつ子
灯台の子に木苺の熟れにけり/大久保橙青
木苺のしみのつきたる旅衣/阿部みどり女
燈臺の子に木苺の熟れにけり/大久保橙青
木苺のしぶさ戦後がいきいきす/加藤秋邨
木苺の素直なる花と牛とさびし/下村槐太
俳句例:61句目~
薔薇あぢさゐ木苺の花酒保の雨/下村槐太
蝉丸忌木苺の花たてまつる/久留宮青鳥子
木苺に牛のにほひの日照雨くる/細井みち
谷くらく木苺咲くよ蕗の上に/水原秋桜子
書庫までの小径木苺熟れてゐる/山口青邨
木苺を天のあかるさにゐて食ひつ/木村蕪城
山路行くや木苺取つて食ひながら/村上鬼城
園廃れ木苺の咲くを見てすぎぬ/水原秋桜子
木苺の花を日照雨の濡らし過ぐ/金子伊昔紅
木苺の熟れしあはれをまのあたり/後藤夜半
妻の眼あり木苺の実をわが食へば/細川加賀
道のべに木苺熟れて人に逢はず/大谷秋葉子
雨にぎやか木苺嫩芽ほぐれつつ/古賀まり子
木いちごの落ちさうに熟れ下校どき/大屋達治
木苺を取りに来る子のふえにけり/阿部みどり女