「水菜」を使用した俳句についてまとめてみました。
季語「水菜」について
【表記】水菜
【読み方】みずな
【ローマ字読み】mizuna
子季語・関連季語・傍題・類語など
・京菜(きょうな:kyona)
–
季節による分類
・「み」で始まる春の季語
・「春の植物」を表す季語
・「初春」に分類される季語
月ごとの分類
水菜を含む俳句例
挑灯に水菜揃へる冬夜かな/許六
下京や月夜月夜の水菜畑/庄司圭吾
兜抜毘沙門天に水菜あげ/高澤良一
一握り塩振る水菜春の霜/小林康治
春雪の忽ち溶けぬ水菜畑/鈴鹿野風呂
雪蹴つて水菜畑をゆく童女/飯田龍太
水菜畑伯父は岬へ鳥撃ちに/遠山郁好
久世水水菜の薹に春暮れぬ/喜谷六花
鳥籠にあふるる京菜愛鳥日/河口白涯
水菜太るや桂離宮の塀の外/村山古郷
歯応への残る水菜の茄加減/稲畑汀子
山鵯の水菜喰らへり別れ霜/巌谷小波
夜の水菜畠の辺にて別離の辞/下村槐太
水菜採る畦の十字に朝日満ち/飯田龍太
春雨や京菜の尻の濡るるほど/夏目漱石
なほ寒く水菜浮きをり家祇の井/上村占
はりはりと水菜明日へ快速球/遠藤秀子
水菜の芯乱して雪の消えし跡/右城暮石
一束の水菜うつくし旅の町/鳥羽とほる
水菜洗ふ指輪なき指暮れ残る/谷口桂子
俳句例:21句目~
三山の見えて寺領の京壬生菜/都筑智子
下京の水菜も薹の立ちにけり/清水基吉
洗ひたる水菜の丈を揃へ剪る/川口利夫
葉を四方に京菜土より噴く形/納漠の夢
髪ゆふたところへ雪の水菜売/松瀬青々
庭畑の水菜たのもし別れ霜/下村ひろし
夕月の寒しと水菜さげてゆく/太田鴻村
あをあをと壬生菜一畝白毫寺/丹野富佐子
一束の水菜の紅を揃へけり/すずきりつこ
京ことば水菜畑にただよひし/紅家いと子
京菜あるに白を得たる夕餉かな/渡邊水巴
水のみに育つ水菜よ浄き妻よ/柴田白葉女
水菜さげ霧の峠のゆきだおれ/吉田さかえ
水菜とは菜つ葉のなかの哲学者/橋本鶏二
日暮すこし日の射す水菜畑かな/能村研三
抱へたる水菜が首につめたくて/岸本尚毅
笹鳴や壬生菜にふりし味の素/鈴木真砂女
吾畑のものを摘みたる水菜かな/天野菊枝
雪嶺より水来て水菜萌えたたす/伊藤霜楓
京菜洗ふ青き冷たさ歌うたふ/加藤知世子
俳句例:41句目~
灯明きに水菜と鰤の血を置きて/右城暮石
いつの間に水菜の泥が頬つぺたに/岸本尚毅
みづうみの雪に洗ひし水菜かな/大峯あきら
母とほく姉なつかしき壬生菜かな/大石悦子
壬生菜採る朝の愛宕の晴れを見て/茨木和生
京菜洗ふとき生き生きと母の指/古賀まり子
京菜撰りて主婦に戻れり調律師/村上千鶴代
清明の水菜歯ごたへよかりけり/鈴木真砂女
京菜解けば馬追虫いでぬ雪が降る/渡邊水巴
京菜にふる塩黎明の雪のやうに/岡崎ゆき子
さつくりと京菜裁ちたる刄かな/坊城としあつ
京菜洗ふしなやかに水ほぐしては/成智いづみ
水菜漬うましと云えば又漬ける/中神/三川子
水菜のかぶの大きさをあるじも見をる/喜谷六花
水菜見るみづみづしさの画にはならず/右城暮石
スタートは水菜でありぬ女子マラソン/たまきみのる
腹赤より先に九条の水菜かな/京-定之/元禄百人一句