「曲水」を使用した俳句についてまとめてみました。
季語「曲水」について
【表記】曲水
【読み方】きょくすい/ごくすい
【ローマ字読み】kyokusui
子季語・関連季語・傍題・類語など
・曲水の宴(きょくすいのえん:kyokusuinoen)
・曲水の豊明(めぐりみずのとよあかり:megurimizunotoyoakari)
・流觴(りゅうしょう:ryusho)
・盃流(さかずきながし:sakazukinagashi)
–
季節による分類
・「き」で始まる春の季語
・「春の行事」を表す季語
・「晩春」に分類される季語
月ごとの分類
曲水を含む俳句例
曲水や後手突いて夕日山/沙羅
曲水や江家の作者誰々ぞ/召波
曲水に秀句の遅参色気あり/曉台
王朝の雅びを今に盃流し/野田武
曲水の盃いつか我が前に/渡辺恭子
曲水の詩や盃に遅れたる/正岡子規
曲水や草に置きたる小盃/高濱虚子
落葉積む鮑石流觴曲水址/石原八束
曲水の流れ竹林より引かれ/百武熊生
奥庭に湧き曲水の水となる/北里忍冬
曲水に匹夫は足を濯ひけり/松瀬青々
玉座石とや曲水の一角に/山崎一之助
流觴の石にあたりて水に乗り/西村数
笏拍子うちて流觴始まりぬ/奥野素径
曲水や春の日永久に落つ勿れ/原月舟
曲水や白拍子の太刀梅に触れ/平田羨
曲水や諷詠に入る四十雀/大谷碧雲居
曲水を繞らす雛の屏風かな/尾崎紅葉
はしり書する曲水の懐紙かな/松瀬青々
曲水の円座にどかと緋衣の僧/江口竹亭
俳句例:21句目~
曲水の夜もしろじろと花筏/冨田みのる
曲水の歌膝立てて紫衣の僧/小原菁々子
曲水の水のみなかみや鴻の池/井原西鶴
曲水の涸れし歳月落葉積む/文挟夫佐恵
曲水や豊頬女官目もと酔ひ/岡部六弥太
曲水の踵の真砂はらひけり/小林喜一郎
筆買ひて曲水の宮辞しにけり/藤本法子
曲水の雨や朱杯にふりそゝぐ/渡辺数子
岸に触り流觴向きを変へにけり/森田峠
曲水に相場をつかむ気合かな/大町敏夫
流觴の先に三日月かかりたる/小林貴子
流觴の今ゆるやかな鴛鴦ならび/森田峠
曲水に水干の緒を濡らしけり/本條はなよ
曲水の噴上げとなるつつじかな/室生犀星
曲水の大杯に吐く詩魂かな/安斎桜カイ子
曲水の遊びもありしあととのみ/阿部小壷
曲水や硯に阿古の落花磨る/菅原師竹句集
礼深くして曲水の座につきぬ/山崎ひさを
余花ちるや流觴の水いまもなほ/飯田蛇笏
流觴の石にあたりてひとめぐり/高桑義生
俳句例:41句目~
流觴の鳥ともならずゆくへかな/飯田蛇笏
お簀の子に流觴の水の音をきく/長谷川かな女
曲水やどたり寝ころぶ其角組/一茶/文政三年庚辰
曲水やかつ見る庵の蘭亭圖/雁来紅/伊東紅天、鈴木春平編