季語/蛾(が)を使った俳句

「蛾」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「蛾」について

【表記】蛾

【読み方】が

【ローマ字読み】ga

子季語・関連季語・傍題・類語など

・火取蛾(ひとりが:hitoriga)

・火取虫(ひとりむし:hitorimushi)

・火虫(ひむし:himushi)

・燈蛾(とうが:toga)

・火蛾(ほが:hoga)

・燭蛾(しょくが:shokuga)

・夏虫(なつむし:natsumushi_)

・夏の虫(なつのむし:natsunomushi)

・鹿の子蛾(かのこが:kanokoga)

・夜盗蛾(よとうが:yotoga)

・夜蛾(やが:yaga)

・毒蛾(どくが:dokuga)

・天蛾(すずめが:suzumega)

・尺蛾(しゃくとりが:shakutoriga)

・蓑蛾(みのが:minoga)

・木蠹蛾(ぼくとうが:bokutoga)

・枯葉蛾(かれはが:karehaga)

・刺蛾(いらが:iraga)

・斑蛾(まだらが:madaraga)

・蝙蝠蛾(こうもりが:komoriga)

・螟蛾(めいが:meiga)

・葉巻蛾(はまきが:hamakiga)

・夕顔別当(ゆうがおべっとう:yugaobetto)

・背条天蛾(せすじすずめが:sesujisuzumega)

・内雀(うちすずめ:uchisuzume)

・与那国蚕蛾(よなくにさんが:yonakunisanga)

