季語/雷(かみなり)を使った俳句

「雷」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「雷」について

【表記】雷

【読み方】かみなり

【ローマ字読み】kaminari

子季語・関連季語・傍題・類語など

・雷電(らいでん:raiden)

・雷鳴(らいめい:raimei)

・雷声(らいせい:raisei)

・雷響(らいきょう:raikyo)

・雷雨(らいう:raiu)

・鳴神(なるかみ:narukami)

・いかずち(いかずち:ikazuchi)

・はたたがみ(はたたがみ:hatatagami)

・雷霆(らいてい:raitei)

・激雷(げきらい:gekirai)

・遠雷(えんらい:enrai)

・軽雷(けいらい:keirai)

・迅雷(じんらい:jinrai)

・疾雷(しつらい:shitsurai)

・日雷(ひがみなり:higaminari)

・落雷(らくらい:rakurai)

・雷火(らいか:raika)

・雷神(らいじん:raijin)

・雷鼓(らいこ:raiko)

・はたたく(はたたく:hatataku)

季節による分類

・「か」で始まる夏の季語

・「夏の天文」を表す季語

・「三夏」に分類される季語

月ごとの分類

5月の季語

6月の季語

7月の季語

雷を含む俳句例

戸隠に雷一つ山開/串上青蓑

暁の雷晴れて今朝の秋/几臺

日雷雷電関の碑に/高澤良一

雷や国の鎮の幾柱/野村喜舟

空腹に雷ひゞく夏野哉/一茶

雷や縁に相寄る瓜二つ/草城

雑草は城の雑兵雷に/古舘曹人

寒雷や屍の上の一剣/古舘曹人

日雷水大将の家震ひ/高澤良一

正直に梅雨雷の一つかな/一茶

赤ん坊の蹠あつし雷の下/楸邨

春の雷林の空の力抜け/岸田稚

涼しさや雷遠き夕まぐれ/冬柏

雷のごろつく中を行々し/一茶

虫喰の木佛尊し日雷/山本洋子

初雷や耳を蔽ふ文使/高浜虚子

春もまた雪雷やしなの山/一茶

筆太き蓮如名号日雷/山本洋子

氏神と墓と雷鴫の道/成井恵子

秋雷や父譲りなる眉勁く/林翔

俳句例:21句目~

戸隠や百谿百の雷蔵す/東條素香

初雷や奥の桜の花三分/小澤碧童

大雷やそれきり見えず盲犬/鬼城

北国の寒雷迎ふ微塵中/細谷源二

北國の寒雷迎う微塵中/細谷源二

雷に茄子も一つこけにけり/涼菟

南壁に雷火一瞬峙ちし/桑田青虎

天然氷三塊一駄日雷/中戸川朝人

赤米を噛めば来たりぬ日雷/原裕

雷に怯えて長き睫かな/日野草城

一片の鮭無き巷寒雷す/渡邊水巴

雷門脇の日向の師走猫/高澤良一

雷門潜り四温の中国語/高澤良一

雷に小屋は焼かれて瓜の花/蕪村

名月や雷のこる柿の末/浜田酒堂

春一番雷門をくぐりけり/村岡悠

秋雷に首さしのべて塒/飯田蛇笏

雷に小家は焼かれて瓜の花/蕪村

虫出しの雷奔る草千里/野中春艸

雷裂けて全山震ふ吉野杉/桂信子

俳句例:41句目~

雷落ちて八十年を顧る/後藤夜半

棉畑千里棉噴き日雷/殿村莵絲子

雷激し己恃めと岩の相/岡田貞峰

坑千尺雷管の火に息弾む/三谷昭

雷いんで靄だつ月の杉襖/上村占

雲とざす響灘より冬の雷/上村占

痛み止む一刻雷の遠走る/杉本寛

草市や雷門へ葛西から/野村喜舟

酢を嗜む雷干や宵の雨/塩原井月

空腹に雷ひゞく夏野哉/小林一茶

法堂や雷後の風は力抜け/有働亨

寒雷の未明一喝裏日本/鈴木栄子

山間の小学枚や春の雷/田中冬二

草原に牛の袂便日雷/大木あまり

花慈姑生駒に育つ子雷/田中英子

遊牧の民棒立ちに日雷/宇咲冬男

雷夕立関東大気不安定/高澤良一

大學はあり一村の雷に/古舘曹人

人形の家を出ずると日雷/徳弘純

雷光に妙義走らす嶺と/河野南畦

俳句例:61句目~

簗番の盥に飼へる大雷魚/辻桃子

川上の欅長者に春の雷/桑原三郎

雷や葛城雲に隠れずに/尾崎迷堂

鯉青き山陰の沼雷の峯/大井雅人

兄ぶりの孫耳さとき小雷/及川貞

水甕に花片沈み雷通る/西村公鳳

子を二人抱へる力日雷/近藤伸子

雷や四方の樹海の子雷/佐藤念腹

弔電に追伸のなし日雷/中山純子

凄じき雷棒の如き雨/松本かをる

雷は太古の響き青若葉/柴田奈美

雷の近づいて来し箒草/岸本尚毅

雷の殷殷として夏の山/会津八一

雷の四、五頭走る冷奴/坪内稔典

大鋸屑の中を探れば日雷/森田智子

あかつきの雷ひとつ祭かな/龍岡晋

あさくさの雷門の初雀/今井杏太郎

軽石に蹠たのしぶ春の雷/石川桂郎

いちまいの白い人体春の雷/島津亮

眼鏡置き眼休ます雷の中/高澤良一

俳句例:81句目~

海あたたか雷鴫の急降下/立岩利夫

谿二つ雷火立ちては相照す/秋櫻子

うるはしき雷様の通るなり/原田喬

蚊雷やなかば時計の刻む音/森鴎外

女系断つ直線上の日雷/宇多喜代子

白紙より湧く影のあり日雷/桂信子

春雨に似気なき雷の響哉/高井几董

昭和また銅像に雷近くなる/徳弘純

ごろごろと火嚢の中雷走る/上野泰

虫出しの試みの雷半島に/高澤良一

萱草に雷遠き日かげかな/子規句集

白砂に別雷の実梅かな/波多野爽波

海近き越前堀や春の雷/大場白水郎

木偶倉に頭目をむく日雷/平賀扶人

柿盗れば雷親爺首出す家/高澤良一

病床に妻もたらしぬ雷除/高澤良一

寒雷の後響審判続きをり/香西照雄

梅花藻の水湛黙と日雷/渡邊三一子

腿高きグレコは女白き雷/三橋敏雄

羽目板に木目渦まく冬の雷/菅裸馬