「氷室」を使用した俳句についてまとめてみました。
季語「氷室」について
【表記】氷室
【読み方】ひむろ
【ローマ字読み】himuro
子季語・関連季語・傍題・類語など
・氷室守(ひむろもり:himuromori)
・氷室の雪(ひむろのゆき:himuronoyuki)
・氷室の山(ひむろのやま:himuronoyama)
–
季節による分類
・「ひ」で始まる夏の季語
・「夏の行事」を表す季語
・「晩夏」に分類される季語
月ごとの分類
氷室を含む俳句例
同じ詠俗西行や氷室守/調古
氷噛めば匂ふ氷室の桜かな/闌更
涼しさや氷室の雫々より/千代尼
海鼠腸の壺埋めたき氷室哉/利重
水の奥氷室尋ぬる柳哉/松尾芭蕉
舌鼓打つや氷室の桜狩/尾崎紅葉
一輪草二輪草咲き氷室みち/瀧春一
雨休ミ氷室の餅も届きたり/飴山實
丹波の国桑田の郡氷室山/高浜虚子
馬虻の氷室口までつき来り/臼田亞浪
鶯や永き日を知る氷室守/広江八重桜
氷室山北より見れば櫻かな/松瀬青々
氷室山美童の素足垣間見て/大庭紫逢
凄しき雨に鎖すや氷室山/安藤橡面坊
十薬の闇を溜めゐる氷室跡/不破幸夫
石菖に青き日矢さす氷室口/新井盛治
秋暑う氷室の氷尽きにけり/篠崎霞山
山風に鋸屑薫る氷室かな/大須賀乙字
山鳥は氷室櫻に出でにけり/松瀬青々
帛を裂く鳥声樹々に氷室かな/伴新圃
俳句例:21句目~
草の花氷室名残りの上り坂/高澤良一
遠き世の光となりし氷室祭/小野里勲
雲の峰山ふところに氷室秘す/神蔵器
月を見に夕坂のぼる氷室町/桂樟蹊子
枯笹や氷室すたれし蕗の薹/室生犀星
露人の血継ぎて髯濃し氷室守/杉本寛
青雉子に氷塊あます氷室口/堀口星眠
多羅の花ちりて秋暑の氷室径/石原舟月
大なる池を木の間に氷室かな/小澤碧童
氷室の扉かたし杉生は花を垂り/瀧春一
氷室守出て来て径を教へけり/前田普羅
氷室守清き草履のうらを干す/前田普羅
氷室山里葱の葉白し日かげ草/榎本其角
虎杖に氷室の雪をこぼしゆく/大谷句佛
誰か居る氷室の戸口蓑を置き/鈴木玉斗
足もとの谷は雨ふる氷室かな/高田蝶衣
氷室山雲鎖す木々の雫かな/大須賀乙字
浮かぬ顔しつゝ氷室に働けり/右城暮石
風ずれの檜にほふや氷室跡/宇佐美魚目
萱厚く氷室を葺きて白蛾湧く/吉田紫乃
俳句例:41句目~
この落葉氷室の神の踏みたまふ/後藤夜半
世の移り氷室守る家減つてゆく/白山人一
忌みてなお氷室の闇を忘れかね/大庭紫逢
恋猫がよぎるうつろの蚕卵氷室/堀口星眠
氷の字二つに割れて氷室開く/松浦沙風郎
氷室への径刈りありてひとつ族/宮坂静生
鉄扉して大岩がねの氷室かな/阿波野青畝
氷室守くらき目をして年闌けぬ/筑紫磐井
雷のあと氷室のなかにゐる如し/高澤良一
氷室よりうしろしざりに氷出す/山本歩禅
ひるがほのあまた咲くなり氷室みち/及川貞
ましら伝ふ枝鳴り近づく氷室かな/高田蝶衣
恋ひとつ氷室に閉ぢて帰りけり/金久美智子
氷室さへあるべき山のいでゆかな/子規句集
氷室までぼう~としてエノキグサ/前田普羅
泊まりたる宿のあるじが氷室守/出口まこと
氷室会の星座下りきて出湯に組む/中里麦外
酔ひてふるき唄をうたへり氷室守/成瀬桜桃子