季節による分類

・「か」で始まる夏の季語

・「夏の動物」を表す季語

・「三夏」に分類される季語

月ごとの分類

5月の季語

6月の季語

7月の季語

蛾を含む俳句例

誘蛾燈一燈農事試験場/京極杞陽

短夜や鏡の下の火取虫/北原白秋

荒神や燈明皿の火取虫/角田竹冷

雀蛾の桃色の胴旋回す/石塚友二

戸隠の火蛾の白毫朱眼かな/風生

すさまじや早瀬の舟に燈蛾/梅室

誘蛾燈灯す夫見ゆ廚窓/西山泊雲

月光に燭爽かや火取虫/飯田蛇笏

子が眠り団欒終る灯蛾の下/林翔

一灯もなき山中の火取虫/檜紀代

火取虫羽音重きは落ちやすし/楸邨

短夜や鏡の面の蛾の卵/東洋城千句

楽迅し翅に眼のある蛾も来り/篠原

諦めも処世の一つ火取虫/伊東白楊

大き蛾は大き円もて燈に迫る/清子

廓町白昼の火蛾影のなき/吉田紫乃

雀蛾も海越えて来ぬ宵祭/岡井省二

君が魂の蛾ぞ美しの籠枕/岡本松浜

覚え悪き学問の子に火取虫/北川草

稿の外にて誘蛾灯涼を呼ぶ/森澄雄

俳句例:21句目~

誘蛾燈遮りたるは人影か/高野素十

藍甕の深さ一丈火取虫/藤田あけ烏

山風に闇な奪られそ火取虫/原石鼎

昆虫の死臭はげしや誘蛾燈/瀧春一

蛾と蜂の一戦二戦夕永き/堀口星眠

火取虫書よむ人の罪深し/正岡子規

小松山越ゆる火の穂に蛾の心/石鼎

定刻打鐘楼青き蛾を孕む/和田悟朗

本山の長き廊下に蛾の躯/関森勝夫

六条の蛾か夕顔に纏はるは/稲岡長

誘蛾燈朝の蛙の一つ鳴く/松藤夏山

母が巻く目醒時計蛾の羽音/草田男

冬の蛾が朝夕べと羽休め/高木晴子

蛾を追ふて兼六園の夕雀/高澤良一

裏返る大蛾に朝の湖はあり/桂信子

冷かに燭蛾とまりぬ膝の上/淡路女

冷房の空気を昼の蛾横切る/菅裸馬

暮れかねて白樺淡き蛾を放つ/星眠

大山祇の放つ金の蛾薪能/野沢節子

蛾殺す女意味なく蟻殺す/辻田克巳

俳句例:41句目~

誘蛾燈山大尽の庭に燃え/萩原麦草

化身めく白蛾の翔ちて溺谷/毛塚静枝

飛ぶ蛾族落日すでに力なし/相馬遷子

浮き沈みつつ流れゆく大蛾あり/龍太

縞奇しき蛾や幻の舞踏会/下村ひろし

誘蛾燈土より寒く灯りけり/萩原麦草

収獲季聖祭壇に蛾があそぶ/大島民郎

誘蛾燈の水を乱すは蛙かや/西山泊雲

烏瓜宵の蛾よりも花淡し/水原秋桜子

楽きけり白蛾はほそき肢に堪ヘ/篠原

青蛾ゐて甘菜の花に南吹く/飯田蛇笏

きれぎれの夢の中へも蛾の翅音/湘子

火蛾群るる捜索隊の投光器/友田直文

けぶりつつ蛾の翅泛ぶ冬泉/堀口星眠

誘蛾灯命の爆ぜる音のして/奥田杏牛

誘蛾灯つゞき夜道は遠きもの/今村青

誘蛾灯すでに末世の星懸る/山口誓子

さしわたる月に呆けぬ誘蛾灯/瀧春一

雀蛾と雀と露の地に撃つも/皆吉爽雨

破れたる翅もたゝむ蛾の踊/前田普羅

俳句例:61句目~

鏡面の貌にとまる蛾旅また旅/桂信子

黄に青に灯蛾染め分けつ発電所/林翔

櫟の蛾昏睡夫は空翔ぶや/石田あき子

夕雨や片すゝけして誘蛾燈/西山泊雲

とまりし蛾蘭の花より来向へり/誓子

夕顔を驚かしたる大蛾かな/豊原青波

夜に入りし白樺雨の誘蛾燈/花谷和子

蜩どき蛾の毒痒く腕に燃え/宮津昭彦

酌婦来る火取虫より汚きが/高濱虚子

はち切つて焔二尺の誘蛾燈/萩原麦草

蛾も青を被て山中の一燈に/野澤節子

遠方より朋有り森の火取虫/高澤良一

遊行忌の羮の碗蛾をとどむ/宮武寒々

結界や梅雨の桔梗と一灯蛾/石塚友二

蛾の羽音しべに残れる烏瓜/橋田憲明

火取虫光輪放ちつつ飛べり/高澤良一

白蛾の目玻璃に紅彩原爆忌/原田孵子

山の蛾がふらす銀粉九月果つ/桂信子

死体室灯して白き灯蛾を見る/瀧春一

轍あと深くかげりぬ誘蛾燈/山口誓子

俳句例:81句目~

蛾の微光おのれ昂り母寝落つ/桂信子

火取虫掴み損ねし灯の貧し/高澤良一

まなざしの四十男や火取虫/永井龍男

山の蛾の速さ駅長無帽で立つ/朔多恭

蛾に暗し昼の/火の根に/人柱/林桂

火取虫湯舟の底の青きこと/如月真菜

蚕の蛾産卵の羽ふるひつつ/長谷川櫂

山繭の蛾を飼ふ籠や夏木宿/吉田冬葉

納棺の仏へ名残り灯虫舞ふ/三浦庚子

火取虫男の夢は瞑るまで/能村登四郎

誘蛾燈闇より黒き吉野川/加藤知世子

薪能火蛾金粉となりにけり/細川加賀

灯蛾羽蟻恋の寮生失せやすし/金子潮

火取虫窓辺の闇は壁のごと/高木晴子

簡単な夫婦にあらず火取虫/永井龍男

幽冥へおつる音あり火取虫/飯田蛇笏

薪能悪霊に火蛾つきまとふ/金子千侍

落葉松の幹に点れる誘蛾燈/品川鈴子

誘蛾燈畔も一寸さがる刻/廣江八重櫻

火蛾落つる燈下に湖の来る/高濱年尾