季語/御忌(ぎょき)を使った俳句

「御忌」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「御忌」について

【表記】御忌

【読み方】ぎょき

【ローマ字読み】gyoki

子季語・関連季語・傍題・類語など

・法然忌(ほうねんき:honenki)

・円光忌(えんこうき:enkoki)

・御忌詣(ぎょきもうで:gyokimode_)

・御忌の寺(ぎょきのてら:gyokinotera)

・御忌の鐘(ぎょきのかね:gyokinokane)

・弁当始め(べんとうはじめ:bentohajime)

・衣裳競べ(いしょうくらべ:ishokurabe)

・御忌小袖(ぎょきこそで:gyokikosode)

・経の紐解(きょうのひもとき:kyonohimotoki)

季節による分類

・「き」で始まる春の季語

・「春の行事」を表す季語

・「晩春」に分類される季語

月ごとの分類

4月の季語

御忌を含む俳句例

八郡の空の霞や御忌の鐘/召波

御仏花は大山桜法然忌/堀葦男

散米に数珠かけ鳩や御忌参/言水

御忌也けり関八州の大廻向/露沾

暖かに着て罪深し御忌小袖/草阜

難波女や京を寒がる御忌詣/蕪村

嫁入せし娘も多し御忌詣/炭太祇

御忌の鐘ひゞくや谷の氷まで/蕪村

道幅に流るる雨や法然忌/綾部仁喜

貧乏の寺を支へて法然忌/水口秋声

貝の砂椀に残れり法然忌/鈴木鷹夫

なには女や京を寒がる御忌詣/蕪村

一山の花の天蓋御忌の鐘/仁科翁童

人妻の老いけり御忌の朝詣/大/魯

行春の旅にゐたれば法然忌/森澄雄

村々に椎の花かな法然忌/永田耕衣

冷々と畳広さよ御忌の鐘/清原枴童

大方は見知りの客や法然忌/林正之

熊谷笠人がましやな御忌参り/安昌

松風に紅裏かへせ御忌詣/松瀬青々

俳句例:21句目~

講中を率て一僧や御忌詣/佐瀬子駿

百僧の金襴絵巻御忌法話/中村二雄

教区旗後生大事と御忌詣/西村和子

西山によき日沈みぬ御忌詣/高濱虚子

さむければ一枚重ね御忌詣/関戸靖子

雨土の落英ふみて御忌の路/飯田蛇笏

そらんずる閑窓集や覚如御忌/逐/水

黄昏の山寺よりの御忌の鐘/迫田健路

三条の宿出急ぐや御忌の鐘/柳/冠子

法然忌なりけり山は雲掲げ/衣川次郎

僧正を賜り花に御忌修す/土屋五倍子

初立ちの足もとうれし御忌の庭/樗良

兜煮の眼窩大きく法然忌/片山由美子

尼の地位今なほ低し法然忌/穂北燦々

母とゐて心しづかや法然忌/吉永梅子

大和より上人迎へ御忌法話/清水礼子

竹林の奥へ蝶ゆく法然忌/加藤かけい

筍を掘りてよこたふ法然忌/村上冬燕

御忌の僧畳に杖を運ばるゝ/田畑比古

野蒜つむ人は野に出て法然忌/有働亨

俳句例:41句目~

御忌の鐘都大路の果までも/北川法雨

御忌桜色浅浅と咲きにけり/石井桐陰

御忌詣傀儡の笛に耳ふさぎ/星野石雀

懈怠恥づる襟もと寒し覚如御忌/魯牛

旅鞄さげて出仕や御忌の僧/風間八桂

木屋町も緑深しや御忌の鐘/畑伝一郎

東山遊山ぞほとけ御忌まゐり/季/吟

鴟尾双つ太陽ふたつ法然忌/田中水桜

涙して僧俗一如御忌法話/横坂みよ子

灯台の坂仏壇も御忌支度/岡本無漏子

燈台の仮仏壇も御忌支度/岡本無漏子

花曇御忌の供養もそこ~に/中川四明

御忌戻り小袖たたむや京の宿/水落露石

張子の御影女わらべや御忌に逢ふ/昌夏

無量子の今亡し御忌の僧の中/矢津/羨

拾ひあげて桜に数珠や御忌の場/炭太祇

御忌詣潟の入江に舟着けて/濃口鶴仙渓

髪剃つて一山の僧御忌支度/野島ひさし

日の筋の向うまだ見え法然忌/関戸靖子

もろ鳥のこゑのもはらや法然忌/森澄雄

俳句例:61句目~

新発意のかけし赤袈裟法然忌/磯辺芥朗

日も月もともに在りけり法然忌/石寒太

御忌御忌と囃して鳥の枝移り/高澤良一

荷にもたれ眠る媼や御忌詣/小原菁々子

法然忌なり京の冷ただならず/大橋敦子

百姓の木綿たうとぶ法然忌/榎本冬一郎

御忌の雨櫻の上にさんさんと/高澤良一

大いなる月の尊く御忌詣り/長谷川かな女

手を入れて底籾ぬくし法然忌/榎本冬一郎

どこまでも畷つゞきや御忌日和/田島一宿

傘のうち御忌と短く言ひたまふ/佛原明澄

勅使門開けて本山御忌に入る/野島無量子

着だふれの京を見に出よ御忌詣/高井几董

御忌にあふや同じはちすの蓮生坊/玉/井

群集する人を木の間に御忌の寺/高浜虚子

御忌御忌と鳥啼けるなり増上寺/高澤良一

踏切を越して大きな御忌の札/大黒谷/一

指あてて耳のつめたき御忌小袖/古舘曹人

方丈に「南無」の一軸法然忌/吉川吉之助

法然忌われも仏徒の数珠をもつ/岡野洞之

俳句例:81句目~

御忌の鐘雨はしづかに降るべかり/石川子

蓮如御忌終へし寺垣修理して/大崎とみ子

御忌の鐘しばらく耳をやさしうす/青野きみ

桜葉となりゆく御忌の御寺かな/阿久津笠雪

法然忌夜目利くごとし榧の木も/河原枇杷男

縫ひあげし御忌の小袖を肩にかけ/櫛橋梅子

菊咲きぬ御忌のお花もこれでよし/河野静雲

菜の花を手に~御忌へ行く人か/岡本癖三酔

よそゆきの日がさしてゐし法然忌/関戸靖子

虚子御忌アメリカに年重ねつゝ/左右木韋城

大原女の餅をひさげる御忌の寺/池内ひろむ

気にむかばねぶつ申せよ御忌の場/高井几董

けふの御忌を妓のいひけり酒半ば/松根東洋城

すなどりの手に数珠かけて御忌詣/野島無量子

御忌僧一人異端者めきて鬚美事/竹下しづの女

御忌よりも多し涅槃の櫁売/京-春澄/元禄百人一句