季語/富士詣(ふじもうで)を使った俳句

「富士詣」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「富士詣」について

【表記】富士詣

【読み方】ふじもうで

【ローマ字読み】fujimode

子季語・関連季語・傍題・類語など

・富士山開(ふじやまびらき:fujiyamabiraki)

・富士道者(ふじどうじゃ:fujidoja)

・富士行者(ふじぎょうじゃ:fujigyoja)

・富士禅定(ふじぜんじょう:fujizenjo)

・山上詣(さんじょうもうで:sanjomode)

・山上(さんじょう:sanjo)

・富士講(ふじこう:fujiko)

・浅間講(せんげんこう:sengenko)

・篠小屋(しのごや:shinogoya)

・お頂上(おちょうじょう:ochojo)

季節による分類

・「ふ」で始まる夏の季語

・「夏の行事」を表す季語

・「晩夏」に分類される季語

月ごとの分類

7月の季語

富士詣を含む俳句例

富士詣平包かけや今西行/言求

暗闇に故里訛富士詣/吉村あい子

鼻先の脚にあんじん富士詣/紅林震

富士詣了し米寿の山翁/寺田/コウ

鉞の一撃富士の山開き/長田白日夢

小さき幣杖に結びつ富士詣/菅裸馬

霧襖より富士講の鈴の音/山田弘子

田の草におはれおはれて富士詣/奚

雲の上行く二日目や富士詣/斎藤梅影

山開き遅るる富士の残り雪/手島知韶

小さな幣杖に結びつ富士行者/菅裸馬

仔兎の耳透く富士の山開き/飯田龍太

お頂上顔青ざめて皆笑へり/中島月笠

富士の嶺に鰹あがらで道者かな/松吟

百歩にて頂上の塚富士詣/村木海獣子

蟻地獄富士講の鈴ひびき来る/堤信彦

雨雲の夜雲となりつお富士講/岸田稚

枇杷の種弾みて富士の山開き/飯田龍太

兵なりし脚は老いずと富士詣/柏木久枝

富士詣古稀の自祝に果せしと/本川晴代

俳句例:21句目~

富士詣夜を徹してほつほつと/毛笠静風

火まつりや胴巻をした富士詣/萩原麦草

砂走りの夕日となりぬ富士詣/飯田蛇笏

下山して西湖の舟に富士道者/飯田蛇笏

富士行者白衣に雲の匂ひあり/正岡子規

篠小屋に石梨食うて擁かるゝ/萩原麦草

富士講の先達霧にまぎれざる/里川水章

富士道者泊る隣りも麦をつく/萩原麦草

滴りと化し人穴の富士行者/百合山羽公

火祭に富士講の灯も天駈くる/井沢正江

お頂上皆かほよせて語りけり/籾山柑子

風化してゆく篠小屋の月見草/萩原麦草

火祭や仁王立ちして富士行者/保坂知加子

富士講のリボンをつけし生命杖/中村春逸

富士行者杖の日の丸古りにけり/金田清光

滝のぼる蝶を見かけし富士道者/飯田蛇笏

よく晴れて下谷の富士の山開き/矢島渚男

長屋から二人立ちけり富士道者/野村喜舟

まざまざと影富士見るや富士詣/松永鬼子房

濛雨晴れて色濃き富士へ道者かな/前田普羅

俳句例:41句目~

熱き茶をのこして発てり富士道者/飯野燦雨

衣裳もやみな白妙の富士詣/信徳「狂遊集」

ねんごろに会釈しあうて富士講者/沖/鴎潮

数珠玉や里の下草富士詣/才麿「江戸弁慶」

富士講者火を連ねつつ夜を登る/能見八重子

富士講の御師の胡座やあをふくべ/若山すみ江

富士詣一度せしといふ事の安堵かな/高濱虚子

焼土にずりこむ杖や富士詣/赤木格堂「春夏秋冬」

麦藁蛇享け富士講の土砂降りに/小松初枝「日々」

時しらぬ布子羽織や富士詣/米翁「蘇明山荘句藻」

富士行者つゞく草屋の蚊屋の前/菅裸馬「同人句集」